セッションから
フォーラムに向けて―わかりやすさの落とし穴
株式会社GK設計 宮沢 功
ファッションとしてのデザイン事業
1960年代から70年代にかけてだと思う、 街路を構成する舗装や街路灯などの公共施設に対し物理的な機能面に加え、 景観が人々に与えるイメージが都市環境デザインにとって大切な視点であると言われた。 その結果、 デザイン舗装、 デザイン照明、 デザイン高欄などと言われ、 親しみやすさ、 暖かさ、 地域特性の表現と言うことで、 茶色を主体としたカラー舗装、 インターロッキングブロックと波模様や花柄模様の舗装パターン、 橋梁の親柱、 高欄に地域の歴史や特産品などがレリーフで表現された。 駅前目抜き通りの街路灯にも特産品や地域にまつわる様々なモチーフが彫刻され、 果ては照明器具そのものの形とし表現された。 この現象の背景は住民や来訪者に説明しやすい「わかりやすさ」「親しみやすさ」の表現として選択されたと考えられる。 ファッションは一般的に短期的でありその時代性を敏感に映し込んだものである。 服飾や消費財などに対してはその時代を積極的に楽しみ生きるための媒体として有効であろう。 しかし、 景観デザインの対象とする施設は、 10年、 20年、 50年とそこにあり続けるものである。 親しみやすさや地域性の表現がこのように短絡した、 直喩的表現になったことは「わかりやすさ」「親しみやすさ」の表現という考え方のみがファッションとして解釈された結果ではないか、 あえて言えばデザイン事業そもののが一つの「流行」として捉えられたのではないかと思う。 景観デザインのテーマは1960年代の都市景観基盤としての標準化、 大衆化、 1970年代後半からの地域性、 個性化、 1990年代から現在に至る省エネ、 情報化、 ユニバーサルデザインと変化している。 これらのテーマは本来その時代を反映した様式として表現されるべきであり、 考え方のみがファッションとして捉えられた場合、 稚拙で表層的な表現になってしまう。
都市サインの典型となった大阪市歩行者用サイン |
アルプスのシルエットが付けられた道路灯 |
宮沢 功 みやざわ いさお前に 目次へ 次へ
1941年東京生まれ。 東京都立工芸高等学校卒業後、 GKインダストリアルデザイン研究所に入所、 ヤマハオートバイ、 京都信用金庫インテリア、 大阪万博などの経験の後、 1982年GK設計設立と同時に移籍、 以後、 SF・サインなど人の視点からの環境デザインを探求。 2001年8月から同社取締役社長。