「イル・リゾナーレ」とは「共鳴すること」。お互いのもつ個性が共鳴しあって、
新しい音楽が生まれていくことを目指しています。
【レパートリー】
主に近・現代の無伴奏室内合唱曲。特に北欧の作品を中心とし、これまで比較的注目されていなかった曲を取り上げる。
  
  <過去に本番で取り上げた曲>
    
      - H. Alfven,    Papillon
 
      - J. Busto,    Joseph Fili David
 
      - J. Rheinberger,   Salve Regina
 
      - T. Kverno,   Ave Maria
 
      -  K. Nystedt,   Sing and Rejoice 
 
- P. J. Hannikainen,  Kevatlaulu
 
- W. Hawley, Vita de la mia vita
 
- A. Bruckner, Locus Iste
 
- D. Hamilton, Hine e hine
 
- K. Nystedt, Laudate
 
- J. Rheinberger, Ave Maria
 
- E. Grieg, Ave Maris Stella
 
- J. Rheinberger, Ad te levavi
 
- J. Siberius, Saarella Palaa
 
- G. Orban, Daemon irrepit callidus
 
- S. Schultz, Midsommersang 
 
- E. Grieg, Varen 
 
- B. Johannson, Kyrie 
 
     -    ...etc.
 
    
    
    【今後の予定】
      <2007年>
・春 録音練習予定
・6月 滋賀合唱祭参加予定
    
【過去の実績】
    (2000.6 結成)
    
      - 
        2000年8月 第5回しが・ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト <金賞>
      
 - 2001年3月 第18回宝塚国際室内合唱コンクール <予選通過>(本選は賞外)
     
      
 - 2001年6月 第46回滋賀合唱祭 参加 <奨励賞>
    
 - 2001年8月 第6回しが・ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト <銀賞>	
      
 - 2002年3月 第8回神戸ヴォーカルアンサンブルコンテスト <銅賞=参加賞>
      
 - 2002年8月 第7回しが・ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト<金賞>
      
 - 2003年8月 第8回しが・ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト<銀賞>
 - 2004年2月 第1回演奏会「北ヨーロッパからの風」(栗東芸術文化会館さきら・大ホール)
 - 2005年6月 第50回滋賀合唱祭 参加<審査員特別賞>
 - 2005年8月 第10回しが・ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト<銀賞>
    
 
2006年6月 第51回滋賀合唱祭 参加<合唱祭賞>
2006年7月 第2回演奏会「アジアと北欧を結ぶ歌の橋」(びわこホール・小ホール)
2006年7月 第22回宝塚国際室内合唱コンクール出場(宝塚ベガホール)(賞外)
    【団 員】
    2006年2月現在、出席は Sop. 5  Alto  5  Ten.  2  Bass  3   
で構成。
      
主に滋賀県在住・在勤のメンバーで構成。
      
団員を募集しています!全パート若干名。
・原則として合唱経験者
・少人数アンサンブルをしたい方
・珍しい曲を歌ってみたい方
…お気軽にお問い合わせください!
      
      
    【練 習】
      月1、2回の土曜日午後。栗東芸術文化会館「さきら」を拠点としつつ、湖東・湖西地域にて練習。
        
        
        
    【団 費】
        楽譜実費。場所代等を、年に数回徴収。(現在の実績:年に1万円位) 本番参加費は別徴収。
          
          【お問い合わせ】
          前川まで。  メール:
yutaka70@mbox.kyoto-inet.or.jp
            
            
            
もどる
            
All rights reserved. (C) IL RISONARE, 2006.