"t57".1
			第20王朝(DYNASTIA VIGESIMA.)
57.1
			Syncellus:
			57a."t2"
			アフリカヌスによる
			57.3
			Syncellus, p. 137.:
			 マネトーの第3巻から。
			 第20王朝は、ディオスポリスの12人の王たちからなり、その統治期間は135年間である。
57b."t5"
			エウセビオスによる
			57.b
			Syncellus, p. 139.:
			 マネトーンの第3巻から。
			 第20王朝はディオスポリスの12人の王たちからなる、そお統治期間は178年間である。
			57c
			Eusebius, Chronica I. (Armeian Version), p. 103.
			 マネトーの第3巻から。
			 第20王朝はディオスポリスの12人の王たちからなる、その統治期間は172年である。
"t58-59".1
			第21王朝(VICESIMA PRIMA DYNASTIA.)
58."t"
			アフリカヌスによる
			58.1
			Syncellus, p. 137.:
			 第21王朝はタニスの7人の王たちからなる。
			 1. スメンデース、26年間。
			 2. プスゥセンネース[1世]、46年間。
			 3. ネペルケレース、4年間。
			 4. アメノープティス、9年間。
			 5. オソコール、6年間。
			 6. プシナケース、9年間。
			 7. プスゥセンネース[2世]、14年間。
			 合計、130年。
59."t"
			エウセビオスによる
			59a.
			Syncellus, p. 139.:
			 第21王朝はタニスの7人の王たちからなる。
			 1. セメンディス、26年間。
			 2. プスゥセンネース、41年間。
			 3. ネペルケレース、4年間。
			 4. アメノープティス、9年間。
			 5. オソコール、6年間。
			 6. プシナケース、9年間。
			 7. プスゥセンネース、35年間。
			 合計、130年。
			59b
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 103.:
			 第21王朝はタニスの7人の王たちからなる。
			 1. スメンディス、26年間。
			 2. プスセンネス、41年間。
			 3. ネペルケレス、4年間。
			 4. アメノプティス、9年間。
			 5. オソコル、6年間。
			 6. プシンナケス、9年間。
			 7. プスセンネス、35年間。
			 合計、130年。
"t60-61".1
			第22王朝(VICESIMA SECUNDA DYNASTIA.)
60."t"
			アフリカヌスによる
			60.1
			Syncellus, p. 137.:
			 第22王朝は、ブゥバストスの王たち9人からなる。
			 1. セソーンキス、21年間。
			 2. オソルトーン、25年間。
			 3, 4, 5. 他の3人の王たち、25[29]年間。
			 6. タケローティス、13年間。
			 7, 8, 9. 他の3人の王たち、42年間。
			 合計、120年。
61."t"
			エウセビオスによる
			61a
			Syncellus, p. 139.:
			 第22王朝は、ブゥバトスの3人の王たちからなる。
			 1. セソーンコーシス、21年間。
			 2. オソルトーン、15年間。
			 3. タケローティス、13年間。
			 合計、49年。
			61b
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 103.:
			 第22王朝はブバトゥスの3人の王たちからなる。
			 1. セソンコシス、21年間。
			 2. オソルトン、15年間。
			 3. タケロティス、13年間。
			 合計49年。
"t62-63".1
			第23王朝(VICESIMA TERTIA DYNASTIA.)
62."t"
			アフリカヌスによる
			62.1
			Syncellus, p. 138.:
			 第23王朝はタニスの4人の王たちからなる。
			 1. ペトゥバテース、40年間。彼の治世下に、最初のオリュムピア祭が挙行された。
			 2. オソルコー、8年間。アイギュプトス人たちは彼のことをヘーラクレースと呼ぶ。
			 3. プサムムゥス、10年間。
			 4. ゼート、31[34]年間。
			 合計、89年。
63."t"
			エウセビオスによる
			63a
			Syncellus, p. 140.:
			 第23王朝はタニスの3人の王たちからなる。
			 1. ペトゥバスティス、25年間。
			 2. オソルトーン、9年間。アイギュプトス人たちは彼のことをヘーラクレースと呼んだ。
			 3. プサムムゥス、10年間。
			 合計、44年。
			63b
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 103.:
			 第23王朝はタニスの3人の王たちからなる。
			 1. ペテュバスティス、25年間。
			 2. オソルトン、彼のことをエジプト人たちはヘラクレスと名づけた。〔統治〕9年間。
			 3. プサムムス、10年間。
			 合計、44年。
"t64-65".1
			第24王朝(VICESIMA QUARTA DYNASTIA.)
64."t"
			アフリカヌスによる
			64.1
			Syncellus, p. 138.:
			 第24王朝。
			 サイスのボッコーリス、6年間。彼の治世下に、羊がしゃべった……990年。
65."t"
			エウセビオスによる
			65a
			Syncellus, p. 140.:
			 第24王朝。
			 サイスのボッコーリス、44年間。彼の治世下に羊がしゃべった。合計、44年。
			65b
			Eusebius, Chronica I. (Aemenian Version), p. 104.:
			 第24王朝。
			 サイスのボッコリス、44年間。彼の治世下に羊がしゃべった。
"t66-67".1
			第25王朝(VICESIMA QUINTA DYNASTIA.)
66."t"
			アフリカヌスによる
			66.1
			Syncellus, p. 138.:
			 第25王朝は、アイティオピアの3人の王たちからなる。
			 1. サバコーン、この人物はボッコーリスを捕虜とし、生きたまま焼き殺した、統治8年間。
			 2. その息子セビコース、24年間。
			 3. タルコス、18年間。
			 合計、40年。
67."t"
			エウセビオスによる
			67a
			Syncellus, p. 140.:
			 第25王朝は、アイティオピアの3人の王たちからなる。
			 1. サバコーン、彼は、ボッコーリスを捕虜とし、生きたまま焼き殺した、12年間王支配した。
			 2. 息子セビコース、12年間。
			 3. タラコス、20年間。
			 合計、44年。
67b
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 104.:
			 1. サバコン、彼はボッコリスを捕虜とし、生きたまま焼き殺した、統治12年間。
			 2. その息子セビコス、12年間。
			 3. サラクス、20年間。
			 合計、44年。
"t68-69".1
			第26王朝(VICESIMA SEXTA DYNASTIA..)
68."t"
			アフリカヌスによる
			68.1
			Syncellus, p. 141.:
			 第26王朝は、サイスの王たち9人からなる。
			 1. ステピナテース、7年間。
			 2. ネケプソース、6年間。
			 3. ネカオー、8年間。
			 4. プサムメーティコス、54年間。
			 5. ネカオー2世、6年間。この人物はヒエルゥサレームを攻略し、王イオーアカズを捕虜にして、アイギュプトスに連れ去った。
			 6. プサムムゥティス2世、6年間。
			 7. ウゥアプリス、19年間。ヒエルゥサレームがアッシュリア人たちに占領されたとき、イウゥダイオイ人たちの生き残りたちは、彼のもとに身を寄せた。
			 8. アモーシス、44年間。
			 9. プサムメケリテース、6ヵ月。
			 合計、150年6ヵ月。
69."t"
			エウセビオスによる
			69a
			Syncellus, p. 143.:
			  第26王朝は、サイスの王たち9人からなる。
			 1. アイティオピア人アムメリス、12年間。
			 2. セピナティス、7年間。
			 3. ネケプソース、6年間。
			 4. ネカオー、8年間。
			 5. プサムメーティコス、45[44]年間。
			 6. ねかおー2世、6年間。この人物はヒエルゥサレームを攻略し、王イオーアカズを捕虜にして、アイギュプトスに連れ去った。
			 7. プサムムゥティス2世、プサムメーティコスとも呼ばれる、17年間。
			 8. ウゥアプリス、25年間。ヒエルゥサレームがアッシュリア人たちに占領されたとき、イウゥダイオイ人たちの生き残りは彼のもとに身を寄せた。
			 9. アモーシス、42年間。
			 合計、163年。
69b
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Veision), p. 104.:
			 第26王朝は、サイスの9人の王たちからなる。
			 1. エティオピア人アメレス、18年間。
			 2. ステピナテス、7年間。
			 3. ネケプソス、6年間。 
			 4. ネカオ、8年間。
			 5. プサムメティコス、44年間。
			 6. ネカオ2世、6年間。彼はヒエロソリュマを攻略し、王イオアカズを捕虜としてエジプトに連れ去った。
			 7. プサミュテス2世、プサムメティコスとも呼ばれる。17年間。
			 8. ウアプレス、25年間。ヒエロソリュマがアッシュリア人たちに占領されたとき、ユダヤ人の生き残りたちは彼のもとに身を寄せた。
			 9. アモシス、42年間。
			 合計、167年。
"t70-71".1
			第27王朝(VICESIMA SEPTIMA DYNASTIA.)
			70."t"
			アフリカヌスによる
			70.1
			Syncellus, p. 141.:
			 第27王朝はペルシアの8人の王たちからなる。
			 1. カムビュセースは、ペルシア人に対するその王位第5年目に、アイギュプトスの王となり、6年間支配した。
			 2. ヒュスタスペースの子ダレイオスは、36年間。
			 3. 大クセルクセースは、21年間。
			 4. アルタバノスは、7ヵ月間。
			 5. アルタクセルクセースは、41年間。
			 6. クセルクセースは、2ヶ月間。
			 7. ソグディアノスは、7ヶ月間。
			 8. クセルクセースの子ダレイオスは、19年間。
			 合計、124年4ヵ月。
71."t"
			エウセビオスによる
			71(a).1
			Syncellus, p. 143.:
			 第27王朝は、ペルシアの8人の王たちからなる。
			 1. カムビュセースは、その王位第5年目に、アイギュプトスの王となり、3年間支配した。
			 2. マゴイは、7ヵ月。
			 3. ダレイオスは、36年間。
			 4. ダレイオスの子クセルクセースは、21年間。
			 5. アルタクセルクセース・マクロケイル〔「長い手」の意〕は、40年間。
			 6. クセルクセース2世は、2ヶ月間。
			 7. ソグディアノスは、7ヶ月間。
			 8. クセルクセースの子ダレイオスは、19年間。
			 合計、120年4ヵ月。
71(b).1
			Eusebius, chronica I. (Armenian Version), p. 105.:
			 第27王朝は、ペルシアの8人の王たちからなる。
			 1. カムビュセースは、その王位第5年目〔アルメニアテキストは15年目〕に、アイギュプトスの王となり、3年間支配した。
			 2.マゴイは、7ヵ月。
			 3. ダレイオスは、36年間。
			 4. ダレイオスの子クセルクセースは、21年間。
			 5. アルタクセルクセースは、40年間。
			 6. クセルクセース2世は、2ヶ月間。
			 7. ソグディアノスは、7ヶ月間。
			 8. クセルクセースの子ダレイオスは、19年間。
			 合計、120年4ヵ月。
"t72a-72c".1
			第28王朝(VICESIMA OCTANA DYNASTIA.)
"t72a"."t"
			アフリカヌスによる
			"72a".1
			Syncellus, p. 142.:
			 第28王朝。サイス人アミュルテオス、6年間。
"72b"."t"
			エウセビオスによる
			"72b".1
			Syncellus, p. 144.:
			 第28王朝。サイス人アミュルタイオス、6年間。
			"72c".1
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 105.:
			 第28王朝。サイスのアミュルテス、6年間。
"t73a-73c".1
			第29王朝(VICESIMA NONA DYNASTIA.)
		
 "t73a"."t"
			アフリカヌスによる
			"t73a".1
			Syncellus, p. 142.:
			 第29王朝。4人のメンデース人の王たち。
			 1. ネペリテース、6年間。
			 2. アコーリス、13年間。
			 3. プサムムゥティス、1年間。
			 4. ネペリテース[2世]、4ヵ月。
			 合計、20年4ヵ月。
"t73b"."t"
			エウセビオスによる
			"t73b".1
			Syncellus, p. 144.:
			 第29王朝。メンデースの4人の王たち。
			 1. ネペリテース、6年間。
			 2. アコーリス、13年間。
			 3. プサムムゥティス、1年間。
			 4. ネペリテース[2世]、4ヵ月。
			 5. ムゥティス、1年間。
			 合計、21年4ヵ月。
"t73c".1
			 Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 106.:
			 第29王朝は、メンデスの4人の王たちからなる。
			 1. ネペリテース、6年間。
			 2. アコーリス、13年間。
			 3. プサムムゥティス、1年間。
			 4. ムゥテス、1年間。
			 5. ネペリテース[2世]、4ヵ月。
			 合計、21年4ヵ月。
"t74a-74c".1
			第30王朝(TRICESIMA DYNASTIA.)
"t74a"."t"
			アフリカヌスによる
			"t74a".1
			Syncellus, p. 144.:
			 第30王朝はセベンニュトスの3人の王たちからなる。
			 1. ネクタベネース、18年間。
			 2. テオース、2年間。
			 3. ネクタネボス、18年間。
			 合計、38年。
"t74b"."t"
			エウセビオスによる
			"t74b".1
			Syncellus, p. 145.:
			 第30王朝はセベンニュトスの3人の王たちからなる。
			 1. ネクタベネース、10年間。
			 2. テオース、2年間。
			 3. ネクタネボス、8年間。
			 合計、20年。
			"t74c".1
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 106.:
			 1. ネクタネビス、10年間。
			 2. テオス、2年間。
			 3. ネクタネブス8年間。
			 合計、20年。
"t75a-75c".1
			第31王朝(TRICESIMA PRIMA DYNASTIA.)
"75"."t"
			アフリカヌスによる
			"75a".1
			Syncellus, p. 145.:
			 第31王朝は3人のペルシアの王からなる。
			1. オーコスは、ペルシア人たちに対する自分の王位の第20年にアイギュプトスの王となり、2年間支配した。
			2. アルセース、3年。
			3. ダレイオス、4年。
			第3巻の年数はあわせて1050年。
			ここまでがマネトー〔の歴史〕。
"75b"."t"
			エウセビオスによる
			"75b".1
			Syncellus, p. 146.:
			 第31王朝はペルシアの王たち3人からなる。
			 1. オーコスは、ペルシア人たちに対する自分の王位の第20年目にアイギュプトスを征服し、6年間支配した。
			 2. 彼の跡を継いだのは、オーコスの子アルセース、統治4年。
			 3. 彼の跡を継いだのはダレイオス、統治6年。彼はマケドニア人アレクサンドロスが亡き者とした。
			
			 以上が、マネトーの第3巻の内容である。
			 ここまでがマネトーの〔歴史〕。
"75c".1
			Eusebius, Chronica I. (Armenian Version), p. 107:
			 第31王朝はペルシアの王たちからなる。
			 1. オーコスはペルシア人たちに対するその王位の第20年目に、エジプトを攻略し、6年間それを保持した。
			 2. 彼の後継者はオーコスの息子アルセース、彼は4年間統治した。
			 3. 次いで、ダリウスは6年間統治した。彼はマケドニアのアレクサンドロスによって亡き者とされた。
			 以上が、マネトーの第3巻の内容である。
 マネトーンの諸書
マネトーンの諸書