title。gifBarbaroi!


原始キリスト教世界

黙示文学について





[解説]
 佐竹明(『新聖書大辞典』より)

黙示文学(Apocalyptic Literature)
 1。 ユダヤ教の黙示文学
 2。 初代キリスト教と黙示文学

1。 ユダヤ教の黙示文学
 「黙示」とは、隠されている秘密を明らかにするということである。その際、隠された秘密には、たとえば自然の法則とか、天上界の秩序なども含まれ、事実黙示文書の中にはこのような問題を扱った部分も見られるが、しかし黙示文学が最も精力的に取り上げる対象は、将来の出来事、それも世の終わりに関する秘密である。

 このことは、黙示文学の起源の問題とも対応している。すなわち、黙示文学は旧約聖書では当初預言と密接に結ぴついて登場した。それはすでにヨエ2:28(3:1)以下、ゼカ9-14章、イザ24-27章に断片として残っている。しかし、旧約聖書の中で最も代表的な、しかも完結した黙示文書は、ダニエル書である。この文書は紀元前165年、シリアのアンティオコスIV世エピファネス(Antiochus IV Epiphanes)の迫害に反抗して起こったマカベア革命に際して成立した。

 これらの黙示文献を検討すれぱ、それが一方では、将来に関する預言という点で、それ以前の預言書と共通する要素を持ちながら、他方では、その関心をもっぱら終末時の出来事に集中している点、また預言書には見られない、空想的とも言える表象を豊かに用いている点で、狭義の預言とは性格を異にしていることが明瞭となろう。空想的表象はイスラエルの宗教に由来するものではなく、むしろ当時の諸宗教の神話、天文学や宇宙論にその起源を持っている。

 ユダヤ教黙示文学の書かれた最盛期は、マカベア革命から、およそ紀元1世紀の終わりまでの時代で、この時代に属する主なものとしては、エチオピア語のエノク書、十二族長の遺言、IVエズラ書、シリア語のバルクの黙示録などがある。死海写本(DSS)の中にもこの傾向に属する文書が見られる(1QM)。

 これらの名称からすでに明らかなように、ユダヤ教の黙示文学はすべて偉大な信仰の先達の名を借りて書かれた。これは、「預言者は眠りについてしまった」(バ黙(S)85:3。なお、詩篇74:9参照)とする信仰が、当時正統的ユダヤ教に一般的であったためと思われる。黙示文学の執筆者たちは、一方ではこのような一般的理解と妥協して、彼らの預言を記すに際し本名を名のることをひかえた。しかし他方では、彼らはいっさい沈黙を守る道はとらず、偽名を使いながらも彼らの預言を人ぴとに伝えた。彼らをこのような黙示文学活動へと駆りたてたものは、世の終わりを近いとする、ラビでは少なくもあまり強調されていない彼らの歴史理解であったと考えられる。

 歴史理解の問題と関連して重要なのは、黙示文学の示す歴史的・倫理的二元論である。そこでは、現在の世は悪霊の支配下にあるとされる。ラビでは、ひとりの人の不幸はその人の犯した罪の結果であったが、黙示文学ではむしろ義(ただ)しい人こそ、この世で苦しみを受ける。しかし、この悪の世界はいつまでも続くのではなく、やがて破局が全世界を訪れ、それに続いて神の支配は実現し、悪霊は滅ぼされる。先に述べた、黙示文学の示す間近い終末への期待は、歴史の本質に対する彼らのこのような特異な理解に支えられていたと言うことができよう。

 しかし、黙示文学がラビと違っているものは、歴史観ばかりではない。それは律法観についても確かめることができる。ラビのユダヤ教は、律法を個々の戒命の集大成と見る見方に傾いた。一つ一つの戒命を正確に守ることこそが、彼らにとっての至上命令であった。これに対し黙示文学の系列では、律法はむしろ統一的に把握される。律法を守るとは神の意志に服することであり、その際、個々の戒命の遵守には、ラビにおける程には重きが置かれなかったように見受けられる。

 以上から明らかなように、ラビに代表される正統的ユダヤ教と黙示文学の担い手たちとの間には、思想的にかなりの違いがある。事実、黙示文学的要素は、ラビ文献の中にはきわめてわずかしか痕跡をとどめていない。

 ところで、紀元70年、エルサレムはローマの軍隊によって占領されたが、それによってユダヤ教内部の主導権は、思想的にはラビの系列に属するパリサイ派が握ることとなった。そのため、黙示文学の担い手たちはしだいに歴史の舞台から遠ざけられ、またそれ以前の時代に書かれた黙示文献も顧みられなくなったようである。いずれにしても、今日にまで残るユダヤ教の黙示文献は、ほとんど例外なしに、キリスト教会によってわれわれに伝えられた。


2. 初代キリスト教と黙示文学
 初代キリスト教にとっても、黙示文学は無縁ではない。新約聖書の中では、まずマルコによる福音書13章およびその並行記事が黙示文学の系列に属する。このほか、ヨハネの黙示録が典型的な黙示文献であることは、特に指摘する必要もあるまい。「黙示」という表現自体も、実は黙示1:1の「イエス・キリストの黙示」からとられたものであった。新約以後の時代にも、キリスト教徒の手によっていくつかの黙示文献が作られた(たとえばペテロの黙示録)。それと並んで、ユダヤ教の黙示文献にキリスト教的立場から手を加えることも頻繁になされている(たとえば十二族長の遺言における加筆)。

 これらのキリスト教黙示文献を読むと、ユダヤ教黙示文献と共通する表象がたくさん使われているのに気づく。これは一つには黙示文学執筆の手法に起因している。すなわち、黙示文献ではひとりの著者が初めから終わりまで全く新しく書くことは行なわれず、むしろ伝承された表象はそのまま、ないしはわずかの変更、加筆を経て、取り入れられることが多かった。その結果、黙示文学はユダヤ教のものとキリスト教のものとを問わず、すべて重層的性格を呈しており、しぱしば一書として扱うのが困難な程である。このことは、黙示文学の理解に際し、当然多くの困難を提供する。読者は当該黙示文学のどの部分が著者自身の筆になり、どの部分が伝承に基づくものか、更には、伝承から取り入れられた部分にどの程度著者による加筆訂正があるかを、常に吟味しながら読むことを求められることとなる。

 しかし、キリスト教黙示文献には、当然のことながら、ユダヤ教のそれには見られなかったいくつかの特長がある。中でも、キリストの出来事により、今や終わり、ないしは終わりにただちに先行する時代が現実に始まったとする自覚、終末期待の中でキリストの再臨が大きな役割を占める事実などは、その大きな特長となっている。

 他方しかし、ユダヤ黙示録文学からの伝統的な考え方が、キリスト教黙示文学の担い手たちにも影響を与えて、そこに他の初代キリスト教文献に見られない独自の性格を形成させている点も無視できない。たとえば、終末の間近い期待、しるしと預言の重視、それに対応して、預言者中心の教会形成、二元論的見方、それに対応して、伝道的関心の稀薄などをあげることができよう(この点の詳細は、「ヨハネの黙示録」の項を見よ)。

 しかし、初代キリスト教と黙示文学との関係で重要なのは、このようなキリスト教黙示文献が存在するという事実よりも、むしろ、キリスト教の成立に際して黙示文学的思考が及ぼした影響の中に認められる。すでにイエスの神の国宣教には、黙示思想と一脈相通じるものがあるし(もっとも、たとえば「しるし」にいっさい言及しないという点にあらわれている、イエスの宣教の独自性は、十分評価する必要がある)、パレスチナ原始教団の信仰に及ぽしたそれの影響も無視できない。近年はそれゆえ、キリスト教神学の成立は黙示思想を出発点とすると主張する学者もある程である(ケーゼマン、E. Käsemann)。しかし、この点の詳細は、なお今後の研究の成果を待たなけれぱならない。

文献
P. v. d. Osten-Sacken、"Die Apokalyptik in ihrem Verh&"228;ltnis zu Prophetie und Weisheit," Theologische Existenz heute Nr.157. 1969;
G. von Rad, Theologie des ATs. II. 1965(4);
D. Rössler, Gesets und Geschichte, Untersuchungen zur Theologie der jüdischen Apokalystik und der pharis&"228;ischen Orthodoxie, W MzANZ, 3, 1962(2);
J. M. Schmidt, Die Geschiichte ihrer Erforschung von den Anf&"282;ngen bis zu den Textfunden von Qumran, 1969.



forward.gifアダムとエバの生涯
back.gif表紙にもどる