 
未伝の地、日本
 
- 
- 
日本人が、キリスト教を避けているわけでもなく、
 拒絶しているわけでもなく、
 聞く耳を持ち合わせていないのでもなく、
 ただ、福音が届いていないだけのことなのです。
 
 福音とは何んでしょうか、
 福音とは、まぎれもなく、
 イエス・キリストが恵みであり、
 難しく言えば、神の恩寵であり、福音の内容なのです。
 
 イエス・キリストが恵みであり、福音の内容なのです。
 
 「 主の名を呼び求める者はだれでも救われる」のです。
 ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。
 聞いたことのない方を、どうして信じられよう。
 また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。」
 (新約聖書・ローマの信徒への手紙・10章13~14節・新共同訳聖書)
 
 人間が、基本的に、愚かで弱く、迷っている存在なのだという認識に立たなければ、
 そのような存在から救い出す救い主として、
 イエス・キリストを位置付けることは出来ません。
 
 自分が弱く愚かで惨めな存在だとは、だれしも認めたくはないでしょう。
 特に日本人は・・・・・。
 
 盲目で、愚かで、弱い・・・・・・という認識に立たなければ、
 そこから抜け出すことなどできません。
 
 このような認識は、信仰に限ったことではありません。
 
 普段の生活においても、暮らしや社会においても、
 政治や経済においても、
 もっとも大切な視点であるはずです。
 
 客観性や自らを客体視することの大切さということでしょうか。
 
 言い方を変えれば、
 自分でも自分のことがよく分からないのが自分なのです。
 
 だから、導き手という存在が必要になるのです。
 
 しかしながら、こと日本では、
 自分を信じることが大切で素晴らしいことだと教えられています。
 自分を信じて自分の可能性を活かす・・・・・。
 何度でも努力を重ねることが美しいことだと・・・・。
 実りは少なく薄いにもかかわらず・・・・。
 
 このような立ち位置では、信仰といものの意味は失われます。
 北白川 スー
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
su-kitashirakawa Official Website
Wrote up on January 05, 2020.