 
なぜに増えない、なぜに広まらない・・
 
- 
- 
日本の多くの人は、心の支えを欲している。
 いやしと安心を探し求めている・・・。
 あまりにも混沌とした、
 現代社会の急速な流れの中にあって・・・、
 心と身体を労することなく静かに休みたいのだ・・・・。
 安息を求めているのだ・・・。
 
 なぜに、日本のキリスト教は、
 感動を呼びおこすメッセージを語らないのか・・・・。
 ・・語っている・・と、お叱りを受けもする。
 
 安息と感動とは矛盾しているように見えるが、
 感動こそが安息への道筋なのだから。
 
 信仰というものは、いったい何なのか、
 いったい、どういうものなのか・・・。
 
 信仰というものは、
 人間の生きる過程において、
 人間の存在と共にあるものである。
 日々の営みと共に存在しているものなのだ。
 
 生きて行く力そのもののはずである。
 
 心のよりどころであるはずだ、
 心を支え、それが無くなれば、
 満たされず自分自身の成立が危うくもなる。
 生きて行く上で、必要不可欠なものなのだから。
 
 多くの日本人は、心の支えを求めている・・・・。
 
 いったい誰が、あなたを支えてくださるのか・・・・。
 あなたは、寄りかかれる存在を持っていますか。
 
 「 父がその子供をあわれむように、
 主はおのれを恐れる者をあわれまれる。」
 (旧約聖書・詩篇・103篇13節・口語訳聖書)
 
 苦しみや痛みに見舞われたときこそ、
 安息の場こそが、心の支えとなり得るものなのだから。
 
 キリストは十字架に死なれた、
 キリストの十字架の死という究極的な苦難の中にこそ、
 私たちすべての人間の安息が隠されていることを、
 見出さなければならない。
 その時こそ感動の瞬間なのだから。
 
 なぜなら、ひとりの人がすべて人のために死なれたのだから。
 北白川 スー
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
su-kitashirakawa Official Website
Wrote up on November 21, 2019.