プレゼンテーション・船場
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

ワークショップ3

創る

 

     
    2001年9月20日(木)大阪産業創造館にて
    浅野 磁さん(レストラン「菜々人」店主/アウトドアクッキング研究家)
    津田大輔さん((株)バルニバービ、 カフェ・ガーブ店長)
    阿部信吾さん((株)バルニバービ、 開発部ディレクター/店舗設計)
    兵野豊子さん(LADSギャラリーオーナー/アートコーディネーター)
    谷内克行さん(編集プロダクション主宰、 「アンダーパブリック」運営)
 
 
画像129
ワークショップ風景
 
 
画像131a 画像131b 画像133a 画像133b 画像133c
普通は店を選んで入る客が多いが、南船場では「この店」を目指して遠方からやってくる(浅野さん) 始めてアマークドパラディへ行った時、大阪にもこんなところがあるんだと驚いた(津田さん) アーティストは自分の作品を見て欲しいと言う思いがある。南船場ではそれを実現できる(兵野さん) ○○は校長先生、@@は卒業した先輩、など南船場には学校みたいな雰囲気がある(谷内さん) 南船場も変わってきている。パラパラと店が点在していた頃はその距離感がよかった(阿部さん)
 
新しい船場を仕掛けて来た人、 或いは商売などを通じて実際にまちに関わっている人の考える船場をテーマにワークショップを行なった。 取りまとめるにあたってはそれぞれの立場からの意見として、 発言のニュアンスに忠実な表現となるよう努めた。


都心総論「船場は大阪そのもの」

浅野:

 船場は大阪そのものである。 生業があって、 そこで仕事をしながら生活をしていた。 船場は「村」であった。 それが都心であると思う。 しかし世の中が効率主義中心になり、 職住分離が進み、 まちが変わっていった。 ミナミ、 キタは色街であり、 そこにいる人が繁華街をつくってきた。 ミナミは店主が生業で商売をしており、 そこがミナミの良さであると思う。 しかし大資本が入ってまちが変化している。


動きのあるまち・南船場との出会い
「船場はいいにおいのするまち」

画像130a
南船場 地図
画像130b
南船場
浅野:

 変化する場所を選んで商売をしたかった。 変化のあるまちは魅力的であり変化の兆しのあった南船場4丁目を選んで店を出した。 既成のまちは中身がわかっておりおもしろくない。 ガーブのように客が多く生き生きしている店や人が点在しているまちが良いと思う。 最近大資本の力が衰えてきており、 今後しばらくは南船場へは入ってこないだろう。 既存のまちでは店を見ながら選んで店に入る客が多いが、 南船場は「この店」を目指して遠方から来ている客が多い。

阿部:

 アマーク・ド・パラディができた頃、 客としてはじめて南船場にきた。 南船場はいいにおいがするまちだなと思った。 まちが閑散としているのにレストランの中は満席であると言うようなところが多い。

津田:

 私はもともと神戸出身で、 大阪といえばアメリカ村であった。 はじめてアマークへいったとき大阪にもこんなところがあるんだと驚いた。 そのころはディープな人たちが多かった。

兵野:

 南船場でギャラリーを始めて丸8年になる。 それまで東心斎橋で画廊をやっていたが、 町に10代の若者が増えてきたので、 南船場4丁目へ移転した。 南船場4丁目は便利な場所ではあるが空き室が多くあった。 浜崎健氏が出店し、 続いてアマークドパラディがオープンした。 浜崎氏のところに人が集まってきて、 その紹介で南船場に出店する人が増えた。

谷内:

 特に意識したわけではないが、 客として南船場に遊びにきていたのがきっかけで店の人と友人になり、 たまたま小倉屋のビルが空いたので入居した。 とにかく居心地が良かった。


南船場の変化「これからは本物の店だけが残る」

津田:

 昨年が一番人が多かった。 メインストリートと呼ばれる西側の通りは夜でも人通りが多いが、 平日の夜はガーブの前の通りはやや人が少ない。 土日の昼は雑誌を片手にまちを歩く人が増えた。 店でトラブルが多いのも土日の昼。 平日は南船場のルールを知っている人が多いが、 土日はそうでない客が多いのでトラブルが多いと思う。 最近大手資本が入って、 だんだんまちがそっちの方向へ流れていくのかなと思う。 しかし今年は昨年ほど客は多くはなく、 昨年はブームで人が多かったのであり、 今後本物の店だけが残っていくようになるのではないか。

浅野:

 アメリカ村の客が南船場にもきているが私の店にはこないし、 来ないようにガードしている。 棲み分けが必要であると思う。 商売は儲けようというスタンスではダメ。 効率や流行を追うことは、 これからの時代にあっておらず良くないと思う。 そうでないやり方をまちや界隈が持つことが重要。

兵野:

 アーティストは自分の作品を見てほしいという思いがある。 南船場はそれを実現できるまちであるので、 多くのアーティストたちが集まってくる。 以前は年配の方が多かったが、 最近は若いアーティストも来るようになった。 通行人の数は増えたが、 店に入ってくる人の数は変わらない。


「店づくりにとってハコがなかなかいい」

阿部:

 南船場はハコ(既存の建築物)がよい。 オフィスビルや材木屋の倉庫などが多く、 スケルトンにしたらいけるビルが多い。 本町周辺の問屋街にも店舗を出店したが、 建物が木造だったりして、 内装の考え方も変わってくる。


「南船場型から繁華街型へ」

浅野:

 私が出店した4年前は8年前とそんなに変わらなかったが、 ここ2〜3年、 訪れる人が増えた。 土日の南船場が「繁華街型」に変わってきているということだと思う。 しかしそれだけでは魅力あるまち、 都心として残っていかないと思う。 それに我々が主張しているまちの魅力的な要素が加わっていくことが重要。 ガーブは大型店舗であるし、 多店舗展開であるから、 どうしても繁華街型にならざるを得ない面がある。 私の店(菜々人)は45席であり時代がどう変わっても構わないと思っている。 ガーブはがんばっていて、 それが客に伝わっている。 南船場でのガーブの役割は非常に大きい。

兵野:

 まちが繁華街型に変わることは発表する人にとってはいいことでもある。 しかしタバコを不用に捨てたりする人が増えており、 ビルオーナーはお行儀よく使ってほしいと思っている。

浅野:

 テナントも同じことが言える。 自分の店の前に駐車させないために三角ポールをおく人がいるが、 自分の店の前だけ良くなっても界隈が良くならないとダメということをわかっていない。 界隈が良くなるためのルールをつくればよいが、 そのために積極的に動く人がほとんどいないのが実情である。

阿部:

 南船場も変わってきている。 パラパラと店が点在していた頃はその距離感がよかった。 今は店がギッシリと詰まってきてまちがまとまってきている。


まちとの関わり方
「まちにはコミュニティーが必要」

浅野:

 現在の南船場には、 新しいことをやりたい人たち、 震災で神戸を離れた人たちなどが集まっている。 そして新しい人同士の交流、 サロン的な場はできている。 しかし昔から南船場にいる人たちとの交流はできていない。 神戸出身の店舗など別のグループもできているが、 そのグループ同士のネットワークをつくる時期にもきているのではないか。 そのためイベント、 祭りを行うことはいいことである。 谷内氏の船場祭の企画は良いと思う。 それをサポートしようとまちの人たちが協力しており、 そこでネットワーク・情報交換ができている。 それらがこれからの都心づくりに必要ではないか。

兵野:

 谷内氏の船場祭の活動はネットワークづくりにつながるのでとてもいいと思う。

谷内:

 南船場には学校みたいな雰囲気がある。 ○○は校長先生、 @@は卒業した先輩、 など。 道で知り合いに会うと学校の廊下で会った感じである。

浅野:

 商売だけでは実感できないものがある。 それを南船場では感じ取ることができる。 まずは昔からいる人との交流を図りたい。 祭りは地元の神社や材木屋さんにも声をかけている。 それは(長老である)私自身の役割と考えている。 しかし今残っている人は、 バブルの時期にもまちを離れなかった人たちであり、 保守的な人たちである。 アメリカ村のようになっては困るという思いは強いようだ。


まちとの関わり方「自然発生的な集まりがよい」

浅野:

 組織があるわけではないが、 夜な夜な集まっているメンバーがいる。 きっちり組織化された集りより、 自然発生的、 アメーバー的な集りがよい。 組織のつくり方が分かれ道になるのではないか。 行政には組織づくりでは入ってほしくない。 別の関わり方をしてほしい。

谷内:

 南船場には尊敬できる先輩達がいる。 そういう人がいるからまとまるのだと思う。

浅野:

 まちには中心になってまとめてくれる人格者が必要である。 彼らが役所の代わりをおこなっている。 そういうことが実現できていることが、 いいまちである一因であろう。 しかし、 土日に人が押し寄せるようになってくると、 なにかの組織とかしかけがどうしても必要になってくる。 そのしかけのつくり方が本当の都心になれるかどうかの分かれ道と思う。 まちづくりの第2段階に入っていると言えるのではないか?
浅野:

 南船場はコンセプトありきのまちである。 いろいろな人が入ってくるが、 まちのコンセプトに合わない人は結局は出て行っている。


まちを魅力的にする遺伝子とは?
「自己実現できるすきまがあるまち」

浅野:

 日常と非日常があるとすれば都会は非日常性のまち。 非日常性を満足させるのがまちの遺伝子ではないか。 南船場の遺伝子は数年前に一旦途切れて、 今後ネットワークが新しい遺伝子をつくっていくのではないだろうか。 キタや堀江とは異なる遺伝子だと思う。

兵野:

 御堂筋、 四ツ橋に近いという地の利がある。 材木商、 欄間屋、 小倉屋など、 地の利から生まれたものである。 大人の雰囲気、 匂いのあるまち。 それが遺伝子ではないか。


住む場所としての都心
「歳をとったら都心に住みたい」

谷内:

 新町やなにわ筋辺りには住みたいと思うが、 南船場は仕事でのかかわりが深いため住みたいとは思わない。

浅野:

 家があるので今でもそこに住んでいるが、 しがらみがなけれな南船場に住みたいと思っている。 南船場の人口が増えるのはいいが、 増え方が問題。

兵野:

 京都在住だが歳をとったら都会に住みたい。 理由は遊び場所が多い、 病院などがあり便利だから。 都心に人が住むのはよいことであると思う。 無人化すると、 夜が怖いので人が住んでほしい。

津田:

 近すぎるとよくないので自転車で通える場所を選んだ。 仕事場の近くには住みたくないが、 皆が住みたくないと思うところでは働きたくない。

阿部:

 家賃が高かったので別のところに住んでいるが、 南船場に住もうと思ったことがある。


これからの都心、 南船場
「知り合いが多くあいさつのできるまち」

兵野:

 家賃が高くなってくる。 大企業のアンテナショップならのんびりできるが、 そうでなければ儲けなければならない。 若い人のためにも家賃は安くあってほしい。 若い人も老人も来て楽しいまちであってほしい。 またギャラリーだが最近の企画は音で表現するとか、 屋外も利用したいなどのリクエストがある。 それをオーナーに理解してほしい。 まちの実情にオーナーが付いていけていない。 安い家賃のテナントを追い出しているオーナーもいる。

阿部:

 南船場と船場にはことばのひびきの違いを感じる。 船場と呼ばれる地域は予想以上に広かったし南船場の他にも素敵な場所がありそうに思う。 それを探したい。

津田:

 人間くさい、 土くさいまちであってほしい。 軽いコミュニケーションが取れる。 周囲の人を誰も知らないのではなくて、 気軽にあいさつができるまちになってほしい。

浅野:

 まちは人が集まるところ。 そのために何をすべきか。 安心であり人と知り合いになれるまちが理想。 店にとってもまちにとっても、 新しいことをやり続けることが重要。

谷内:

 みんな仲がよいが、 もっと仲間を増やしたい。 みんな知り合いであり居心地がよい。 これだけ仲の良いまちがあることを世界中に伝えたい。

文責:藤川 敏行

左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ