総括都心論を考えなおす大阪芸大 田端修 |
みなさん長時間ご苦労様でした。 総括ということですが、 時間が残り少なくなりましたので、 手短にまとめます。
今日1日聞いていたのですが、 水準の高い討論が展開されて良かったと思います。 プレゼンテーションにしても、 何回かワークショップを開かれ、 用意周到だったと言えるでしょう。 フォーラムを担当された若手の皆さんに感謝と敬意を表します。
また今年のテーマである「街の遺伝子」はこれ自身としてはとても難しいテーマです。 しかし、 これまでのフォーラムで出てきた「仮想世界」や「アイデンティティ」「参加型のデザイン」「都心居住の環境デザイン」というテーマは、 言葉自身が意味を持ちすぎていて、 議論をしていてもなかなか核心に近づけないという気がしていました。 それに対して「遺伝子」という言葉は都市環境デザインの中では中立性のある言葉で、 それをめぐって議論する中で、 環境デザインの話がかなり具体的にできたんじゃないかと思います。
最後のパネルディスカッションでは、 都心居住についての本質的な議論がいくつかあったと思います。 職住近接やその場所に住まう意味についてや、 都市の歴史、 空間が変わるとはどういうことかについての議論がかなり厳密にされました。
ただもう少し「都心論」(都心とは何なのか)が出てきて欲しかったと感じます。 特に大阪なら船場、 京都なら西陣でもいいし、 京阪神の中での都心について、 もう少し広い視野から見て都心について語り、 船場についての位置付けが必要だったのではないかと思います。
船場について言うと、 夜間人口が本当に少ないのです。 ほとんどゼロと言ってもいいぐらいです。 京都は都心と呼ばれるあたりにまだ人が多く住んでいます。 西洋の都心もそうです。 ですから、 船場はよその都心から見ると、 相当変な都心なんです。 この変な状態をもっときちんと洗いださなければならないと私は考えています。
今日の議論でも、 もっと人が住まないといけないという話が出てきました。 その中から、 きっと新しい船場のイメージが出てくるだろうと期待を持ちました。 つまり、 それは今の「変な船場」から「普通の船場」という話になっていくのだろうという気がしますが、 その時に船場をひとくくりで考えるかどうかが重要だと思われます。
近年の注目されている都心は、 アメリカ村にしても南船場、 堀江にしても小さなスポットです。 個々の小さな呼び名が都心を動かしていく形で浮上しているのですが、 船場はそうした小さな地域に比べるとかなり大きい地域です。 ですから、 北浜や備後町のような小さな呼び名、 小さなスケールで捉えていく必要が出てくるのかもしれません。 逆に船場という大きな塊のまま捉えたほうがいいのだという議論もあるのかもしれませんが、 そういう事も含めて「都心論」が必要だと思いました。
そういう作業を続けていくことによって、 船場の活性化に我々が提案していける材料が揃ってくるのではないでしょうか。
他にもいろいろと言及したいところですが、 時間もなくなりましたので、 これで締めくくりたいと思います。 ありがとうございました。
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ