都市観光の新しい形〜「まち」を訪ねる
もうひとつの旅クラブ
まち案内人のコミュニティづくり
環境開発研究所 岸田文夫
旅カードを綴って作る「旅のカードブック」 |
この旅クラブが自主制作している魅力情報の発信ツールが「旅のカードブック」である。それぞれの旅カードは、旅クラブのメンバーが自ら見つけ出したスポットを取材・編集し、1枚のカードにまとめたものだ。ポストカードとしても使えるし、ストックしていくと本になるようにデザインされている。季節や気分に合わせてお気に入りの旅カードを選び綴ると、自分ならではの大阪ガイドブックにすることができる。
旅カードは現在20枚。東大阪で実際にものづくりの現場が見学できる鋳物工場、上町台地をのんびり散策してもらいたくて始めた貸自転車店、見学もできるなにわ伝統野菜の手づくり飴工場など、人々の日常の営みが感じられる場所や人を“とっておきの大阪”として紹介し、訪れた人が旅人気分で“まちを実体験”できることをねらいとしている。
天神祭に露店を出店し、旅カードを展示・販売 | 「大阪まち遊学」のまち歩きマップ(部分) |
2004年、2005年の2回、天満天神繁昌亭の建設予定地の向かい側にNPOの手づくりによる夜店を出し、参拝者に旅カードをアピールした。立ち止まってじっくりと1枚1枚を見てくれる人もちらほら。年配の人だけでなく、最近大阪に引越してきた人なども興味を持ってくれたが、購入する人は限られる。そこに情報があっても、それだけでは活用されにくいことを思い知った。
そんな想いから旅クラブでは、「大阪まち遊学」と銘打って、まち歩きと連携した魅力発信を模索している。
メンバーが地元の人と協力して案内人を担い、第一弾として「台地のてっぺん・法円坂」「長屋と路地の迷宮・野田」「水に浮かぶ最後の楽園・大正」の3つのコースを設定した。案内人は自らが発掘した魅力を旅カードにしながら、次なる案内人を増やし交流していく。この連鎖によって案内人と旅カードを増やしながら、コース設定のバラエティもどんどん膨らませていく計画だ。遠い道のりだが、挑戦はすでに始められている。