| 我がホームページの歴史 |
updated 07/23/99
(CDのアーティスト名、曲名をレコーディングの前に打ち込まなければならないのだが、最初の「17才」の中の2曲目の曲名を書き込むときにダブルクリックしてしまいフリーズした。なかなか、敏感な奴だ。コンセントを引き抜くはめになったがもう慣れたものだ。)
南沙織の素直な声は96kbpsでも大丈夫だ。
ビリー・ホリデーでは平板になってしまいちょっと物足りなかったのである。
しかし、世情では少なくとも128kbps、192kbpsならなお良いとなっているようだ。
gooでMP3エンコーダとして検索して幾つかアプリケーションをダウンロードした。
GP6-400Cで試してみなければなるまい。
G6-266は一度CDクリーナを使ってみるつもりだ。
南沙織をかけてみたら音飛びが激しかったのだ。
先ずXing AudioCatalystのベータ版
次にCH3's Homepage から定番フリーウェアSCMPX
そしてCD2WAV32
と入れてみた。
AudioCatalystはRealJukubox同様、CDから一気にMP3にエンコードするらしい。起動させると、CDアルバムの中の半分しかチェックがついていない。英語の説明を読んでみるに、レジストすると全曲一遍にエンコード出来るが、そうでない状態では任意に選らばれたアルバムの中の半分しか一度に出来ず、残りをエンコードしたかったらその後自分で曲を選択しなければならない、と云う事らしい。
すぐにアンインストールした。
というわけで、CD2WAVを起動してみる。
全トラックが表示されている。
曲の分野を入力しないと後の操作を受け入れてくれない。全曲、一つ一つ、メニューウィンドから分野を選ぶのが一番面倒だった。
アルバムの中は全部同じ分野の曲であることが殆どだろう。
ID3タグ用のデータの打ち込みは一覧形式が選択できるので便利だが、ファイル名は一曲づつ選択して変更で行わねばならない。
まあ、カットアンドペーストで作っていく。
さて後で、というのは、アルバムを6枚ほどエンコードし終わった後という事だが、CD2WAVで一生懸命書き込んでいたID3タグはSCMPXではまるで関係なく、というより、ファイル名をID3タグにするにチェックしておけばキチンとしたファイル名を1回書き込めばそれで良かったのに気付いた。
CDは軽快にwavに変換されていく。
1枚10分足らずか。
エクスプローラでみると一つのファイルは2.3MBいや23MB、一枚分で300MBあまりになっている。
今度は、SCMPXでどんどんエンコードしていく。
目標だった196kbpsで行うと、結構ファイルサイズが大きい。
5MB程になってしまった。
とはいえ、1曲1-2分でエンコードされるのを見るのは辛気くさいのでテレビを見ることにした。
ファイル名を正確に書いて、リッピングしてエンコードを終えるまでにアルバム1枚につき結局30分強かかるわけだ。
本日は、4枚で終わった。