宣教の切り口



日本の歴史には、キリスト教徒にたいする迫害があり、
明治の初めには、
仏教が排斥され国家神道へと突き進みもしました。

この日本においては、400年もの長い宣教の歴史があります。
プロテスタントの宣教の歴史さえ150年をかぞえるのです。

貧しかった日本は、近代に入り経済は急速に成長していきます。
世界の中でも名だたる経済国家になったのです。

第二次世界大戦においては日本は敗戦となりますが、
終戦後、世界各国から大挙して宣教団が日本に入ってきます。
しかし、多くのキリスト教の教会は建ちはしましたが、
なかなかクリスチャンの数は増えません。
その数は、人口比にして未だに1パーセントと言われています。

世界を歴史的に見れば、
経済成長とクリスチャンの増大とはリンクしているようです。

今も、経済成長いちじるしい東南アジアでは、
国の成長と共にクリスチャンの数も増え続けています。
アジアでは、貧困に苦しむ貧しい地域であっても、
宣教団体による、地域住民にたいする、
医療や教育や生活資金や起業資金の貸付などの援助がおこなわれ、
地域経済に深くかかわっています。
そして、地域開発の中での大胆な信仰の証しが、
キリストの福音が説かれ解き明かされています。

宣教団体が、地域の人々と共に生きることによって、
教会開拓と地域社会の開発が同時に進行しているのです。
そうすればこそ、
教会の成長を、クリスチャンの増大を勝ち得ているのです。

宣教団体やクリスチャンの団体の、
医療や教育や経済への援助は、
地域の住人の、
経済的にも、身体的にも、精神的にも変革をもたらしました。

キリスト教的に言えば、
人生のすべての領域において、
身体的にも、精神的にも、感性的にも、
人としての霊的な領域までも影響を与え、
人の心を変革しています。
それらが基礎となって、支えとなって、
地域社会は経済的にも潤ってくるのです。

しかしながら、こと日本においては、そうは行かなかったようです。
多くのキリスト教関係の医療施設や教育施設はできましたが、
多くのキリスト教の教会も建ちましたが、
キリスト教的な経済倫理の確立は見なかったようです。
日本の経済にたいしての影響力は無かったようです。

”神の国 ”が個人に、また家庭に、地域社会や国家や経済の中に、
具体的な形で実現したとは言い難いのです。

この日本においては、
キリスト教はどのような役割を果たして来たのでしょうか。

「主の霊がわたしの上におられる。
貧しい人に福音を告げ知らせるために、
主がわたしに油を注がれたからである。
主がわたしを遣わされたのは、
捕らわれている人に解放を、
目の見えない人に視力の回復を告げ、
圧迫されている人を自由にし、
主の恵みの年を告げるためである。」

(新約聖書・ルカによる福音書・4章18から19節・新共同訳聖書)


北白川 スー

関連記事・「キリストへの信仰」

表紙にもどります。

アーカイブスへ。


http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
su-kitashirakawa Official Website
Wrote up on March 12, 2018.