藻谷浩介・丸一日中心市街地活性化塾
上三角
目次へ 三角印次へ

 

アンケートでいただいたご感想

 

Tさん(コンサルタント)
 ・豊富な事例が興味深い。

 ・パワポは、プリントアウトしたものが事前配布されるとうれしい(後ろの席は、よく見えない)。

 ・是非、続編もお願いしたい。

 

Tさん(行政)
 ・日本全国見聞されたことをもとに話されることは、説得力があった。自分も、もっと現場を見るようにしたい。まちの中にある価値を体感すること、体感してもらえるような仕掛け(イベント)もやってみたい。

 

Cさん(コンサルタント)
 ・都心でのまちづくりを進める中で、もやもやとしていた色々な考えが、シャープな形となって、頭の整理が進んだ。感謝。

 

Tさん(行政)
 ・事例が豊富でわかりやすかった。また生の声がそのまま聞くことができ説得力があった。

 ・藻谷さんの話は、いつも真実だと感じる。この話をできるだけ多くの人に伝えたいと思う。

 

Oさん(商工会議所)
 ・パワフルな講演ですばらしかったです。

 

Mさん(コンサルタント)
 ・中心市街地衰退の原因、状況は大変良く理解できました。努力している都市、成功事例の紹介もありましたが、なかなか条件が揃わないと難しいということがわかりました。このままでいくと大半の都市の中心市街地の衰退は止まらないのではないでしょうか。もう少しハードルが低い活性化方策をやるためには、やはり税制や補助制度などのシステムの変更を行う必要があるのではないかと思いますがいかがでしょうか。大変長時間ありがとうございました。

 

匿名ご希望
 ・あきない
Oさん(自営業)
 ・データに基づいた藻谷さんのお話には、事実だけが持っている力があります。著作だけでは伝えきれない多くの事例に感動しました。新著楽しみにしています。

 

Yさん(NPO)
 ・最初は、1日中ということで、びびったのですが、藻谷先生のパワフルなお話に、あっという間の1日でした。ありがとうございました。たくさん教えていただいて、頭が混乱していますが、じっくり考えてみたいと思います。

 

Tさん(市会議員)
 ・まちづくりの実践において、たくさんの役に立つお話、参考事例をお聞きできました。今、自分たちがどのレベルにいるのか、これからどこをどう動かしていかないといけないのかよくわかりました。有難うございました。

 

Mさん(大学院生)
 ・テーマごとに全国のまちづくり事例をピックアップして説明していただけて、広く相対的にまちづくりを把握できた。ただ、そのまちづくりが実現したスキームについての説明をもう少ししていただけたら、より深い理解につながったように思う。

 

匿名ご希望
 ・初めて藻谷先生の話をうかがいましたが、豊富な事例にもとづいて非常に面白かったです。当社は、大阪の地権者で芸術を通じた地域活性化を実行していますが、根・茎・葉・花の総合的な仕掛けをそれぞれの当事者が主体的に取り組まないと街の再生はなかなか実現しないと感じました。

Oさん(行政)
 ・具体的事例を掘り下げて写真も併せて紹介して頂き、大変参考になりました。

Dさん(大学)
 ・地権者が重要だと強く思いました。地権者の不安(地価にしがみつく、安く貸せない)を取り除くためにすべきこと。意識を変えるために、1)介護の不安を取り除く(社会福祉関係予算が30兆円ですし)、2)農地解放のように10年間不在地主の土地は召し上げる
 

Kさん(大学)
 ・たいへんわかりやすく熱意のこもったお話をありがとうございました。とても勉強になりました。本で読めないお話が聴けてよかったです。すごいロマンを感じました。生き方を学ばせていただけたことが本当によかったです。出版を楽しみにしています。

 

Gさん(街路灯製造会社)
 ・「デフレの正体」を読ませて頂き、人口動態が経済に与える影響の大きさに驚き、早速古川議員に是非読まれるようおすすめしました。ところが、同議員「ミネルバの会」11月1日の講演は藻谷様との連絡が入り、お節介をしたものと後悔しております。

 ところで、本日のご講演も中心市街地活性に必要な「器」「雑」をはじめ、個々の内容はなるほどと納得できることばかりですし、とりわけ藻谷様の心の根底にある「中心市街地」への思いの深さ、やさしさに感銘を受けました。再生に向けてますますご尽力されますよう。ありがとうございます。

 尚、私どもは商店街や行政による街並整備の街路灯などの製造施工で街づくりにかかわっております。

匿名ご希望
 ・過去に一度講演を聞かせて頂きましたが、今回さらにパワーアップされているように感じました。まちづくりを提案する一人として「裏づけ」と「現場をみること」を心がけていきたいと思います。

 

Yさん(?)
 ・まちづくりに対し豊富な研究資料と事例を紹介して下さり有難うございました。フランス、イタリア、スイスのブランドに競合し勝てるまちづくりが、これからの日本の課題であるという意見は同感です。実現に向けては日本人全体の意識改革が何よりも必要かと思います。次回は、まちの論理についてもっと触れて欲しいと思いました。

 

匿名ご希望
 ・「デフレの正体」でおおむね理解していたつもりでしたが、本日のご説明で、人口変動の影響が非常によく理解できました。また「景気のせい」→「気のせい」がとても印象に残っています。市街地の豊富な事例を用いた説明がたいへん有難かったです。長時間ありがとうございました。

 

匿名ご希望
 ・とても参考になりました。まちづくりには、まず、人の情熱が必要だと思いました。.br
匿名ご希望
 ・大変、勉強になりました。ありがとうございます。地権者をまとめた上での、ソフトパワーをどう生み出すか、どう住民を巻き込むかの具体的事例、ツボなどをご教授頂けると幸いです。

 神戸は、6月のビジネス枯れを、ロマンスの日、イケメン父の日、ウェディング会議など、愛の伝書バト協会が横につながり始め、4つのSTEPの3つ目に今年入ります。是非、ご注目下さい。

 

匿名ご希望
 ・写真を含めて事例を多く紹介して解説はとても判り易かった。

 ・人口動態で生産人口と高齢者人口の推移と時代の流れとリンクしての解説は、ショッキングでありました。

 ・中心市街地活性に地権者の位置が非常に重要であることがわかった。

 ・地方再生の事例は、成功例は少ないものの非常に参考になった。

 

Mさん(商店街振興組合)
 ・シルバー津波がやってきている今、自分の地域では元気なお年寄りと若い世代が協働して持続していける社会とするべく具体的な手法を模索しているところです。

 商店街の一員として、賑やかすだけにとどまらない、市街地住民のお役に立てる集団へと歩を進めようと思いました。ストックを活かし住民同士の知恵と工夫で消費減少社会を乗り切っていきたいです。

 

Nさん(NPO)
 ・10年前の藻谷さんの主張は真実を突いたものであり、世の中がその方向に動いてきたことを感じます。しかし、街の衰退はとまっていない。まちの消失が、地域社会に何をもたらすか、ショック療法を、おどしを市民に与え、法律で規制を強化する必要があると思います。藻谷さんの活躍をお祈りします。

 

Yさん(コンサルタント)
 ・「成功している事例」として単純に知っているだけの事例について、「何故成功した(している)のか」をこれまで自分が考えてきた「モノ」でも「ヒト」でも無いアプローチから知ることができ、非常に有意義だった(モノもヒトも大事なのはわかるが)。今までの自分の知識・思考を整理しなおしてみようと思う。

 

Hさん(不動産会社)
 ・今年の4月まで箕面市のまちづくりをやっていました。今からは、民間の立場で新しいタイプのまちづくりをやろうと思い到来しました。非常にためになるお話を伺いました。今後ともよろしくお願いします。

 

匿名ご希望
 ・客観的な数字・統計を示し、歯に衣着せぬ弁論をふるう藻谷先生に感激いたしました。先生の著書を拝見してから、いつかご本人の講演を拝聴したいと思っておりました。私自身は、大学で水産を専攻しており、地域活性化には、直接つながりはありません。しかし、私は高校まで岐阜市で育ち、中心市街地の衰退を目の当たりにしてきました。来年からは東京で働きますが、いつか故郷の岐阜に戻って地域振興に関わりたいと考えています。今回の講演会をきっかけに、まちづくりについて自分なりに学び、微力でも現場に出て実践を積んでいきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

 

Wさん(行政)
 ・人口減少下における地域再生について、まちづくりの実践など実例とともに、わかりやすく説明していただき、大変参考になりました。

 

匿名ご希望
 ・沢山の事例につき知ることが出来た。

 ・地権者が重要であることを学ぶことが出来た。 大変勉強になりました。

 

Kさん(まちづくり会社)
 ・各事例の裏話まで伺えて、納得できたところがたくさんありました。地元に戻って生産人口の推移など調べて活かしていきたいと思います。いつか多治見市にもいらして頂きたいです。ありがとうございました。

 

匿名ご希望
 ・たいへん勉強になりました。

 ・日本中で様々な方々が、様々のケースに取り組んでいる事実認識が、エネルギーを下さりました。

 ・毎回(前回は自転車まちづくり)すばらしい話で大変感動しています。クセになりそう。

 ・前田さん@学芸出版社、おつかれさまです。深謝。

上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田

(C) by 藻谷浩介 & 学芸出版社

著者イベントページトップへ
学芸出版社ホームページへ