ホーム>スリランカの部屋>このページ(updated August 16th, 2002)
| 正式国名: スリランカ民主社会主義共和国 (Democratic Socialist Republic of Sri Lanka) |
| 独立年月日: 1948年2月 4日 (英連邦の自治領として)、1972年5月22日 (自治領から共和国へ) |
| 旧宗主国: イギリス |
| 大統領: チャンドゥリカ・バンダーラナーヤカ・クマーラトゥンガ (Chandrika Bandaranaike Kumaratunga) |
| 首 相: ラニル・ウィクラマシンハ (Ranil Wickramasinghe) |
| 面 積: 65,610km2 (北海道の面積は78,073km2) |
| 最も高い山: ピドゥルタラガーラ山 (Pidurutalagata、標高2,524m) |
| 最も長い川: マハウェリ川 (Mahaweli、335km) |
| 最も高い滝: バンバーラカンダ滝 (Bambarakanda、241m) |
| 首 都: スリー・ジャヤワルダナプラ (Sri Jayawardenepura) |
| 商業首都: コロンボ (Colombo) |
| 人 口: 1,847万人 (2000年中期推定人口) |
| 都市部人口: 22% (1998年) |
| 大都市の人口: コロンボ=61.5万人、ジャフナ=12.9万人、スリー・ジャヤワルダナプラ=10.9万人、 |
| ゴール=10.9万人、キャンディ=10.4万人 |
| 公 用 語: シンハラ語、タミル語、英語(国語扱い) |
| 民族構成比: シンハラ人=74%、スリランカ・タミル人=12.6%、インド・タミル人=5.5%、ムスリム(or ムーア)人=7.1%、 |
| その他=0.8%(ポルトガル人やオランダ人の子孫であるバーガー。先住民のウェッダなど)(1981年当時) |
| 宗教人口比: 仏教徒=69.3%、ヒンドゥー教徒=15.5%、キリスト教徒=7.6%、イスラム教徒=7.5%、その他=0.1% |
| 1人当たりGDP所得: 899米ドル (2000年) |
| G D P 成 長 率: 5.8% (2000年) |
| 産業別GDP構成比: 農業=19%、工業=27%、サービス業=54% (2001年) |
| 失 業 率: 7.6% (2000年) |
| 平 均 寿 命: 男性=69.3歳、女性=75.0歳 (1999年) |
| 成 人 識 字 率: 男性=94.3%、女性=88.6% (1999年) |
| 初・中・高等教育就学率: 男性=68%、女性=71% (1999年) |
| 世 界 遺 産: アヌラーダプラ (Anuradhapura)=BC4世紀初頭からAD10世紀末までのシンハラ王朝の首都 |
| ダンブッラ (Dambulla)=BC1世紀から続く石窟寺院群 |
| シーギリヤ (Sigiriya)=AD5世紀半ばの王宮跡 |
| ポロンナルワ (Polonnaruwa)=AD11世紀初頭から13世紀初頭までのシンハラ王朝の首都 |
| キャンディ (Kandy)=AD16世紀から19世紀初頭までのシンハラ王朝の首都 |
| ゴール (Galle)=AD16世紀にはポルトガルによって、17世紀にはオランダによって築かれた城塞 |
| シンハラージャ森林保護区 (Sinharaja Forest Reserve)=約80q2もの広大な熱帯雨林 |