|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インターネットのメールシステムを理解しよう.
|
|
|
|
インターネットの普及とともにE-mailも盛んに利用されています.
しかしそのシステムは十分に理解されているとは言えません.
従来異なる種類のコンピュータ同士で文書やデータをやり取りすることは困難とされていました.それはコンピュータがそれぞれ違う言葉を喋っていたからです.しかしインターネットの場合はどのコンピュータもTCP/IPという共通の言葉を話すことによって,おなじホームページを見たり,メールでの文書のやり取りを可能にしました.
ここで詳しくはインターネット,TCP/IP全体の話はしません.E-mailの仕組みに付いてお話します.そのために少しネットワークの話からしましょう. |
|
|
|
1.ネットワークとは
コンピュータが今ほど普及する前はそれぞれのコンピュータは単独で仕事を行い,データを共有したい場合フロッピーディスク等でデータを手渡していました.
これでは不便ですよね.そこでコンピュータ同士を線で繋ぎました.これがネットワークのはじまりです.(fig.1)
この状態は同じ種類のコンピュータをただ繋いだだけで,あまり便利とは言えません.データのやり取りが可能になっただけで各々のコンピュータでデータの管理が必要です.場合によっては同じ名前の違う内容の書類が存在してしまって,管理が複雑で面倒になってしまいます. |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
fig.1 ネットワーク以前 |
|
|
|
|
2.クライアントサーバネットワーク
共通の書類は一ケ所のサーバで管理して,クライアントは利用するだけという関係がより進化したクライアントサーバネットワークです.(fig.2)このようなネットワークをLAN=ローカルエリアネットワークと呼んでいます.
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
fig.2 クライアントサーバネットワーク |
|
|
|
|
|
|