前に 
目次へ 
次へ
レジュメにもちょっと書きましたが、 区画整理している所には歩道ができていて、 それなりに環境が整備されています。
だけど例えば1.5mの歩道の所に片側に手摺がついていて、 そこを歩いて行きますと突如として電柱が立っているのです。
電柱のあるところは1.5m以下になるわけです。
それを避けながら歩いていかなければならない。
少し前までは、 自動販売機が敷地から出ていたのです。
それも避けて通らないといかんというような状況だったんです。
さすがに自動販売機は規制されてひっこみましたが、 その辺は全然良くなっていない。
うちの事務所と駅との間の歩道がインターロッキングか何かに貼り替えられた、 というようなことはあるんですが。
更にレジュメにちょっと書きましたが、 車のことで言えば、 とにかく空いたとこには全部車が止まる。
駐車の問題というのは大問題ですから、 これはそう簡単に解決することではありません。
だけど休みの日とか正月とか、 車がないときの道は、 こんなに綺麗だったのかと思うことがあります。
だからそういうことはやはり都市を使う住人の側が考えないといかんということを思います。
高口さんがレジュメの最後の方にお書きになった、 「私が都市の文化である」という言葉があります。
これは「おれがルールブックだ」というのがありましたが、 それぐらいの意味を持った、 住む人間の誇りが表現されている大切な言葉だと思います。
さっき私は決断ということを言いました。
日本の経済はどこかで軟着陸せんことにはどうにもならんとか、 みんな知っているわけです。
例えばエネルギーについて言えば、 遠いところで電気をつくって運んでくることに問題があります。
それから蓄えることに問題があります。
ならばエネルギーをとにかく近いところで作って解決するという発想がなければ、 最終的にはどうしようもないということみんなが知っているわけです。
しかも片側で都市をより整備してその中に住んでいこうと、 これはそう思っていない人がいるかも分かりませんけれども、 私はその方が良いと思っています。
もうこれ以上自然をなくさないという一つの約束事を掟として我々自身が考えればいいことじゃないかと、 これもみんな思ってるんです。
さっきから街の中で良いとこ取りをするというような話がありましたが、 外へ出ていって自然に対して良いとこ取りをしてるということを都市民が平気でやっておるわけです。
問題の根はすべて一つであるとを思います。
我々がコーポラティブの建物を建てたときにも、 せめて敷地の中に高木一本だけ植えることをみんなで考えようとか、 あるいはクリスマスに自分たちの家をデコレーションしてそれを街に向けての一つの表出としてデザインしていこうか、 もっと簡単に言ったら洗濯物の干し方をどうしようというようなことは、 やっぱり一生懸命議論しています。
これはまず自分の身だしなみを整えて、 それでもって外へ要求をぶつけることが原則だと思います。
ただあれもやってくれ、 これもやってくれというのではないと。
しかも街の中で南面してベランダいっぱい日が当たってというような、 そんな勝手なことを言うのやめようと。
別の形でもって住んでいって、 それでもって如何に住むかということを考えていこうではないか、 とよく議論しました。
その辺がここに上がっているテーマ、 住み合う楽しみ、 行き合う怪しさ以外に、 例えば自分たちで決めた大目的を一緒に意識する楽しみ、 というようなテーマがこういった会議で議論されて、 それをキャンペーンしていくことも必要ではないでしょうか。
そのことは一つのキーになるのではなかろうかと思います。
いくら大目的だとか何とかたいそうなことを言っても、 しんどいことを一生懸命我慢してやるということはなかなかできることではありません。
やれることというのは自己満足なり誇りなり、 満足感みたいなものを感じながらやるとか、 あるいはちょっとそれをやることは格好が良いというようなこととか、 そういうごく簡単なことの中にやれるかやれないかの別れ目があるんじゃないかと思います。
ですから「とにかく目立たなあかんのや」ということを先ほど高口さんがおっしゃいましたが、 目立たなあかんねんということの一つは、 やってる側が一種の満足感を持ってやるということに通じます。
住む人間も決心を固めて都市を良くしていくんだという誇りが必要で、 作る人間もそういうことを常に言い続けていく。
僕は都住創では「もうこんな狭い敷地の中に車を置くのやめようや」ということを言いながら駐車場のない家をつくりました。
それでもって車に乗ることをやめた人もいますし、 いややっぱりいるといって近所の駐車場を借りている人もいます。
今やりかけているのは、 車を持つなと言うのはどうしても無理がある。
ならば小さい車もったらどうだと言っています。
「4mないし4m10cm以上の長さ、 幅は1.6m以上の車をもうやめる」ということを決心した人間だけが住むようなハウジングをやろう、 というようなことを語り合ったりしているのです。
ところが各地の都市の開発要項をめくっていくと2.5ないし2.3m×5mと書いてあって、 住む人が決心してもなかなか変えることはできない。
決心した人間には特典を与えるということがあるなかで少しずつ良くしていくということ、 これが大事なことではないかと思います。
これは住む人間の側、 つくる人間の側、 両方が一緒になってやっていくことであり、 特にこういう会議を進めていらっしゃる側はそれをおもいきりキャンペーンしていくということに発展していったらいいのではないかと思います。
小浦さん
ありがとうございました。
岩本さん、 今までお三方の方からご意見が出たのですが、 やっぱり都市に住むためには「私が都市の文化である」というような住まい方も含めたハードだけじゃない部分のありかたが大きいように思います。
いかがでしょうか。