 
この日本、なぜキリスト教が広まらないのか
 
- 
- 
クリスチャンが増えない理由・・・。
 その理由が、
 日本古来から受け継がれている民俗信仰が、
 日本におけるキリストの福音宣教の障害になっているとするなら。
 キリスト教を広める妨げになっているとするなら。
 民俗的な信仰が、福音を受け入れることを、さえぎり、とどめているのだろうか。
 伝統や昔からの習慣が、
 福音を受け入れることを阻んでいるのだろうか。
 
 日本人ほど宗教的な習いに、
 誕生に始まり・成人・結婚・病気・死亡・法事・・・、
 収穫や生産、占いにいたるまで、
 霊的なことに熱心な民俗はないとさえ、見て取ることはできる。
 
 昔から現代にいたる暮らしに根付いたものだけでなく、
 欧米から伝わってきた、
 チャペルでの結婚式や、ゴスペル音楽、クリスマスなどの、
 キリスト教文化であっても、いともたやすく取り入れている。
 だからと言って、日本がキリスト教化されたわけではない。
 
 別の見方として、
 現代の社会の状況が福音を必要としていないのだろうか。
 キリストの福音を興味をもって聞いたとしても、
 受け入れることにためらいを覚えているのだろうか。
 何か、ためらわせている理由があるのだろうか。
 
 しかし、教会には、
 現代社会の病理に傷ついた人たちが居場所を求めてやってくる現実もある。
 さらに、さまざまな必要を訴え求めてさえ教会に人はやってくる。
 
 たしかに古来からの民俗が、民間信仰が、
 土地につながれた共同体や、
 血縁で結ばれている共同体の団結と秩序を維持させるために用いられ信仰されてきたことは確かです。
 それが生活様式であり、共通の価値観であり、日本の文化なのです。
 
 昔からあるものに代わって、新たに外から入ってきたのでは、
 共同体の秩序を乱されては困る。
 ならば、キリスト教の信仰が古来からの民俗信仰に取って代わってもおかしくはない。
 クリスチャンを迫害していたローマでさえ、
 キリスト教を受け入れたのだから。
 
 信仰が、人間の生き方に深くかかわるものなら、
 日常性に深く結びつくものなら。
 日本古来からの民俗信仰であっても、
 キリスト教の信仰であっても同じです。
 キリスト教の信仰が広まらないのも、
 広く受け入れられないのも、
 何か別の理由があるのではないだろうかとさえ思わせる。
 
 社会活動を通じて、また、ネットを通して私の手元に届く情報は、
 クリスチャンであれ、
 ノンクリスチャンであれ、
 民俗信仰が民間信仰が福音を阻んでいるから、
 福音が広まらないのではなく、
 キリストの福音が、
 ひとりの人がすべての人のために死んだという出来事が、
 イエス・キリストの十字架の死による贖いのわざ(あがないのわざ)という出来事の内容と意味とが、
 教会において語られず解き明かされていない現実があること。
 そのような感想が多く寄せられているのです。
 
 日本古来からの民俗信仰が、日本における福音宣教の障害になっていると考えるなら。
 福音が広く語られ解き明かされているのかどうか、
 解き明かされたにもかかわらず受け入れられないのかどうか・・・・、
 まず、明らかにしなければならないのではないかと・・・。
 
 日本人の精神性は、
 信仰の自由は認められているといえど、
 その実は、
 血縁や地縁などで結ばれた共同体の秩序の維持のため、
 自らを固くしばり、
 すこぶる宗教や信仰に不自由となってしまっていて、
 豊かな精神性を身に着けることを拒んでいるのではないだろうか。
 キリスト教は宗教だけど、
 お寺や神社にかかわる習いは宗教ではないと思っているのではないだろうか。
 
 「彼ら自身がわたしたちについて言い広めているからです。
 すなわち、わたしたちがあなたがたのところでどのように迎えられたか、
 また、あなたがたがどのように偶像から離れて神に立ち帰り、
 生けるまことの神に仕えるようになったか、
 更にまた、どのように御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを。
 この御子こそ、神が死者の中から復活させた方で、
 来るべき怒りからわたしたちを救ってくださるイエスです。」
 (新約聖書・テサロニケの信徒への第1の手紙・1章9~10節・新共同訳聖書)
 北白川 スー
 
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
su-kitashirakawa Official Website
Wrote up on November 27, 2010.