見慣れた街の緑やオープンスペースの「形」にも緩やかな流行がある。 近代都市の新しい装置として生まれた街路樹を例にとってみると、 最初の街路樹である明治7年に植えられた銀座のマツとサクラから、 わずか30年しか経過していない明治40年にスタンダードが確立した。 この時のスタンダードとは東京街路樹計画で選ばれた樹種(イチョウ、 ユリノキ、 アオギリ、 トウカエデ等10種)であり、 その後長きにわたって街路樹の「形」をつくりだしてきた。
最近は屋上庭園がブームであるが、 その目的や機能にはいくつかの潮流がある。 1940年代に伊勢丹が日本庭園風の空間を屋上に整備したが、 当時の屋上庭園は集客の目玉装置であった。 1980年代後半には人工土壌や軽量土壌の開発によって、 就業者の憩いの空間装置として屋上だけなくアトリウムなども含めた人工地盤緑化が拡大している。 しかし、 現在のブームは、 ヒートアイランド現象緩和への寄与という環境機能の確保が主目的とされ、 東京都では緑化を義務付ける条例制定が大きな推進力となっている。
このようにある種の緑やオープンスペースの「形」は、 西洋文化を鏡とした「装い」への憧憬から生まれ、 新しい技術や制度に裏打ちされて流行を生み、 ブームをつくりだしてきた。 しかし、 緑の流行は服飾や道具とは異なる局面で危うさを持ちつづけている。 大きく育った街路樹がトレンドに合わないと伐採され「蓄積された時間」が抹殺される危うさ。 屋上が緑であればと人工芝で埋められる「擬似」や「代替品」が流布する危うさ。 一方でおしゃれな街にするためには、 流行とトレンドをしっかり取り込んだランドスケープデザインが要請される。 このように緑やオープンスペースに関する流行やブームは、 混沌を売物にしたある種の都市や商業区域のような都市のある区域では無原則的な導入を容認せざるを得ないだろう。 しかし、 歴史的な街区や田園地域、 自然地域における「はやり」のデザイン導入には様々な根源的と思われる課題や問題があり、 「デザイン不自由」のなかでもっともっと熟考されるべきであるし、 工夫したい。