環境共生型都市デザインの世界
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

森林蓄積量から考える環境容量

 もう一つの計画技術としての環境容量を捉えていくとどうなるか。大西文秀(1999) 「集水域を基調とした環境容量の概念形成と定量化および変動構造に関する基礎的研究」(大阪府立大学学位請求論文)から引用しますと以下のようになります。

画像ma017
図17 近畿圏と首都圏の森林蓄積量
大西文秀(1999) :「集水域を基調とした環境容量の概念形成と定量化および変動構造に関する基礎的研究」、大阪府立大学学位請求論文、からの引用
 図17は森林蓄積量を示しています。

 この森林蓄積量から、 CO2の固定容量を計算することができます。 というのも蓄積量は光合成によって毎年いくらかずつ増えていきますが、 その分CO2が固定されていくと考えれば、 単純に計算できるからです。 ただ学問的には非常に難しい点があり、 光合成で吸収はするのですが、 落ちた葉っぱが土壌で分解され、 CO2が排出されています。 だから、 トータルとして森林がCO2をどれだけ吸収しているのかは、 はっきりしていません。 ひょっとしたら放出側だといった極論まであるぐらいです。

画像ma018
図18 近畿圏と首都圏のCO2の固定容量
大西文秀(1999) :「集水域を基調とした環境容量の概念形成と定量化および変動構造に関する基礎的研究」、大阪府立大学学位請求論文、からの引用
 そういう面では、 この環境容量の考え方は未完成なのですが、 とりあえず単純に計算されたCO2固定量を、 その地域の人間が使う量との関係で示したのが図18です。

 ほとんどが放出側に回っています。 関西圏では唯一、 大台山系から紀伊山脈にいたるところが吸収側です。 関東圏はほとんどすべてが放出側です。

 このような環境容量の見方が確立できれば、 森林の利用面積、 農地の利用面積、 都市の面積のバランスにアプローチできないかと考えています。



画像ma016
図16 近畿圏と首都圏の生活容量
大西文秀(1999) :「集水域を基調とした環境容量の概念形成と定量化および変動構造に関する基礎的研究」、大阪府立大学学位請求論文、からの引用
 さらに、生活容量としては、琵琶湖研究所の初代所長をされた吉良竜夫先生が1970年代初頭に考えられた人間一人が生活し得る必要な土地面積の研究を応用し、分析したのが図16です。

 生活容量から見たら、 関西あるいは関東は、 余分に住みすぎていることが明白です。 ほとんどの都市は今の人口の五分の一ぐらいしか容量がありません。 ただし、 森林あるいは農空間をもっている外郭部にはまだ容量が残っています。

 こういう視点の中で、 ヘテロな状態としての森林、 農地、 都市のバランスをどう計画論的に考えるかが今後の課題だと考えています。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ