金沢大学理工研究域環境デザイン学系教授。工学博士。1972年京都大学大学院修了。主な社会的活動として、石川県都市計画審議会会長、NPO法人金澤町家研究会理事長など。著書に『まちづくりの戦略―21世紀へのプロローグ 』(共編著、山海堂)、『都市計画』(森北出版)など。
| ||
『人口減少時代における土地利用計画』を語る2010年9月、建築学会が行われている富山大学に川上光彦生先生をお訪ねし、出版の狙い、誰に何を伝えたいかをお話いただきました。聞き手:前田裕資(編集部)
|
本書の狙いは?前田:今回お書き頂いた本で、読者にどういうことを伝えたかったか、またどう役立てて頂きたいかを、簡単にお答いただけますか。 川上: 今回、これまで土地利用に関連するテーマを一緒に調査研究してきた仲間たちとともに『人口減少時代における土地利用計画』を書かせて頂きました。 これは、これまでいろんな都市計画のなかで、たとえば線引き制度とか、用途地域とか、あるいは開発許可というものが整備されてきて、行政の実際の現場で、かなり運用されてきたわけです。実際に、うまくいっているところと、うまくいっていないところがあります。 特に大きく構造的に変わったものとしては、一つは社会的な条件が大きく変わってきたということが上げられます。成長発展の時代から、停滞、または人口減少の時代に大きく変わってきています。一方で、環境問題が重視され、コンパクトな公共交通を中心とした市街地をつくるといった社会的な変化も大きくあります。 それらに関連して、地方分権とか地域主権という形に都市計画の制度も変化してきています。地方自治体、特に市町村が独自の条例を使ったり、あるいは法律に基づいていろんな制度を活用するという時代になってきています。先行して全国各地の市町村で独自の工夫もされてきています。 そういうものをこれまでの評価とともに紹介して、これから自治体が中心になって、人口減少、あるいは環境問題を考慮したコンパクトな市街地を形成するというなかで、どういうふうな取り組みがあるか、あるいはの自分たちのところでどういう工夫をしたらよいかを、事例の紹介を含めて総論的に述べているものです。 是非、これを参考にして、自治体の職員の方、あるいはこれから自治体等で働こうと思っている学生の方、あるいは実務的に協力いただいているコンサルタントの方、あるいは研究者の方、あるいは一般の市民の方、そういう方々に是非、読んでいただいて参考にしていただきたいな、と思っております。 中心部も郊外もハッピーなんてことは幻想では?前田:もうひとつだけ宜しいですか。 コンパクトシティとか、中心部にある程度の密度で人が住んでいくことが良いということは分かるのですが、一方でそれが、広がってしまった郊外の人たちを見捨てるような印象を持たれることがあります。現に青森ではコンパクトシティ推進派の市長さんが選挙で負けたりといったこともありました。 とはいえ中心部も郊外もハッピーということはありうるのでしょうか。 川上: コンパクトシティとかスマートシュリンクということで、中心部ばかりが注目されるのですが、やはり郊外発展の基調はまだ続きますし、いったん居住市街地として形成された郊外は簡単には変化できないということです。それを持続可能なものとしながら、できるだけ、集中したり、選択したりということが必要となってくるとおもいますが、地域特性に合わせて、これからいろんな工夫をしていく必要があるとおもいます。 この本では先行的な事例もたくさん紹介していますので、各自治体でそれを参考にして取り組んで頂ければとおもいます。また我われもいろんな形で協力したいとおもいます。 前田: ということは、広がっていく郊外をそのまま自由にしていても未来はないけれども、すぐにそれが縮退していくと言うことではなくて、むしろ持続可能にしていくために考えなければいけないことが書いてあると考えて宜しいですか。 川上: 郊外についても、やはり持続可能性を探っていくということが、これからの重要な点だとおもいます。 前田: 有り難うございました。 関連セミナー○2010年11月5日「人口減少時代の土地利用計画~土地利用計画を実現するための自治体の独自条例 川上光彦・難波健/於:京都
|
●目 次●
|