セミナーロゴ

 

 
インフォメーション

○本の関連、著者によるセミナーのお知らせと、セミナーレポートです。

 

『季刊まちづくり』
『季刊まちづくり』から未来へ

 講師:八甫谷邦明 /コメント:藤田忍
 2014年6月12日(木)18:30〜
 場所:学芸出版社(東京)
まちづくりを間近に見、メディアの変化を身をもって体験してきた季刊まちづくり変種町・八甫谷邦明さんに、雑誌では追い切れなくなった悔しさも交えながら、新しい時代への期待を本音で語って頂きます。

『高さ制限とまちづくり』
高さ制限とまちづくり〜首都圏を中心に

 講師:大澤昭彦 /コメント:竹沢えり子
 2014年5月30日(金)18:30〜
 場所:東工大キャンパスイノベーションセンター(東京)
高度地区と景観計画の運用実態を示し都市の価値を高めるための高さ制限のあり方について議論する

『まちづくりDIY』
まちづくりDIY〜愉しく!続ける!コツ

 講師:土井勉・柏木千春
 2014年5月31日(土)15:00〜
 場所:千代田プラットフォームスクエア
本セミナーではまちづくりDIYについて「ビジネス化」「観光まちづくり」といった点で特徴的ないくつかの事例を紹介し議論したい。


 

 
レポートロゴ

講演会の記録をスマートフォンで見る

記録新着

セミナーの記録、いただいた感想を、レポートにまとめています。
◎印はスマートフォン用がございます。上記よりお入りください。

「バルセロナ旧市街の再生−個別・小規模な環境整備から拡がるまちづくり−」
「都市をつくる仕事」の未来に迫る Crosstalk#03 久隆浩
「プランナーとプレイヤーの両立は可能か?〜尼崎からの発信〜」
「都市をつくる仕事」の未来に迫る Crosstalk#02 まち飯
「不完全プランニングのすすめ〜風の人からの提言〜」
「都市をつくる仕事」の未来に迫る Crosstalk#01 文山達昭
「田園サスティナブルライフ」
「地域主権時代の新しい公共」
「地域自治のしくみと実践」
「撤退の農村計画in東京」
「東日本大震災・復興まちづくり〜私たちは何ができるのか、ともに考える〜」
「建築・都市計画の新しい職能像を考える」
「まちづくりコーディネーターとコミュニティのエンパワメント」
「オオクボ 多文化と多様性のまち」
「藻谷浩介『丸一日・中心市街地活性化塾(執筆への激励メッセージ募集中)」
「蓑原敬『都市計画の新たな挑戦(感想とメールでの意見交換を掲載)」
「成功する自転車まちづくり」(感想&ツアー記録のみ掲載)
「撤退の農村計画」
「コミュニティビジネス入門講座」
「宝探しから持続可能な地域づくりへ」
「食旅と観光まちづくり」
「季刊まちづくり26号連続ワークショップ地域づくりの視点から都市計画制度に提案する
「イタリア世界遺産物語〜人々が愛したスローなまちづくり〜」
「ドイツの地方都市はなぜ元気なのか」
「観光のユニバーサルデザイン」
「ドイツの都市再生戦略 コミュニティマネージメント」



『まちづくりDIY』
まちづくりDIY〜ビジネスからの取り組み

 講師:土井勉・白砂伸夫・西田純二
 2014年4月18日(金)19:00〜
 場所:学芸出版社3階(京都)
企業活動が都市環境の魅力化や交通問題の解決、地域活性化に直接貢献している例を取り上げ、こうした取り組みを広げていくことができるのか考えたい。

『高さ制限とまちづくり』
高さ制限とまちづくり

 講師:大澤昭彦
 2014年4月10日(木)19:00〜
 場所:学芸出版社3階(京都)
高度地区と景観計画の運用実態を示し都市の価値を高めるための高さ制限のあり方について議論する

『実証・仮設住宅〜東日本大震災の現場から』
実証・仮設住宅

 講師:大水敏弘
 2013年8月9日(金)19:00〜
 場所:文京区シビックホール3階会議室
岩手県の行政現場で陣頭指揮し、このほど『実証・仮設住宅』をまとめられた大水さんに、混乱の中で行われた建設の真実、直面した様々な課題、そして今後の震災への教訓を語って頂きます。

『食と景観の地域づくり〜小さな活動からネットワークへ』
北海道の食と景観の地域づくりを考える

 講師:染井順一郎、千葉俊輔
 2013年8月1日(木)17:30〜
 場所:紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデン
網走市・津別町など日本各地の取り組みや、フランス、イタリアなど各国の仕組みを染井さんに、テロワールという考え方と、オホーツク地方での取り組みについて千葉さんにお話いただきます。

『都市づくり戦略とプロジェクト・マネジメント〜横浜みなとみらい21の挑戦 』
横浜みなとみらい21にみるプロジェクト・マネジメント

 講師:岸田 比呂志、ゲスト:井口 勝文
 2013年7月30日(火)18:30〜
 場所:学芸出版社3階
ハードからソフトへ、建設からマネジメントへと大きく変化する都市づくりの課題にどう対応すべきか。みなとみらい21のプロジェクトの実際と、私自身も参画したエリアマネジメントの実践をお話しし、ゲストの井口さんや、会場の皆さまとともに考えたいと思います。

『自転車コミュニティビジネス』
自転車コミュニティビジネスのいま

 講師:近藤隆二郎、今居英和、増田典
 2013年7月25日(木)18:30〜
 場所:学芸出版社3階
自転車ブームの高まりの中で、「自転車を通じたまちづくり」をテーマにしたNPOや市民団体の動きも各地で活発で、新しいビジネスが生まれ、地域を変え始めています。本セミナーでは、自転車コミュニティビジネスのさまざまな実例を著者の近藤さんにご解説いただき、また京都で自転車コミュニティビジネスに取り組む二つの団体の報告から、地域の新しい動きを考えます。

『地方都市の再生戦略』
地方都市の再生戦略@東京

 講師:川上光彦、水野雅男、陣内雄次
 2013年6月22日(土)13:45〜
 場所:千代田プラットフォームスクエア
本セミナーでは編者の川上光彦さんに本書で明らかにした山積する多様な課題と、その解決の方向についてご紹介いただくとともに、市民主体のアートまちづくり活動について水野雅男さんに、空き家や隙間を活用した自然発生的なの店舗とその連携の動きについて陣内雄次さんに解説頂きます。

『地方都市の再生戦略』
地方都市の再生戦略@京都

 講師:川上光彦、木谷弘司
 2013年6月1日(土)14:00〜
 場所:学芸出版社3階
本セミナーでは編者の川上光彦さんに本書で明らかにした山積する多様な課題と、その解決の方向についてご紹介いただくとともに、とくに都市交通計画の課題について、従来楽観視されてきた駐車場の問題を含め、木谷弘司さんに解説頂きます

『地域プラットフォームによる観光まちづくり』
地域プラットフォームによる観光まちづくり@東京
 マーケティングとマネジメントを考える

 講師:大社充、久米信行、松本武三
 2013年5月15日(水)18:20〜
 場所:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1083教室
地域の観光推進のためのマーケティングの必要性、方法と、それらを含めた地域のマネジメント体勢について、著者が語ります。また久米信行さん、松本武三さんにおいでいただき、東京における観光まちづくりについてご紹介いただき、議論を豊かにしたいと思います

『地域プラットフォームによる観光まちづくり』
地域プラットフォームによる観光まちづくり@京都
 マーケティングの導入と推進体制のマネジメント

 講師:大社充、宗田好史
 2013年4月24日(水)18:30〜
 場所:学芸出版社3階
地域の観光推進のためのマーケティングの必要性、方法と、それらを含めた地域のマネジメント体勢について、著者が語ります。また宗田好史さんにおいでいただき、イタリアにおける観光まちづくりについてご紹介いただき、議論を豊かにしたいと思います

『食と景観の地域づくり』
食と景観の地域づくり 小さな活動からネットワークへ

 講師:井上典子、染井順一郎、山田照夫、植野健治
 2013年4月20日(土)13時30分〜
 場所:学芸出版社3階
問題の大枠を著者(井上、染井さん)から説明させていただき、実際に地域で活動されている網走の農家の山田照夫さんと、平戸市教育委員会の植野健治さんから生のご報告をいただきます。

モロッコの歴史都市 フェスの保全と近代化
モロッコの歴史都市 フェスの保全と近代化

 講師:松原康介、コメント:松本裕
 2013年3月29日(金)18:30〜
 場所:学芸出版社3階
都市計画とは、近代とは?
都市性こそはイスラム文明の特質だが、ヨーロッパの支配を受け、その性格がどのように変化したのか? またヨーロッパに生まれた近代はどのように変容したのか、気鋭の研究者が語ります

小堀遠州の綺麗さびの美意識

 講師:野村勘治
 2013年2月11日(祝)14:00〜
 場所:学芸出版社3階
伝遠州の桂離宮をはじめ、いくつもの庭に引き継がれている「小堀遠州の綺麗さびの美意識」について、遠州研究の第一人者である野村勘治先生に、写真を交えながら、色々な角度から掘り下げて語っていただきます。


田舎の宝を掘り起こせ
農村には10兆円の地域産業が眠っている!

 講師:曽根原久司
 2013年1月21日(月)18:30〜
 場所:学芸出版社3階
45人の農村起業家たちの起業までのストーリーと、農村起業のノウハウを凝縮した『田舎の宝を掘り起こせ』出版記念セミナー京都編。経営コンサルタントを経て農村で起業した、えがおつなげて代表曽根原久司さんに、農村起業のコツを伝授していただきます。


僕ら地域おこし協力隊
元広告マンが家族と愛媛県に移住。旋風を巻き起こす

 講師:冨田敏・前神有里、コメント:小沢修司
 2013年1月11日(金)18:30〜
 場所:学芸出版社
愛媛県伊予市の地域おこし協力隊として活躍されている冨田さんと、冨田さんをバックアップしている愛媛県職員・前神有里さんにお越しいただき、活動の実際と、活動をバックアップする行政の極意についてお話いただくとともに、生活経済学・社会政策がご専門の小沢修司先生にコメントをいただきながら会場の皆さまと意見交換をしたいと思います


僕ら地域おこし協力隊/田舎の宝を掘り起こせ
田舎で起業する

 講師:杉本淳、矢崎栄司
 2012年12月14日(金)18:30〜
 場所:千代田区プラットフォームスクエア 402号室
45人の農村起業家たちの起業までのストーリーと、農村起業のノウハウを凝縮した『田舎の宝を掘り起こせ』、地域のために働きながら、起業・定住をめざす27人の地域おこし協力隊の素顔に迫った『僕ら地域おこし協力隊』の出版を記念して、田舎で働きたい方々や、地域の再生に携わっている方々と意見交換をしたいと思います。


『カフェという場のつくり方』
レクチャー「カフェという場のつくり方」

 講師:山納 洋
 2012年11月28日(水)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
カフェの開業・経営に関心がある方、コミュニティや場づくりに関心がある方のご参加をお待ちしております。


ドイツの地方都市はなぜ元気なのか
「創造的な都市」の前に考える多様性の問題〜ドイツの10万人都市を例に〜

 講師:高松平藏
 2012年11月27日(火)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
「ドイツの地方都市はなぜ元気なのか」で紹介したエアランゲン市は、外国系市民が15%も住む街です。この街の事例を紹介し、外国系市民と都市の創造性、そして摩擦解決のための公共空間のあり方をご参加の皆さまとともに考えます


『市民のための景観まちづくりガイド』
景観まちづくりの今

 講師:藤本英子
 2012年11月14日(水)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
景観まちづくりの基本的な考え方や、各地の現状と展望をお話しいただきます。


『環境コミュニティ大作戦』
「環境コミュニティ力」向上・作戦会議

 講師:白井信雄・堀孝弘・松田直子
 2012年9月27日(木)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
環境をテーマにした地域づくりを、「環境コミュニティ力」という観点で見直し、課題を明らかにするとともに、「環境コミュニティ力」を高めるためのこれからの作戦を考えます。


オンパクに学ぶ継続できるまちづくり

 講師:鶴田浩一郎 、NPO法人ハットウ・オンパク 代表理事
 12年9月27日(木)10時〜12時、13時〜16時頃まで 学芸出版社3Fにて
地域が低迷している、なんとかしたいけれども、どう行動を起こしたら良いか分からないという方に、行動のきっかけとなるオンパクの考え方と手法をご紹介します。


オンデザイン的設計術 対話的建築のつくりかた
3 プレゼンテーションツールの活用

 講師:西田司+一色ヒロタカ+萬玉直子(オンデザイン)
 2012年9月16日(日) 14:00〜
 場所:STUDIO4(東京)
連続レクチャーの最終回。今回は、「対話」のツールとその活用法、そして効果について、実物も交えて手法を公開します。


『マンション管理評価読本』
マンション管理評価セミナー〜かしこい消費者が求める流通事業者・管理会社とは?

 NPO京都マンション管理評価機構
 2012年9月19(水)18:30〜、学芸出版社3階
今回は、中古マンションの管理評価をテーマとした本を上梓されたNPO京都マンション管理評価機構の皆さんをお迎えし、賢い消費者に選ばれる仲介事業者のあり方、押さえるべき情報をフロアの皆さんとともに考えます。


『減災と市民ネットワーク』
減災と市民ネットワーク〜安全・安心まちづくりのヒューマンウェア

 講師:三舩康道 ジェネスプランニング椛纒\取締役
 2012年9月8日(土)10:15〜
 東京大学農学部内弥生講堂アネックス・エンゼル研究棟講義室
東日本大震災後、人命を守る、経済的な損失を軽減する、大きな二次災害を引き起こさない、早期復旧を可能にするための安全・安心まちづくりのヒューマンウェアが重視されています。今回は地域と企業との協力、帰宅困難者対策など新しい話題を中心にお話いただきます。


買い物難民と徒歩圏マーケット〜知恵と工夫の地域再生

 講師:斉藤俊幸 地域再生マネージャー
 2012年9月7日(金)18:30〜 学芸出版社3Fにて
青研のスタートに地域再生マネージャーとして関わった斉藤さんをお招きし、徒歩圏マーケットのその後の広がりや、高齢社会における知恵と工夫の地域再生についてお話し頂きます


『都市環境デザインのすすめ』
都市環境デザインの再生〜人間中心の都市・まちづくりへ転換できるか

 講師:中野恒明
 2012年8月31日(水)、大阪
 都市環境デザイン会議関西ブロック
都市環境デザインの明日について、とりわけ新しい発想で時代を切り開こうとしている若い人たちを、後押しできる「都市の魅力づくりのための仕組み」をいかに構築するか、議論しました。記録公開予定(2010年10月)


宮廷庭園 明日につなげる修復技術─仙洞御所を中心に

 講師:川P昇作、野村勘治、仲隆裕
 8月26日(日)14時00分〜16時30分頃まで/学芸出版社3F
脈々と続く日本庭園の修復技術について、先人たちの知恵に学ぶべきことや、自然風景に近づける修復の作法を、仙洞御所を中心にお話いただきます。


オンデザイン的設計術 対話的建築のつくりかた
2 建築の領域を拡げる作法

 講師:西田 司・小泉瑛一・古田秘馬・志伯健太郎
 2012年8月7日(火)19:00〜
 場所:STUDIO4(東京)
連続レクチャーの第2弾。今回は、数々のプロジェクトでチームを組んでいるお二人を迎え、建築領域の可能性や拡がり方を紹介します。


『なぜイタリアの村は美しく元気なのか』
なぜイタリアの村は美しく元気なのか〜スロー志向に応えた農村の選択

 講師:宗田好史 京都府立大学教授
 コメント:岡崎章子さん(イタリア料理研究家、京都府立大学大学院博士課程)
      中村貴子(京都府立大学大学院講師、農学博士)
 2012年8月8日(水)18:30〜学芸出版社3Fにて
村づくりの切掛けとなった四つの出来事と三つの変化という本書のあらましをごく簡単にご紹介いただき、一見バラバラに起こったように見える動きが、地域でいかに一つに紡ぎ上げられ村の再生に繋がったのか、その秘密を語って頂きます。


まち 『「まち歩き」をしかける』
「まち歩き」をしかける〜コミュニティ・ツーリズムの手ほどき

 講師:茶谷幸治 「長崎さるく博」「大阪あそ歩」プロデューサー
 コメント:佐藤隆芳(一財)京都ユースホステル協会/京都のまち歩きイベント「まいまい京都」事務局
 2012年7月20日(金)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
せっかく「まち歩き」をしかけたにもかかわらず、期待通りの効果が得られずに失望している人はいませんか。失敗には原因があります。それではどうすれば良いのか、「まち歩き」に取り組んでおられる皆さまやガイドさんと議論したいと思います。


オンデザイン的設計術 対話的建築のつくりかた
1 パートナー制で築く設計プロセス

 講師:西田 司・中川エリカ・稲山貴則・武田重昭
 2012年7月1日(日)14:00〜
 場所:STUDIO4(東京)
連続レクチャーの第一弾。今回は、プロジェクトごとに異なる個性を発揮する設計の裏にある、所員とのパートナー制についてお話いただきます。


『ストラスブールのまちづくり』
トラムとにぎわいの地方都市 ストラスブールのまちづくり

 講師:青山吉隆、ヴァンソン藤井由実
 2012年6月20日(水)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
フランスを代表する環境都市、欧州の元気な地方都市として世界中から注目されるストラスブール。優れたデザインのトラムに代表される総合的な都市交通政策によってまちの活性化を実現した取組の背景にはどのような考え方があったのか?「人が住みたくなるまちづくり」の全貌を紹介。


『マイファーム 荒地からの挑戦』
農の未来に向け、起業する

 講師:西辻一真、小野邦彦
 2012年6月14日(木)18:30〜
 場所:学芸出版社3F
100年先の未来に向けて、小さな農を支え、広げることを志すお二人から、「農」のソーシャルビジネスの可能性を探りたいと思います。


『都市環境デザインのすすめ』
都市環境デザインのすすめ〜人間中心の都市・まちづくりへ

 講師:中野恒明
 2012年6月6日(水)18:30〜
 場所:文京区シビックホール会議室1
本書の一部をご紹介し、会場の皆様と「都市の魅力づくりのための仕組み」をいかに再構築するか、議論致します。


『改訂版 都市防災学』
首都直下地震に備える〜都市防災学からの視点

 講師:梶 秀樹、塚越 功、佐藤慶一
 2012年5月16日(水)18:30〜
 場所:文京区シビックホール会議室1
東日本大震災に続き、今度は首都直下地震の発生が危惧されています。このような状況を踏まえ私たちはこのほど『改訂版 都市防災学』を上梓しました。この機会に是非皆さんと一緒に地震対策について考えてみたいと思います。


『観光のビジネスモデル』
利益を生みだす観光まちづくりの仕組みを考える

 講師:高橋一夫、柏木千春
 2012年5月10日(木)18:30〜
 場所:学芸出版社
企業のイノベーションをいくつか紹介し、ビジネスイノベーションとは何かを示したうえで、観光まちづくりを事例に、その凄さや面白さを経済学・経営学の理論から読み解きたい。そして成功する観光まちづくりには何が必要かを一緒に考えたい。


『緑の分権改革』
緑の分権改革〜あるものを生かす地域力創造に向けて(地域力再生セミナー・福岡)

 講師:椎川忍(総務省自治財政局長(前地域力創造審議官))
緑の分権改革の中心を担ってきた著者が、地域再生への思い、政策の意義や具体策を解説します。


宮廷庭園 美を護る技術〜修学院離宮を中心に
 講師:川P昇作・仲隆裕
 2012年4月14日(土)
日頃見る機会の少ない、修学院離宮、桂離宮、仙洞御所を中心とする宮廷庭園について、美しさを保つための心がけや維持管理の手法を多数の写真で紹介します。


『都市・まちづくり学入門』
成る都市計画・まちづくりとは

 講師:久隆浩+新しい都市計画教程研究会
 2012年1月26日(木)夕方/キャンパスポート大阪
都市計画・まちづくりの有り様について、「自ずと成らしめる」というオルタナティブを提示した本書の筆者代表である久隆浩氏に、その骨子をご説明いただき、執筆者や会場も交えて議論します。


『緑の分権改革』
緑の分権改革〜あるものを生かす地域力創造に向けて(地域力再生セミナー)

 講師:椎川忍(総務省自治財政局長(前地域力創造審議官))
緑の分権改革の中心を担ってきた著者が、地域再生への思い、政策の意義や具体策を解説しました。


『地域主権時代の新しい公共』
地域主権時代の新しい公共

 講師:今瀬政司
 12月13日(金)18時30分〜/豊中:ホテルアイボリー
NPOの源流から3.11後まで、「協働契約」提唱者が語ります


『地域自治のしくみと実践』
コミュニティ再生のための 地域自治のしくみと実践

 講師:中川幾郎・田中逸郎・田中義岳・相川康子
 12月9日(金)19時〜21時15分/大阪:NPOプラザ
9月の学芸セミナーで取り上げなかった事例を中心に議論します


『神戸の震災復興事業』
阪神・淡路大震災の復興から東日本大震災の復興の進め方を探る

 講師:中山久憲((財)神戸市都市整備公社))
 11月22日(水)14時〜17時頃まで/東北大学片平キャンパス
このたび『神戸の震災復興事業』を上梓された中山久憲氏を迎え、神戸の経験をお聞きし、今後の東日本大震災の復興の進め方を探りたいと考えます


『緑の分権改革』
緑の分権改革〜あるものを生かす地域力創造に向けて(東京)

 講師:椎川忍(総務省自治財政局長(前地域力創造審議官))
 11月22日(火)19時〜21時頃まで/文京区シビックホール会議室
緑の分権改革の中心を担ってきた著者が、政策解説に止まらず、その意義や方法を解説します。


桂離宮 美に隠された造園技術
 講師:川P昇作、野村勘治、仲隆裕
 10月16日(日)14時30分〜17時30分頃まで/学芸出版社3F
庭園のプロ3人が、貴重なスライドを交え、桂離宮の庭園美とそれを支える技術について語りあいます。


『コミュニティ再生のための 地域自治のしくみと実践』

コミュニティ再生のための 地域自治のしくみと実践
 講師:中川幾郎・直田春夫・辻上浩司・乾亨
 9月8日(木)19時から20時45分ごろまで/学芸出版社3F
地縁型組織とテーマ型組織が補完しあう「地域自治システム」の最新動向をご紹介いただきます。


『季刊まちづくり32号』

東日本大震災復興まちづくりセミナー〜暮らしと産業の再生に向けて
 講師:三井所清典、富田宏、後藤春彦 他
 10月1日(土)12時45分〜18時頃まで
 場所:早稲田大学理工学部55N第二会議室
被災地では復興に向けて話し合いが本格的に始まっています。そこで、『季刊まちづくり32号』執筆後の最新の状況を紹介するとともに、さらに一歩進め、復興に向けた具体的な議論と提案を行いたいと思います。


『住環境マネジメント』

住環境マネジメント
 講師:齊藤広子氏
 7月21日(木)19時から20時45分ごろまで
 場所:学芸出版社3F
今年3月31日に『住環境マネジメント』を上梓された齊藤広子さんをお迎えし、その勘所をお話し頂きます。


『コミュニティデザイン』

「経済成長が無ければ、僕たちは幸せになれないのか」
 講師:山崎亮、藻谷浩介 氏
 7月12日(火)午後7時00分から9時ごろまで
 場所:東京
山崎亮さん(『コミュニティデザイン』の著者)と藻谷浩介(『デフレの正体』の著者)が、脱成長への時代感覚を語り合った対談です。


『まちづくりのための交通戦略』

自転車による交通戦略とその課題
 講師:山中英生、小谷通泰、新田保次 氏
 7月8日(金)午後6時30分から8時30分ごろまで
 場所:学芸出版社3F
出版からしばらくたった本について、その内容をより新しく、豊にするために、その後の動きや新しい観点などを著者に報告いただき議論する〈アフターパブ〉セミナーです。


林 直樹・齋藤 晋編著『撤退の農村計画』

撤退の農村計画 in 東京
 講師:林直樹・齋藤晋・大西郁・江成広斗・山崎亮 氏
 6月20日(月)午後6時30分から8時30分頃まで
 場所:東京藝術学舎
既往の活性化対策の難しさ、集落移転、流域で検討する可能性、集落診断士について説明するとともに、震災後の復興についても考えていきます。


『まちづくり学原論〜造る都市計画から成るまちづくりへ』

近未来の都市計画教科書制作ミニ・ワークショップ1〜7回
 大震災と原発事故という歴史の転換点にあって、改めて皆様の英知を集め、都市計画学会関西支部編の新しい時代の都市計画教科書としてふさわしいものとしてゆきたい。


千葉千枝子著『観光ビジネスの新潮流』

観光新時代の幕開け〜観光ビジネスの新潮流 in 京都
 講師:千葉千枝子 氏
 6月17日(金)午後6時から8時まで
 場所:学芸出版社3F
これからの観光ビジネスに欠かせない「メディカルツーリズム」「MICE」「ロングステイ」「スポーツツーリズム」を豊富な事例で検証


佐藤喜子光・椎川忍編著『地域旅で地域力創造』

地域旅で地域力創造 in 東京
 講師:佐藤喜子光・椎川忍 氏
 6月16日(木)午後6時45分から8時45分頃まで
 場所:ちよだプラットフォームスクエア
地域旅とITを活用し、地域を豊かにする観光振興のあり方を解説します


佐藤滋編著『まちづくり市民事業』

まちづくり市民事業〜新しい公共による地域の社会経済運営の展望
 講師:佐藤滋・久隆浩 氏
 2011年5月20日(金曜日)/午後6時00分開場、6時30分から8時半頃まで
 場所:京都・学芸出版社3階
 3月末に『まちづくり市民事業』を上梓された佐藤滋さんと、近未来の都市計画教科書を準備中の久隆浩さんをお迎えし、まちづくり市民事業とはなにか、地域のマネジメントをどうするかを考えます。


『[東日本大震災・原発事故]復興まちづくりに向けて』

東日本大震災・復興まちづくり〜私たちは何ができるのか、ともに考える〜
 講師:佐藤滋・鳴海邦碩氏 ほか多数
 2011年5月20日(金曜日)/午後2時開場、2時30分から5時30分頃まで
 場所:京都・キャンパスプラザ京都第二講義室
 学会・協会の動きにお詳しい佐藤滋さん、鳴海邦碩さんらをはじめ、広い意味でまちづくりに関わる方々に参加いただき、復興まちづくりと、その支援に向けて、意見交換を致します。


佐藤滋編著、川原晋ほか著『まちづくり市民事業』

建築・都市計画の新しい職能像を考える〜「まちづくり市民事業」と「都市をつくる仕事」〜
 講師:川原晋、山崎義人、武田重昭氏
 2011年5月17日(火)/午後6時00分開場、6時30分から8時半頃まで
 場所:京都・学芸出版社3階
 3月末に『まちづくり市民事業』で新しい職能論を書かれた川原晋さんと、次世代の関西研究会メンバーとして「都市をつくる仕事」を執筆中の山崎義人、武田重昭さんをお招きし、ご参加の皆さまとともに、働き方の未来を探ります。


佐藤喜子光・椎川忍編著『地域旅で地域力創造』

地域旅で地域力創造 in 京都
 講師:佐藤喜子光 氏
 4月28日(木)午後6時30分から8時半頃まで
 場所:学芸出版社3階
地域旅とITを活用し、地域を豊かにする観光振興のあり方を解説します


山崎恭司著『聴く!技術士二次試験 論文のツボ』

講座「技術士二次試験論文のツボ」
 講師:山崎恭司 氏
 2011年4月23日(土)/14:15開場、14:45〜16:45頃
 場所:東京/ちよだプラットフォームスクウェア
技術士の4つの部門で一発合格した体験をもとに、技術士を目指した背景、一発合格の具体的な実践方法について解説します。


大西隆編著『人口減少時代の都市計画』

人口減少時代の都市計画〜東大まちづくり大学院イブニングセミナー
 講師:大西 隆、遠藤 薫、松本 昭 氏
 2011年4月11日は延期/午後6時30分から8時半頃まで
 場所:東京大学工学部14号館
ホットなテーマについて、最新の取組みや動向について、その最前線でご活躍の方々にご講義をお願いし、参加者との討論によりテーマを掘り下げます。


『季刊まちづくり30号〜特集:地域主権時代のまちづくり条例』

地域自治とまちづくり条例 in 京都
 講師:野口和雄、坂井信行、鈴木文章 氏
 2011年4月15日(金曜日)/午後6時30分から8時30分頃まで
 場所:京都・学芸出版社3階
地域自治とまちづくり条例 in 東京
 講師:野口和雄、室地隆彦、小磯盟四郎、八甫谷邦明 氏
 2011年4月17日(日曜日)/午後1時30分から3時30分頃まで
 場所:東京・スター研修センター神田
自治体では「まちづくり条例」の制定や改定、起案作業が進んでおり、また都市計画法改正や建築基本法(仮称)の論議でも条例は大きな意味を持っています。そこで、条例のこれまでの成果や課題、今後の展望について広く議論し課題を共有したいと思います。


三橋重昭著『よみがえる商店街〜5つの賑わい再生力』

よみがえる商店街 再生のカギはここにある! in 東京
 講師:三橋重昭 氏
 2011年4月13日(水曜日)/14:00開場、14:30〜16:30ごろ
 場所:文京シビックセンター
今の時代にこそ求められる商店街を核にしたまちづくりについて、その基本的な視点と具体的な取り組み方を、各地の成功事例を交えながら解説いただきます。


佐藤滋編著『まちづくり市民事業』

まちづくり市民事業の進め方
 講師:佐藤滋 ほか
 2011年4月8日(金曜日)/午後6時30分から9時頃まで
 場所:早稲田大学55号館N棟1階
本書の執筆者による報告や、ゲストコメンテーターを交えたディスカッションを起点として、セミナーに参加の皆様と一緒に、これからの地域運営のあり方やまちづくりについて、活発な議論を行っていきたいと考えております。


佐々木一成著『地域ブランドと魅力あるまちづくり』

地域ブランドと魅力あるまちづくりin東京
 講師:佐々木一成 氏
 2011年4月7日(木曜日)/午後6時00分開場、6時30分から8時半頃まで
 場所:市田邸(谷中)
「産業振興」と「まちづくり」の垣根を超えた地域ぐるみでの統合ブランド強化について、全国の事例研究を踏まえつつ考えます。


細内 信孝著『新版 コミュニティビジネス』

これからが出番だ!コミュニティ・ビジネスin京都 
 講師:細内信孝 氏
 2011年4月6日(水曜日)/午後6時00分開場、6時45分から8時半頃まで
 場所:学芸出版社会議室
このたび、10年ぶりに『コミュニティ・ビジネス』を全面改訂された細内信孝氏をお招きし、新たな時代に向けたコミュニティ・ビジネスの展望と課題をお話しいただきます。


長坂泰之『中心市街地活性化のツボ〜今、私たちができること』
『中心市街地活性化のツボ〜今、私たちができること
 講師:長坂泰之 氏
 2011年3月26日(土曜日)/午後3時から5時頃まで
 場所:京都・学芸出版社
全国各地で中心市街地の衰退が深刻な問題となるなか、私たちが今できることは何なのでしょうか。「タウンマネジメント」と日本各地の先進事例に見る活性化の「七つのツボ」をご紹介いただき、皆様との議論を深められればと思います。


住民主体のまちづくり研究ネットワーク 編著『住民主体の都市計画〜まちづくりへの役立て方』

『住民主体の都市計画』の進展
 講師:米野史健、横山あおい、山本一馬、泉英明 氏
 2011年3月22日(火曜日)/午後6時から8時半頃まで
 場所:キャンパスポート大阪・ルームA
本書が出版されて以降、紹介した事例の活動がどのように進展し、都市計画の活用に至ったかを報告するとともに、住民主体で都市計画を使うことの意義や課題を議論したいと思います。


妻木靖延『新訂 日本建築』
ここが見どころ!古建築」連続セミナー
 講師:妻木靖延 氏
 2011年3月13日(日)〜
 場所:学芸出版社3階(第1回のみ)
第1回は座学で、第2回からは現地で実物を見ながら、日本建築の真髄を学びます。

蓑原敬・大方潤一郎ほか『都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ』

まちづくり条例による国際標準の計画制度〜激論・都市計画 No.1
 講師:大方潤一郎・蓑原敬・松本昭 氏
 2011年3月10日(木曜日)/午後6時15分開場、18時45分から21時頃まで
 場所:東京大学(本郷キャンパス)工学部14号館1階141教室
地方分権一括法で現実のものとなっている条例制定権をフルに活用し、自治体条例によって都市計画を大きく変えていこうと提案されている大方潤一郎氏を迎え、今、できることは何かを議論します。


藤山宏著『プロが教える住宅の植栽』

プロが教える住宅の植栽
  講師:藤山宏 氏
  2011年3月5日(土曜日)/午後1時00分開場、1時30分から3時半頃まで
  場所:学芸出版社3階
ますます多様化する樹種を把握し、建築主がナットクする植栽が提案できるようになるための予備知識・考え方をお話しします。


佐々木一成著『地域ブランドと魅力あるまちづくり』

地域ブランドと魅力あるまちづくりin京都(参加者の感想のみ収録)
 講師:佐々木一成 氏
 2011年3月4日(金曜日)/午後6時00分開場、6時30分から8時半頃まで
 場所:学芸出版社3階
「産業振興」と「まちづくり」の垣根を超えた地域ぐるみでの統合ブランド強化について、全国の事例研究を踏まえつつ考えます。


大和田順子著『アグリ・コミュニティビジネス』

地域を豊かにする「アグリ・コミュニティビジネス」
 講師:大和田順子 氏・西辻一真 氏
 2011年2月28日(月曜日)/午後6時00分開場、6時30分から8時半頃まで
 場所:学芸出版社3階
農山村で、地域の課題解決と豊かな社会づくりに取り組む企業や自治体、新規就農者の取り組みから、地域貢献型ビジネスの可能性を探ります。


細内 信孝著『新版 コミュニティビジネス』

これからが出番だ!コミュニティ・ビジネス(参加者の感想のみ収録)
 講師:細内信孝 氏
 2011年2月1日(火曜日)/午後6時30分開場、6時50分から8時半頃まで
 場所:文京区シビックホール会議室
このたび、10年ぶりに『コミュニティ・ビジネス』を全面改訂された細内信孝氏をお招きし、新たな時代に向けたコミュニティ・ビジネスの展望と課題をお話しいただきます。


関 満博著『「農」と「食」のフロンティア〜中山間地域から元気を学ぶ』

「農」と「食」のまちづくり〜中山間地域から元気を学ぶ(参加者の感想のみ収録)
 講師:関 満博 氏
 2011年1月19日(水曜日)/午後2時30分開場、3時から4時半頃まで(遅くとも5時まで)
 場所:京都学芸出版社3F
初めて「農産物加工場」といわれるものに出会った。それは衝撃であった。一見、普通の食品加工工場に見えたその中で、年配の女性たちが活き活きと輝いていたのであった。中山間地域の「自立」と「産業化」に未来を見る。辺境から閉塞した都市へのメッセージ。


三橋重昭著『よみがえる商店街〜5つの賑わい再生力』

よみがえる商店街 再生のカギはここにある!
 講師:三橋重昭 氏
 2011年1月20日(木曜日)/13:30開場、14〜16時
 場所:京都学芸出版社3Fホール
大型店舗が1億平方メートルを占める時代に、かつてのような物品販売を中心とした商店街の再生は難しい。今各地の寂れた商店街で、地域資源活用、観光交流、コミュニティビジネス起業など、新しい動きが起きている。


古池嘉和著『地域の産業・文化と観光まちづくり』

地域の産業・文化と観光まちづくり〜創造性を育むツーリズム
 講師:古池嘉和 氏 対談:池上 惇氏
 2011年1月14日
地域の住民が再発見した地域固有の文化を創造的に活用することの意義を明らかにし、各地の事例から、地域の産業・文化・暮らしの創造性を育むツーリズムの可能性を探ります。


十代田朗編著、山田雄一他著『観光まちづくりのマーケティング』

観光まちづくりのマーケティング〜地域再生・マーケティング編
 講師:十代田朗・山田雄一 氏
 2011年1月12日
とことん観光地や地域の視点にたったマーケティングの実践書。十代田さんが本書全体の狙いと観光まちづくりの課題を、山田さんがマーケティングを中心に解説し、会場の皆様のご質問にもお答えしたいと思います。


佐藤由美著『食のまちづくり 小浜発!おいしい地域力』

食のまちづくり 小浜発!おいしい地域力
 講師:佐藤由美 氏
 10年12月16日
幼児から高齢者までを対象にした生涯食育、地場産学校給食、伝統野菜・伝承料理の掘り起し、食材を育む環境の保全、六次産業の起業など、スローフードによるサステイナブルなまちづくりを紹介。


『季刊まちづくり29号〜特集・まちづくりから 地域マネジメント戦略へ』

地域マネジメントの新たな展開と創造性
 早稲田都市計画連続セミナー
 10年12月17日
季刊まちづくり29号特集「まちづくりから 地域マネジメント戦略へ」の発刊を記念して、特集執筆者を中心に各地での取り組みの報告や問題提起などを通じて展望します。


稲葉佳子著『オオクボ 都市の力』

オオクボ 多文化と多様性のまち
 講師:稲葉佳子 氏
 10年11月26日
20年にわたり大久保でフィールド調査をし続け、『オオクボ 都市の力』をまとめられた稲葉氏に、ダイナミックに新陳代謝するまちの魅力を語っていただきます。


十代田朗編著、山田雄一、内田純一、伊良皆啓、太田正隆、丹治朋子著
『観光まちづくりのマーケティング』

観光まちづくりのマーケティング〜ブランディング編(参加者の感想のみ収録)
 講師:内田純一 氏
 10年11月19日
とことん観光地や地域の視点にたったマーケティングの実践書から、内田さんが執筆されたブランディングを中心に、これからの観光まちづくりを考えます。


林 直樹・齋藤 晋 編著『撤退の農村計画』

撤退の農村計画 過疎地域からはじまる戦略的再編
 講師:林直樹・齋藤晋・西村俊昭・前田滋哉・山崎亮 氏他
 10年11月12日(金曜日)
このたび出版された『撤退の農村計画』で述べられている「積極的な撤退」について詳しく解説するとともに、既往の活性化対策の難しさや、集落移転に関する話、集落診断士についての説明を行います。


風見正三・山口浩平 編著『コミュニティビジネス入門』

コミュニティビジネス入門講座
 講師:風見正三・木下 斉 氏他
 10年11月7日(日曜日)
多様な展開を見せるコミュニティビジネスについて、その概念やこれまでの流れを整理し、各地の事例から具体的なビジネスモデルを紹介します。加えて、まちづくりの新たな可能性を会場の皆様と一緒に探りたいと思います。


真板昭夫・比田井和子・高梨洋一郎 編著『宝探しから持続可能な地域づくりへ』

宝探しから持続可能な地域づくりへ 記録
 講師:真板昭夫、JTB社長田川博己 氏他
 10年11月6日(土曜日)
本セミナーでは、観光の最前線に立つ(株)JTB社長の田川氏、地域おこしに取組む西表島の石垣氏、二戸市の小保内氏、高島市の伊庭氏から、持続可能な地域づくりに欠かせない視点・方法を語っていただきます。
  総合司会は観光研究学会副会長の桑田先生にお務めいただきます。


川上光彦・浦山益郎・飯田直彦+土地利用研究会 編著『人口減少時代の土地利用計画』

人口減少時代の土地利用計画(参加者の感想のみ収録)
 講師:川上光彦、難波健 氏
 10年11月5日(金曜日)
第3部「自治体による都市周辺部への新しい取り組み」の中から、独自条例によるユニークなまちづくりで有名な金沢市の条例による土地利用コントロールと、市街化調整区域における条例による土地利用コントロールに果敢に取り組んでいる兵庫県の事例をご紹介し、地域主権・地方分権のもとで、自治体が独自条例により土地利用計画を実現しうるか、また郊外の持続性を高めることができるかを議論します。


『季刊まちづくり28号』

「地域づくりと景観法」を考える(参加者の感想のみ収録)
 講師:原田佳道/久 隆浩/小浦久子 氏
 10年10月30日(土曜日)
 季刊まちづくり28号でとりあげた「地域づくりと景観法」について、議論を深めるため、巻頭に寄稿いただいた原田、久、小浦氏をお招きし、セミナーを開催いたします。


藻谷浩介『丸一日・中心市街地活性化塾(仮称)準備中』

丸一日・中心市街地活性化塾
 講師:藻谷浩介 氏
 終了/10年10月26日
 藻谷浩介さんをお迎えしデフレ時代を見据えた活性化の原因療法についてお話しいただきます。
 またこのセミナーをベースに藻谷さんが新作を準備中です。激励のメッセージを募集中です。


古倉宗治著『成功する自転車まちづくり』

成功する自転車まちづくり(参加者の感想、スタッフのオプションツアーの感想のみ収録)
 講師:古倉宗治、多賀一雄、矢野晋哉 氏
 10年10月23日
 古倉さんをお迎えし、成功のための基本をお話いただきました。
 また京都で自転車観光を実践し成功を納めておられる多賀さんや、阪急桂駅と京都大学の通学についてモビリティ・マネジメントによる自転車等の利用促進に取り組まれた矢野さんにも参加いただきました。お寄せ頂いた感想を掲載しております。


『季刊まちづくり27号』

都市計画よ! 地域主権型まちづくりの進路を示せ(参加者の感想のみ収録)
 講師:北村喜宣、柳沢厚、松本昭、鈴木智之 氏
 10年10月20日
柳沢厚、松本昭、鈴木智之氏の、行政現場に立脚した提案が現行法のもとでも可能なのか、あるいは北村氏が本誌で提案されている「枠組法と標準規定」という改革がなされれば可能になるのか、それでは難しいのか、明らかにしてゆきたい。


安田亘宏著『食旅と観光まちづくり』記録

食旅と観光まちづくり記録(参加者の感想、スタッフのオプションツアー感想を収録)
 講師:安田亘宏、泉英明 氏
 10年9月25日
 旅行者は食旅に何を求めているのでしょうか。どうしたら来てくれるのでしょうか。
 そして何より魅力を維持し、持続的にアップしてゆくにはどうすれば良いのでしょうか。「大正・三軒家 下町水辺の楽園ツアー」も併催!


リムボン他著『まちづくりコーディネーター』

まちづくりコーディネーターとコミュニティのエンパワメント
 講師:リムボン、佐藤友一、朝倉眞一 氏
 10年9月8日(水曜日)
 協働社会の影の主役、まちづくりコーディネーターの役割をコミュニティのエンパワメントに焦点をあてて考えたい。
 ……喧嘩、売ります!……。(リムボン)


蓑原 敬著『地域主権で始まる本当の都市計画・まちづくり』
インタビュー『都市計画の新たな挑戦・執筆中』

都市計画の新たな挑戦(電子版準備中)
 講師:蓑原 敬 氏
 10年9月6日(月曜日)
 都市計画諸制度の抜本改革にはなお時間を要するだろうが、制度上の地方分権は来年もさらに進められる。そして、制度は使いにくいまま、自治体の責任だけは明確に重くなっていく。今、自治体は何をなすべきか、忌憚のない意見交換を行いたい。皆さまのご感想、メールでの意見交換を掲載しています。


大西隆編著『広域計画と地域の持続可能性』

「広域計画と地域の持続可能性」記録
 講師:瀬田史彦・戸田敏行・福島茂 氏
 10年8月27日(金曜日)
 『広域計画と地域の持続可能性』、地域の活性化と広域政策の関わりに焦点をあて、具体的な事例をまじえて報告するとともに、会場の皆さまにも参加いただき、議論を深めました


『季刊まちづくり26号特集』

「地域づくりの視点から都市計画制度に提案する」記録
  連続ワークショップ
  2010年6月24日、7月8日、8月4日、8月18日の全4回
 今後の都市計画制度のあり方を展望することを目的として、公開の連続ワークショップを企画しました。執筆者自らが提案を解説して、参加者の方々とともに議論する場をもちました。


宗田好史著『にぎわいを呼ぶイタリアのまちづくり』


「イタリア世界遺産物語〜人々が愛したスローなまちづくり〜」記録
 宗田好史/10年8月5日/京都


高松平藏著『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか 小さな街の輝くクオリティ』


「ドイツの地方都市はなぜ元気なのか 地域力を生みだすしくみ」記録
 高松平藏/2010年8月3日(火曜日)/京都


田端修 著『和の都市デザインはありうるか』


2010年第6回都市環境デザインセミナー記録
「和」の都市デザインはありうるか」
田端修/2010年7月21日


室田昌子著『ドイツの地域再生戦略 コミュニティ・マネージメント』


「ドイツの地域再生戦略 コミュニティ・マネージメント」記録
 室田昌子2010年7月15日(木曜日)/京都


秋山哲男/清水政司/伊澤岬/松原悟朗/江守央著『観光のユニバーサルデザイン』


「観光のユニバーサルデザイン京都セミナー」記録
 秋山哲男/清水政司/伊澤岬/松原悟朗/10年7月14日(水曜日)/京都


青木辰司著『転換するグリーンツーリズム〜広域連携と自立をめざして』


「転換するグリーンツーリズム」記録
 青木辰司/2010年7月12日(月曜日)/京都


鳴海邦碩 著『都市の自由空間』


 2010年第2回都市環境デザインセミナー記録
「都市の自由空間」
 鳴海邦碩/2010年2月25日(木曜日)/大阪


(社)日本建築学会編『生活景』

2009年第9回都市環境デザインセミナー記録
「地方都市での「議論と合意」の景観まちづくり」
 浅野 聡/2009年9月25日/大阪


小浦久子著『まとまりの景観デザイン』
自治体景観政策研究会 編『景観まちづくり最前線』

 2009年第5回都市環境デザインセミナー
景観まちづくりの今
 「景観のまとまり」から地域景観をデザインする/歴史景観まちづくりに景観計画を活かす
 大阪大学・小浦久子/彦根市・深谷 覚/2009年5月22日(金曜日)/大阪

 2005年第3回都市環境デザインセミナー
見る環境のデザイン再び
 〜小浦久子〜


尾家建生・金井萬造 編著『これで分かる 着地型観光』

 2008年第10回都市環境デザインセミナー
着地型観光とまちづくり
 尾家建生・金井萬造氏/12月2日/大阪


中谷ノボル『みんなのリノベーション』

2008年第9回都市環境デザインセミナー
コンバージョンが街を面白くする
 鳴海邦碩・中谷ノボル/9月26日(金曜日)/大阪


山本良介著『京町家の遺伝子』

 2008年第6回都市環境デザインセミナー
京都・建築と町並みの遺伝子
 〜新しい文化の創造に向けて〜
 山本良介/6月14日


『季刊まちづくり16』、五十嵐敬喜 編著『美しい都市をつくる権利』

 2008年第5回都市環境デザインセミナー
「福山・鞆の浦」から景観を考える
 松居秀子、野口和雄/5月24日/25日・鞆


鳴海邦碩 編著『都市の魅力アップ』

 2008年第4回都市環境デザインセミナー
都市デザインと都市の魅力アップ
 鳴海邦碩/4月18日

 2007年第4回都市環境デザインセミナー
魅力ある都市の特質とその魅了アップ
 〜多様な人がかかわるまちが面白い〜/鳴海邦碩、梶木盛也、岸田文夫、篠原 祥/2007年4月27日

 2004年第1回都市環境デザインセミナー
ミニ社会実験:リバーカフェ
 泉英明/森山秀二/2月21日、大阪

 00年第8回セミナー
行ってみたい大阪・船場
大阪創生研究会/9月29日


服部圭郎 著『衰退を克服したアメリカ中小都市のまちづくり』

 2008年第3回都市環境デザインセミナー
アメリカ中小都市のまちづくり
 服部圭郎/3月26日


西村幸夫 編著『路地からのまちづくり』

 2007年第2回都市環境デザインセミナー
路地からのまちづくり
 〜吉野国夫ほか/2007年2月20日

(参考)
 1998年第6回 都市環境デザイン・セミナー
路地から見たまちづくりの作法
 7月18日/中国ブロックと共催/後援:尾道市/森重彰文、大崎義男氏ほか


田端修 著『「和」の都市デザインはありうるか』

 2006年第8回都市環境デザインセミナー
看板・広告から見る都市景観の課題  「景観を考える」第4弾/田端修・山崎正史・藤本英子/9月26日

(参考)
 第17回都市環境デザインフォーラム・関西
京都の景観はよくなるか!?
 〜「デザイン基準」から考える〜
 2008年10月25日/京都


都市美研究会編、井口勝文他著『都市のデザイン〜〈きわだつ〉から〈おさまる〉へ』

 第5回都市環境デザインセミナー
「際立たずおさまる」美しさか、「目立つ破調」の美しさか
 「景観を考える」第2弾
 金澤成保、鳴海邦碩、井口勝文/2006年6月27日/大阪


土田旭+都市景観研究会 編著『日本の街を美しくする』

 2006年第4回都市環境デザインセミナー
景観法で都市は美しくなるのか
―─法制度・技術・職能を問いなおす
 土田旭氏による「日本の街を美しくする」をテキストとしたセミナー/2006年5月25日/大阪

(参考)
 1996年第7回セミナー記録
都市環境デザインの10年を振り返り将来を展望する
土田旭氏


山本茂 著『ニュータウン再生』

 第2回都市環境デザインセミナー
ニュータウンの持続可能なマネジメントの展望
 山本茂/2006年3月31日・大阪


『季刊まちづくり11』

 第4回都市環境デザインセミナー
文化財保護の新政策「文化的景観」について
 〜井上典子〜


『季刊まちづくり7』

 第7回都市環境デザインセミナー
『美しき村』を計画する〜兵庫県緑条例(丹波地域)の取り組みから
 難波健、横山宜致、金野幸雄


住民主体のまちづくり研究ネットワーク 編『住民主体の都市計画』

 2004年第4回都市環境デザインセミナー
宗右衛門町 まちづくりのはじめにあたって
 5月26日、大阪


久保光弘 著『まちづくり協議会とまちづくり提案』

 2003年第7回都市環境デザインセミナー
住民主導まちづくりは、複雑系
 久保光弘/2003年8月29日/大阪


鳴海邦碩+都市環境デザイン会議関西ブロック 編『都市環境デザインの仕事』

 2002年第5回都市環境デザインセミナー
葛藤の都市環境デザイン−若手が確信するこれからのまちの"形"
 6月22日/忽那裕樹・久保貴孝・橋岡佳令・林田大作

 2001年第5回都市環境デザインセミナー
都市環境デザインの仕事場案内
 増田史男、辻井道弘、中農一也氏/6月30日

 00年第3回 都市環境デザイン・セミナー
都市環境デザインを目指す若者集まれ
 真田幸直、上杉秀隆、稲田純一、堀口浩司(4月22日)
 99年第6回 都市環境デザイン・セミナー
都市環境デザインに取り組む若手の集い
永田宏和/怱那裕樹/脇田泰史/三宅正弘(7月17日)

 97年第8回セミナー記録
若者のための都市環境デザイン入門
鳴海邦碩、江川直樹、大塚守康、小林郁雄、榊原和彦氏

 97年第4回セミナー記録
女性が取り組む都市環境デザインの世界
 活躍する女性デザイナーから後輩へのメッセージ


春日井道彦 著『人と街を大切にするドイツのまちづくり』

 第2回都市環境デザインセミナー
近年のドイツにおける都市計画の動向  中心市街地活性化を主として
春日井道彦氏/4月3日

 99年第8回 都市環境デザイン・セミナー
ドイツのまちづくりについて
 春日井道彦氏・海外都市計画講演会(11月10日)


加藤源 著『都市再生の都市デザイン』

 00年第10回セミナー
都市再生の都市デザイン
 加藤源/2000年12月16日


平山洋介著『不完全都市〜神戸・ニューヨーク・ベルリン』

 00年第9回セミナー
ワイルド・ニューヨーク  −パブリックを問う(2)
 平山洋介/10月20日


『街が動いた』

 00年第5回 都市環境デザイン・セミナー
新聞記者からみた〈まちづくり〉の潮流
 脇本祐一、千葉桂司(6月9日)


宗田好史 著『賑わいをよぶイタリアのまちづくり』

 00年第4回 都市環境デザイン・セミナー
イタリアの景観デザインと商業政策
 宗田好史、吉野国夫、井口勝文(5月13日)


『密集市街地のまちづくり』

(参考)
 00年第6回都市環境デザイン・セミナー記録
密集市街地の夢
 難波健ほか/7月22日

 98年第5回 都市環境デザイン・セミナー記録
海外の密集市街地に学ぶ
6月20日/エバウニ・エリサ、小浦久子、鳴海邦碩、有光友興氏

 97年第6回セミナー記録
密集市街地の居住空間/安全で安心な都市づくりを目指して
田中みさ子、中山邦彦、北條蓮英氏


吉野国夫 著『タウンリゾートとしての商店街』

(参考)
 97年第1回セミナー記録
インド都市の商業空間
吉野国夫氏


エコハビタ 吉村元男 著『エコハビタ』

(参考)
 1996年第6回セミナー記録
新たな生物共生とオープンスペース
吉村元男・辻本智子氏


茶谷幸治 著『まち歩きが観光を変える』

 第16回都市環境デザインフォーラム・関西
都市観光の新しい形  〜暮らす、歩く、楽しむ、招く〜
 2007年11月10日/岸和田


川合正兼 著『コミュニティの再生とNPO』

 サンフランシスコ通信新連載
サンフランシスコ:まちの話題
 

 


[東日本大震災・原発事故]まちづくり関連情報

阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワークアーカイブス

(参考)
 都市環境デザインセミナー96年第1〜3回セミナー記録
震災復興の現場から都市デザインを考えるシリーズ
 1996年1月〜3月

季刊まちづくり5  第6回都市環境デザインセミナー
台湾の参加型まちづくりと震災復興について
 陳 亮全 氏/2005年8月31日

 98年第3回セミナー記録
震災復興景観の現状と目指すべき方向
 98年4月25日/堀口浩司、横山宜致、上山卓氏