ニュータウンを超えて
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

UNBUILD UENODESIGN

 ここまでは、 具体的なプロジェクトを通じて、 都市環境の再生に向けて街を構成するユニットをどう変えていくかを見ていただきました。 公的な骨格を整備するだけでは都市環境再生は難しい。 公的な土地利用と民地とがそれぞれ役割分担をして、都市環境再生をめ ざす必要があります。 そのために全ての土地利用で緑化が進むようなユニットのあり方、 都市を構成する全ての要素そのものを「緑」とすることを今考えております。 これからお見せするのは、 そうした私のアイデアです。

画像ul049
写真49左 HOUSE OF DOLL (1992)
画像ur049
写真49右 GREEN WALL HOUSE (1999)
 写真49左は市街地に建つことを想定した小さな住宅です(1992年のアイデア)。 外壁は緑化しました。 屋上も緑化したりソーラーシステムを付け、 市街地でもひなたぼっこが出来るような小さなデッキを付け、 階段室は温室としました。 お風呂場もプライバシーは保てるけれど、 外の空気を感じられて気分がいいようにしたい。 たとえ街中でも外と中の接点を大事にした生活ができないかと考えました。

 写真49右は昨年から今年にかけて考えたアイデアです。 特殊な形態の家ではなくて、 ハウスメーカーが造るような家に何かくっつけると住宅が緑に覆われ、 それが街全体に波及していくようなシステムはないものかと考えて描いたものです。 例えば、 家の外側にメッシュを取り付けてそこに蔓をはわせてみるとか、 温室をくっつけるとか、 外部との接点に緑化されたバルコニーを考えてみたり、 壁に植木鉢を取り付けていくことで壁に緑陰を造るとかといったものです。

 全体としては部屋のエネルギー負荷を減らし、 受熱量を下げることを考えています。 建物からの熱放射を減らすことで、 街全体のエネルギー負荷を減らすこともこれから考えていかねばならないでしょう。 ですから、 既存の家につけるこうした緑化装置の開発をハウスメーカー等に働きかけ、 次世代の住宅のあり方を変えていくことを考えていく必要があると思います。

 この図ではそうした家々が並んで街筋を構成していくイメージを表わしています。

画像ul050
写真50左 UNDER TREE HOUSE (1999)
画像ur050
写真50右 UNDER TREE HOUSEの模型
 建物全体や周辺の緑化を今まで述べましたが、 スカイラインが建物で造られていくことは否めません。 そこで景観を考えた場合、 木の下に住むという発想はどうかと考えてみました(UNDER TREE HOUSE)。 写真50左は樹上の住宅ですが、 実際問題こういう大木を探すこと自体難しいし、 第一木が可哀想です。 では、 木の下に住宅をもってくるのはどうか。 つまり、 木を取り囲んだ分棟式の住宅形式です。 木との接点を持ったユニットで、 その外側は緑で覆われます。

 写真50右はUNDER TREE HOUSEの模型です。 木の下に屋根があると、 雨樋が落ち葉で詰まりメンテナンス上の問題が出てきます。 そこで、 屋根は継ぎ目なしのテフロン加工のテントの二重屋根を想定しました。 エアスペースをとることで、 断熱にもなるだろうと考えたのです。 軒の出を大きくとったりしてなんとか雨樋なしでもやっていけるだろうと思います。

 木の下に住むわずらわしさをクリアしないと、 こういう発想の住宅は一般論として議論することはできません。 煩わしさをいとわない人も現実にはいますが、 技術的にもきちんとクリアしておく必要はあると思います。

画像ul051
写真51左 UNDER TREE/GREEN WALL模型
画像ur051
写真51右 DOBLE KIN/GREEN MONSER (2000)
 写真51左は建物全体を緑で覆ったとき、 道と建物の関係はどうなるかを模型で示してみました。 やはり、 ただ延々と緑が続くだけでは必ずしもいい街にはなりそうにもないと考えています。

 写真51右は建物全体を緑化された篭でおおった「DOUBLE SKIN HOUSE」です。 この絵はコンテナハウスを緑で覆ったという想定です。 景観的にも緑豊かな街並みになるだろうし、 エネルギー負荷を軽減することにもつながります。 また、 街中の生物や植生も豊かになるだろうと考えました。 こうして街のユニットを変えていくことを考えています。

画像ul052
写真52左 DOUBLE SKIN HOUSE (2000)
画像ur052
写真52右 DOUBLE SKIN HOUSEの模型
 同じく「DOUBLE SKIN HOUSE」のコンセプトで考えたユニット群です(写真52左)。 ど んな形の建物でもいいのですが、 そこに緑の覆いをすっぽりかぶせてみました。 こういったユニットが集積することで、 林のような緑の家並みが出来ていくという考え方です。

 写真52右はその一ユニットの模型です。 手前のガラス面は温室です。 温室の上にはソーラーシステムを載せています。 テーマは自然エネルギーの色々な使い方、 戸外との接点の可能性等です。 四角い2階建ての住宅をすっぽり覆うかなり大きな緑化篭となっています

画像ul053
写真53左 DOUBLE SKIN HOUSEの模型
画像ur053
写真53右 クラスターのイメージ図(2000)
 写真53左が「DOUBLE SKIN HOUSE」の模型です。 ご覧のように、 緑の覆いの中には普通 の四角い建物が入っているという構造です。

 写真53右はこれはいくつかの住宅ユニットを使ったクラスターのイメージ図です。 多摩19住区の案のときのように、 田んぼが真ん中にあってそれを共有のスペースとしています。 この田んぼはシンボルです。 それを囲んで、 緑の壁を持ったユニットが並んでいます。 そのユニットはダブルスキン型であったりアンダーツリー型であったり様々です。 そんな住宅が緑の骨格の中に取り込まれながら、 街を作っていけたら面白いと思います。

 共有スペースには東屋が飛び出すなど、 従来とは違う外部との接点のあり方を示していきたいと考えています。

 現代の住宅は、宅地の狭小化、市街地環境の悪化、空調の普及等によって、ますます外部に対して閉鎖的になりつつあります。 そのことがさらに市街地環境の悪化につながるという悪循環におちいっています。 街を構成するすべての要素を緑化することによって、 かつて日本家屋がもっていた豊かな外部との接点を回復できるのではないかと考えています。

画像ul054
写真54左 MILLEMNIUMシリーズ “HILL HOUSE" (2000)
画像ur054
写真54右 MILLEMNIUM“HILL HOUSE” 模型
 今までは戸建て住宅をいかに緑にしていくかを見ていただいていたのですが、 次に集合住宅の緑化を見ていただきます。 これは郊外における集合住宅の可能性をさぐったものです。 写真は多摩19住区のロケーションを使ったトライアルです。 ただし、 模型を造るために地形を単純化していますので、 厳密には同じとは言えません。 斜面型とタワー型の集合住宅を考えています。

 斜面型の住戸は全てメゾネットタイプで、 大きなエアボリュームを持たせています。 これで斜面住宅にありがちな窮屈な感じを減らしています。 また、 大きなテラスを取り、 それを緑化していくことで建物全体を人工の丘として、 丘陵と一体になった緑のシステムを作り出しています。

 突きだして見えるのは、 それぞれのユニットから出ている東屋です。 階段室から出ている東屋は共用スペースとして考えています。 こういう風に外部との接点スペースを拡大して、 集合住宅でも豊かな空間が持てるように考えました。

画像ul055 画像ur055 画像ul056 画像ur056
写真55左 MILLEMNIUM“HILL HOUSE” 模型 写真55右 MILLEMNIUM“HILL HOUSE” 模型 写真56左 MILLEMNIUMシリーズ “HIGH" (2000) 写真56右 MILLEMNIUM“HIGH” 模型
 

 写真55は別のアングルから見た光景です。 屋上も緑化していますが、 黒く見えるのはソーラーユニットです。

 写真56はもう少し一般的な市街地に建つ集合住宅のイメージです。 先ほどのダブルスキン型の考え方で、 ペントハウス部分に覆いを被せて受熱量を下げる工夫をしています。 またテラス全体を緑化することで、 建物を緑化することを考えました。 樹木がなくても建物自体で街を緑化できるシステムが必要だと思います。

画像ul057
写真57左 MILLEMNIUMシリーズ “LOW” (2000)
画像ur057
写真57右 MILLEMNIUM“LOW” 模型
 写真57は低層の集合住宅です。 ここで考えたのは、 戸建て感覚の集合住宅はできないかということです。 二世帯住宅という想定で、 デッキを挟む二棟と東屋で1ユニットになっ ています。 ブルーの屋根部分はソーラーの部分で、 もう1棟と東屋の屋根は緑化されています。 デッキ部分は最上階がオープンなデッキになっていて、 下の階は大きなベランダです。 手前は2層フラット、 その奥は3層フラット、 一番奥は4層メゾネットになっていて、 建物の外壁、 屋根も緑化されています。 集合住宅 全体を緑のかたまりにしていこうとい う発想です。

 駐車場の上も緑化して、 ここから屋根のついた通路を渡って中央のデッキに行けるようになっています。 この通路デッキは屋根付きで2箇所の階段と1箇所のエレベータでつながっています。

 全体としては、 緑の中に住まうということを提案しています。 自分の家の緑だけでなく、 隣家の壁も緑の資産として豊かな戸外生活を楽しめるようにしていきたいというコンセプトです。

画像ul058
写真58左 VIO DECK (1996)
画像ur058
写真58右 VIO DECK (1996)模型
 写真58は緑化された橋のイメージで、 私は「VIO DECK」と呼んでいます。

 橋自体はチューブ状の構造物で、 そこに視線より少し高めに設定した植込みを設けました。 屋根にもメッシュをかけて蔓物をはわせて日陰を造っています。 通路の真ん中に、 半分は固定したソーラーシステムで、 半分は可動式のキャンバスで屋根をかけることを考えています。 床版は木製のデッキです。

 フィックスされた屋根部分と緑化された日陰棚部分、 それにオープンな部分を組み合わせた構造にして緑に囲まれた橋のあり方を考えました。 プラントボックスが層状になっているのは風を通すためで、 植物にとっても人間にとっても風を感じられる環境を考えました。

画像ul059
写真59左 多摩/南大沢駅前のセンターのオフィスビル案(1983)
 オフィスビルの緑化も考えてみました。 写真59左は1983年に多摩ニュータウンの南大沢駅前のセンターのあり方について、 何でも良いから提言をしてほしいという依頼を受けた時の、 緑化されたオフィスビルの提案です。 その時はZoo設計集団と 六角鬼丈さん、 テイク9と私の所の4社でそれぞれアイデアを出しました。

 私の案は駅前を三つのエリアに分け、 それぞれをステーションユニット、コマー シャルユニット、オフィスユニットという三つのコンパクトな建物に収めるという案でした。 中でもステーションユニットはバス停のために駅前に膨大な空地が出来 てしまうことを避けるため、 鉄道でプラットホームを乗り換えるような形のリニアなバス停を造ろうとしたものです。 ステーションユニットと他の二つのユニットは屋根付きのデッキでつないでいます。 コマーシャルユニットとこのオフィスユニットは、アトリウムを持ったコの字型の建物です。>

 斜めに見えているのはアトリュウムの屋根になっている部分で、 ガラス屋根の上ににメッシュを張って蔓植物をはわせた部分です。 夏は日陰を作り、 冬は落葉して日差しを通します。 また、 バルコニーに見えるのはルーバーで、 それがプラントボックスになっています。 アトリウムの南側はルーバーになっていて、 内側はプラントボックスを管理するためのキャットウォークになっています。

 建物どうしをつなぐ通路も緑化されていて、 ユニット全体が緑に覆われるようにしました。 屋根がノコギリ型になっていますが、 黒く見えるのはソーラーユニットで、 見えない北向きの部分はアトリウムのガラス屋根になっています。 緑化されていない壁面がありますが、 この建物のすぐ横に別のビルが建つため緑化は不要という判断からです。

画像ur059
写真59右 MILLEMNIUMシリーズ“OFFICE”(2000)
 写真59右は今年(2000年)になってから描いたものです。 写真59左のオフィスビルの緑化のコンセプトをさらに発展させたものです。 先程の住宅の高層棟と同じく、 緑化されたタワーとドーナツ型の低層オフィスビル(真ん中にアトリウム)の回りを緑で覆ったもので、 建物自体が緑の固まりになっています。 またアトリュウムの中も緑化されています。

これも一種のデッキタウンになっています。 オープンス ペースの中には、 幹線道路、 サ
ービス道路が入っており、 それら全てが森の中という構想です。 こういう姿も、 これからの都市の可能性として考えていけるのではないでしょうか。

画像ul060
写真60左 ARKADIA DOWN TOWN (1996)
 写真60左は私が20年近く考えている未着手の小説の舞台となる街のイメージ図(1996)です。 ここで示しているのはその街のダウンタウンで、 建物の屋上は全て緑化されています。 それも畑で緑化するやり方で、 人びとが屋上に上がるとそこは農地であり、 下に降りると賑わいのある町中が出現するというわけで、 私の理想とする都市空間のあり方です。 いわば計画的に作られた香港の九竜城みたいな姿になるんじゃないかと思います。

画像ur060
写真60右 MILLEMNIUMシリーズ“DOWN TOWN”(2000)
 写真60右は最新版のダウンタウンのイメージです。 福岡のキャナルシティのようなコマーシャルユニットを想定しました。 モールとそれを取り囲む建物という構成です。 用途としては、 商業施設やホテル、 オフィスを考えました。 ダウンタウンも全て緑化システムを取り入れて、 街全体が緑になっていく姿を表現しています。 これもデッキタウンです。

画像ul061
写真61左 DOWN TOWN“シナリオ2”(2000)
 いろいろなアイデアを見ていただきましたが、 やはりこれからの社会情勢を考慮に入れると、 都市にそんなに投資しない時代になるだろうと思われます。 企業が土地を買って自社ビルを持ったりせず、 建物にお金をかけずに事業展開していく可能性があります。 既存の要素を都市環境再生のために“バージョンアップ”をするということを考えることが必要となるかも知れません。 それを私は「シナリオ2」と呼んでいます。 そうした時代に合った絵を描いたのが、 写真61左の「DOWN TOWNシナリオ2」です。

 ここでは、 まず既存の従来型の建物に緑化システムを取り付けます。 また仮設的な施設で一定期間商売をするというやり方も出現するでしょうから、 環境もストックではなくフローとして捉える必要があると思います。 フロー化した時の環境のあり方として、 ここでは木で覆われた中に床貸しが出来るようなスペースを設けたり、 仮設的な立体駐車場の屋上を全部ソーラーシステムにするなどの工夫をしています。 これからはこうした投資密度の少ないシステムで街が造られていくこともあり得ると考えています。

画像ur061
写真61右 駅前“シナリオ2”(2000)
 写真61右はその発想で考えた「駅前シナリオ2」です。 従来型の駅ビルや駅前の建物、 広場は緑化します。 通りも交差点を除いて緑ですっぽり覆うという発想です。 このように都市の骨格やユニット自体は変えないで、 既存システムのバージョンアップによって都市の環境を変えていくことも考えていく必要があるでしょう。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ