保津川の河原に浮かぶ、何艘もの川舟。
容赦なき奔流に、巧みにのる。
静かに浮かぶこの姿からは、万丈の山千仞の谷連なる保津峡の渓谷を疾駆する様子は、想像し難い。 |
|
|
|
亀山城
亀岡は山陰道と丹後道(京街道)が行きかう交通の要衝でした。室町時代、細川家の守護代だった内藤氏が勢力を持っていたが、後に篠山に勢力のあった波多野秀治が今の余部町の小高いところに丸岡城をきづく。
1575(天承3)年、明智光秀は波多野秀治の本拠の八木城を残酷なまでの執念で開城させ、1578(天正6)年、丸岡から少し南の亀山に大きな城を建てた。周囲には商工業者が住み、今の呉服町、紺屋町、旅籠町等の町名に名残が見られる。お土居を築いたり、二重に堀を造ったりしてかなりの防備だった。
全国に立派なおしろを築いた岡部長盛は江戸時代はじめ、5重の天守閣を擁する亀山城を完成させたとされる。いろんな城主が入れ替わり、江戸時代半ばからは松平(形原)氏が続き、幕末まで至った。
|
愛宕灯籠
ここタケモから東北の方に愛宕山がみえる。全国に散らばっている愛宕神社の総本山がある。私が子供のころはお三夜といって蝋燭の入った木箱を町内会でまわし、火の用心を願う行事があった。その信仰活動を継続的、組織的に行うのが村落単位で結成する愛宕講なのだ。一月に一回代参者が愛宕山に登り,樒(しきみ)と『阿多古祀符 火廼要慎』と書いたお札をもらってくる。毎月二十三日当番の家で講が集まり、ちょっとした食事をし、男達なら遅くまで飲む。なぜ二十三日なのか。新月が出てくるのがこの日で、真っ暗な夜から開放されたからという理由が有力だ。他には愛宕神社の本地仏が勝軍地蔵で、縁日がちょうどその日あたりだとかいう理由もある。もっとも代参月参りは現在年一回に省略されている。
そんな彼らのシンボル的存在は市内に203基ある愛宕灯籠だ。そこには毎晩愛宕講や町内会、有志の方が火を灯す。『火とぼし』と呼ばれる。「あたごさん」とも呼ばれる。私が幼いころよく見た蝋燭の入った木箱をまわして夕暮れになると点火していたのだ。皆石造りで、いちばん古いもので元禄、新しいものでは大正のものまである。いちばんよく見かけるのは文化文政、あるいは天保年間に造られたもの。ぼろぼろになって、中には朽ち果てて原型をとどめないものもある。
立っている場所は集会所や農業倉庫等の人のよく集まるところがよく目につく。防火意識を高めるためにはもっとも意義あるポジションであろう。ついで多いのは防火水槽、火の見やぐら、防火用具貯蔵庫などやはり火の神様らしいところに立っている。
地域には愛宕講だけでなく、秋葉講、伊勢講、大峰講、金毘羅講があるのでそれらが一ヶ所に寺院や神社に集まっている場合もある。もとは違うところにあったものを神社に移動してきたものも多い。どの神もいちどに拝めるとあって、喜ばれたのだろう。
京都市内から入ってくると一番に出会う集落が王子である。そこから城下町を経て亀岡最北端の川関まで山陰道が通る。その道沿いに愛宕灯籠が多い。参拝する人々の道しるべがわりになった。
お地蔵さんはこの世からあの世へ行く境目にある人を地獄から救ってくれる役割があるとされた。ここから、国や村境に地蔵を建て、たびの安全を祈ったとされる。愛宕灯籠も地蔵といっしょに置かれているところが多く見られる。多いところでは三十体もの地蔵とともに建っている灯籠もある。 |
|
|
|
|
|
寄せ、というタイプの灯籠。自然の形のまま軸やひさしがこしらえてある。たいがいはひさしがやたら大きくてワイルドな印象をあたえます。 |
最もよく見るタイプ。タケモのすぐそばにあります。これは軸が丸いですが四角もあります。横の岩は神が天から降りてくるとき、初めて足をつける場所とされている。 |
神前型といい、神社、寺院に多い。篠町の植木市で有名な念仏寺の前にあるのもこの型。 |
道識と呼ばれるタイプ。一本の四角い棒のようであり、てっぺんの珠も他と比べて小さい。大概の灯籠は窓が三日月型にくりぬかれている。 |
|
|
道識型の屋根つきタイプ。普通の民家でなく神社の屋根を型どる。こんなのは珍しいほうだと思う。 |
お地蔵さんと並んでいるタイプ。市内に16ヶ所ある。三十体くらい並んでいるのも篠町や曽我部町にある。集落の境目に建っている場合が多かった。今でも地蔵盆にはお地蔵さん供養に人々が寄る。 |
|
|
|