おわりに |
今日は、 「街角の広場を格好よくデザインする」とか「街並みにあったファサードを設計するにはどうしたらいいか」というような、 普通皆さんが考えるデザインの話がほとんど出てきませんでした。 みなさん、 どう思われましたか。
辻井さんのお話で「いくら仕事しても名前が出てこないかも知れない」という話がありました。 名前が出ないのにどうしてそんなに頑張れるのかというと、 やはり面白いからです。 名前が出ることだけをデザインと考えるのは、 少し違います。 名前が出てほしかったら、 別の仕事を選んだ方がいいと思います。
都市環境デザインは、 法を背中に背負ってやるとか、 枠組がちゃんとあるとか、 格好よく空間を作っていくことも含みますが、 それだけではなく、 形のないものを組み立てて実現の方向に持っていく、 動きを作ることが都市環境デザインの重要な部分だと、 今日再認識しました。
先ほど荒谷さんが言われたように、 都市環境デザインやまちづくりのための法律はありません。 けれども役所には、 建築基準法など法に乗っ取って仕事をして、 様々な役割を担っている人がたくさんいます。 「名前が出ない」「調整する」「総合化」「主流ではない」「異端児である」「こだわりがないとやっていけない」など、 いろいろな言葉が出てきましたが、 この問題は、 日本だけでなく世界で共通しています。 こういうことをやっている人は、 同じような苦労をして、 同じようなやりがいを感じています。
この秋には、 このような話を拡大して、 体系的に整理した本を学芸出版社から出す予定です。 皆さんの将来の参考にして下さい。 その本の原稿を、 神戸市役所に勤める女性の方にもお願いしました。 その中で、 今でも頭に残っているフレーズがあるので、 最後に紹介したいと思います。
一年や二年という長い期間、 話し合いなどの面倒臭い仕事を現場で続けるのですが、 あるとき突然、 みんなが理解して一つの方向に動きだす時がある。 そういう時がやってくる。 それが素晴らしいからこの仕事を止められない、 と書いてありました。
役所なので配置がえがありますが、 その方はそういう面白さを発見したので、 もしも部署が変わっても同じ気持ちで仕事ができるのではないかと思います。 今日お話いただいた方々は、 何度もそんな経験をされているから止められないんじゃないかと思いました。
都市環境デザインは「名前の出ない」仕事
鳴海:
様々な都市環境デザインの仕事に共通する「やりがい」
都市環境デザインの視点ですばらしい建築やランドスケープを作っている人もいますが、 それだけが都市環境デザインではありません。 デザインの中身が多岐にわたることもグループで取り組まなければいけないこともあり、 それぞれの仕事の特徴があります。 今日は、 ハウスメーカー、 ゼネコン、 公務員それぞれのの立場から、 建て前ではなく本音の話をしていただきました。 どれも就職先としてすぐに思い浮かぶところですが、 実際にどのようにして都市環境デザインに取り組んでいるか、 あまり知る機会がありませんが、 今日は私もとても参考になりました。
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ