これはモードかファッションか
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

カラダ・アタマ

2つのモードの相克と相補

 

 

画像114a 画像114b
 
 そうした“モードの転換”を含めて、 都市あるいはわれわれの社会の“ふるまい”の型と捉えることが必要ではないか。

 「身体的モード」の街が、 「頭脳的モード」に変わることによって、 それまでの“魅力”を失ってしまった街は、 少なくない。

 「頭脳的モード」は基本的に一元論であり、 多様で動態的な社会においては常に“破綻”を内包しているといってよい。 「身体的モード」の街は、 時として“人間臭く”、 “温かく”、 “ダイナミック”と評価される。 一方、 「頭脳的モード」の街は、 見た目に美しいが、 “冷たく”、 “堅苦しく”、 “退屈”といわれる。 歴史的に見て、 都市はこれら2つの「モード」のせめぎあいの産物であり、 時としてそれらは“相補的”ですらある。 そうした意味で、 村松 伸の「道教的空間」と「儒教的空間」のせめぎ合いとしての中国的空間の理解(「中華中毒」ちくま学芸文庫2003)は興味ある視点である。 「頭脳的モード」が支配しても、 時とともに社会の動態性による“ずれ”が発生し、 そこから“逸脱”としての、 「身体的モード」が“顕在化”してくる。 「頭脳的モード」がそれを排除するなら、 その都市(あるいは社会)は動態性を否定することにより、 ダイナミズムを失い魅力を喪失する。 魅力ある都市空間とは、 これら2つのモードが程よく並存するものといえるのではないか。

上野 泰(ウエノデザイン)

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ