前に
目次へ
次へ
学校へ行き来する為に、 毎日毎日てくてく歩いた道。 「この角を曲がれば、 大きな犬がいてそこは、 郵便局の人の家なんだ。 あそこの米屋のおじさんは、 今日もいるかな」と、 毎日毎日日課のように思った。
この道は、 「ここ郵便局の人の土地で、 使わせてもらってるんだ」「この家はシコロの家って言うんだ」と、 教えられたことが、 いまだに頭の隅に残っている。
あれから何十年も経ち、 人々の生活が積み重ねられつづけても、 ほとんど変わらない子供の頃の風景そのままが、 丁寧に使われて残っている。 残っているというのは、 少し違うかもしれない。 全くの現役だから「ある」という方が正しいように思える。
ここは、 泉大津だ。 “小京都”ではない。 グローバル化が話題になっている今日この頃に、 最も自信の持てるスタイルである。 ここでは、 探せば、 きっと“泉大津モード”が存在すると信じている。 消耗されつづける場所には、 どうも近頃ついていけなくなっているのは、 私だけではないと考える。
スッキリクッキリ
何も足さない、 何もひかない
□学校帰りの風景(泉大津市)
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ