緑としての建築
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

アーバネックス中京緑化提案

 

 今までお話ししてきたことが、 これからお話しするケーススタディの前置きになります。 これから具体的なケーススタディになるのですが、 今回はスタティックな計画としではなく、 組合せ可能なコンポーネンツを考えいろんな事情の中で選択できるものにしようということになりました。 つまり、 今回のケーススタディだけでなく、 他の建築の場でも応用できるものとして考えられるものです。

画像ue35
中京俯瞰・柳馬場通り油屋町(石原正/出典『京都絵図2』バーズアイ)
 御池通りから柳馬場通りを南に下がったところに大きな木が1本立っています。 ここが、 江川さんが今回計画した仮称「アーバネックス中京」の敷地です。 元々は京都ガスのオフィスがあった場所ですが、 大きな木が地域の人々の記憶になっています。 それについても、 アーバネックス中京の計画にどういう風に反映していくのかを考えてみようということになりました。

画像ue36
群としてのアーバネックス中京(Uenodesign)
 江川さんが計画されたものを機械的に立体化してみました。 集合させてみると、 どういう町並みになるかを見てみたものです。

 ここで言えるのは、 よくある大型で箱の形のマンションがドカンと出来てしまうのに比べると、 アーバネックス中京は大きな「抜け」がたくさんあり、 風が抜けたり日が射したり、 すき間を使って緑が生育することが考えられます。 ただこれだけでは、 町全体としては住みづらいものになってしまうんじゃないかと思われます。 実際にはある程度建物を「抜いていく」という操作も必要になってきます。

 また、 こういったものを集積させていくためには、 基盤構造なり、 集積するためのルールづくりが必要になるだろうと思います。 個々の要素が環境内化型であったとしても、 それを単純に集積していくことで全体のつじつまが合うことになるとは限らないので、 やはり集積させるための装置やルールが必要になります。 そういったことも将来の課題になっていくでしょう。

 今回はこのユニットについて、 しかもユニットを構成している様々な部位(例えば壁、 屋根面)にどんな緑を導入できるかといった可能性についてのスタディに絞っています。 それは、 本来アーバネックス中京が「緑」をメインに計画されたものではなく、 たまたま江川さんの方から「ケーススタディとして使ってみてはどうか」と申し入れて下さったことと、 クライアントであるアーバネックスからもその了承を得られたという経緯があります。 ですから、 元々の建築コンセプトと我々が考える「緑としての建築」の間にはズレがあるのです。 この建物を「緑としての建築」と言うコンセプトに合った完璧なものにするのは、 実際問題としては不可能なことです。

 ですから、 いろいろと選択可能なエレメントを考えていって、 その組合せについては実際の事業の中で選んでいただくか、 あるいは住む人が将来その方向に発展させていけるようなシステムとして提案してみよう、 というスタンスをとっています。

画像ue37
アーバネックス中京・模型(現代計画研究所/写真Y. Ueno)
 これは江川さんのところの現代計画研究所が作ったアーバネックス中京の模型です。 手前が柳馬場通りになります。

 スリットが随所に入っていて、 全体としては「固まり」ではなくラジエーター状の風通しの良い建物として計画されています。 8階建のパーキングタワーが見えています。

 この建物には最初から屋上を菜園として緑化したり、 パーキングタワーを緑化していく計画がありました。 江川さんから「好きなように提案してくれ」と言われましたので、 これをベースにどんなことが可能かを検討してみました。

画像ue38
「緑」検討対象部位(Uenodesign)
 とはいえ、 この建物は「緑」をコンセプトにしたものではありませんから、 全体を緑化の対象にすることは難しい。 それをするとかえって現実の事業に反映しづらいものになってしまいますから、 ここではそれぞれの部分ごとに選択可能なコンポーネンツのあり方を提案することにしました。 それを採用するかしないかは、 実際の事業の中で考えていただけたらと思います。

画像ue39
コンポーネンツ・西側ダブルスキン(Uenodesign)
 いくつかのコンポーネンツの事例です。 例えば、 柳馬場通に面している壁面はファイバーグレーチングによるダブルスキンで作られます。 その間に空調機などを置くスペースがあるのですが、 その空間に住んでいる人がコンテナを置けば内側から緑化していくことが出来ます。 あるいは屋上は当初から菜園として考えられていますが、 通りに面した部分にスカイラインを形成するパーゴラみたいなものを造ってはどうか。 そうすることでスカイラインを緑で作っていく可能性も出て来るんじゃないでしょうか。

 このように、 それぞれの部分で何が考えられるかの検討と提案を行いました。

画像ue40
コンポーネンツ・北側外壁(Uenodesign)
 北側の外壁について考えてみました。 北側の壁の対応策としては壁面にメッシュを取り付け、 中間にプランターを置いてそこから緑化していくという提案をしてみました。 この絵では1階ごとにプランターをセットしています。 また窓から水をやれるようにも考えています。 このような緑化のあり方も考えられるのではないでしょうか。

画像ue41
コンポーネンツ・屋上(Uenodesign)
 屋上は当初から緑化していく計画でしたので、 私達の提案も大きくは変わりません。 ここでは、 屋上全体に土を入れて通路部分もその上に平板を置いて土のボリュームを大きくする提案や、 屋上に出てくる小さな構造物については利用者が後からトレリスを作って緑化できるような提案をしました。 つまり、 いろいろな選択に対応できる建物にしておいたらどうだろうというわけです。

画像ue42
コンポーネンツ・北側バルコニー(Uenodesign)
 北側のセットバック部分のテラスです。 最終的にどんな形になるのかは分かりませんが、 提案の段階ではテラスにプランターを置くのではなく、 全面に土を入れられるようにしました。 また、 バルコニーについても、 オプションとしてプランターを付けてこの部分を緑化する提案をしました。

 建物の内部に外廊下が出てくるのですが、 そこの手すりにもプランターを付けて中庭部分の壁面緑化ができるような提案もしています。

画像ue43
緑としてのアーバネックス中京・初期の検討模型(Y. Ueno/模型・現代計画研究所)
 今回はいろんな部分についての緑化提案という形でまとめたのですが、 それが全体としてどんな形になるかを示しました。 これは、 パーキングタワーや壁面の緑化、 柳馬場通りに面する所は垂直に緑化するという検討をしたみた初期の例です。

 こういったスタディを何通りかやりました。

画像ue44
緑としてのアーバネックス中京・初期のスケッチ(Uenodesign)
 これも同じくスタディのうちの一つです。 これは2階部分までのダブルスキンを緑化してみたスケッチです。 あとの北側や屋上の扱いについても基本的には同じです。

画像ue45
緑としてのアーバネックス中京・「FULL GREEN JAKET」案パース(Uenodesign)
 これはスタディの中でも「フル・グリーン・ジャケット」と呼んでいるものですが、 柳馬場に面したところを全部緑で覆うと、 こんな景色になるということです。 この場合、 1階部分は通りに対してオープンな形にし、 上階(西側)は西日に対するプロテクトとして積極的に緑を取り入れてみました。

画像ue46
緑としてのアーバネックス中京・「スケルトン」としての緑(案)(Uenodesign)
 これは今までの検討の結果のまとめとして江川さん達に提案した考え方です。 絵の中の濃い緑部分は当初より江川さんが緑化を考えていた部分です。 黄緑部分が、 今回我々が提案した緑化部分です。 ですから、 今色をつけている部分が、 スケルトンとしてストックになるような緑として考えられる箇所です。 つまり、 黄緑部分も含めて、 当初からの緑化計画を考えてみてはどうかと提案いたしました。

 柳馬場に面するところについては、 1階の庇にあたる部分に構造物が出ているので、 そこをプランターとして使えるようにしてはどうかという提案をしています。 先ほどお見せした店舗の2階部分に緑が露出してくるのと同じ考えですが、 これはヒューマンスケールを作る上でも一定の効果があるという判断です。

 この「スケルトン」案が、 私達のスタディの最終的なアウトプットです。 この範囲を最初から緑化できるような構造にしておき、 それ以外についてはオプションとして後から付け加えたり、 住む人が工夫していくシステムにするという考え方はどうかとまとめました。

画像ue47
緑としてのアーバネックス中京・「スケルトン緑化案」パース(Uenodesign)
 これが「スケルトン緑化案」を柳馬場通りから見たパースです。 1階の庇状の所に植物が見え、 屋上の菜園のエッジの所にも緑が見えるようにしています。 このような姿を一つの解として示してみました。 ただ、 最初に申し上げたようにそもそもの建築コンセプトが「緑化」をメインにしたものではないので、 この姿が最終解として良いものかどうかは私も判断がつかないのですが、 一つの考え方としてこんなこともできるのではないかということを示しました。

画像ue48
緑としてのアーバネックス中京・断面図(Uenodesign)
 これが「スケルトン緑化案」の断面図です。 庇状の構造物をプランターにしてそこにスケルトンとして緑を入れる、 また屋上のエッジ部分にも緑を入れていくという案です。 屋上部分は住んでいる人が菜園等として使っていける形にしています。

 外側のスキンの内側は、 オプションとして住んでいる人がプランターを置けば緑化できるように考えています。 ダブルスキンの開口部にもプランターが置けるようにしています。 このあたりはオプションとして考えました。

 これは北側の断面図ですが、 北側は1階ごとにプランターを取り付けて壁面を緑化できるようにしています。 テラス部分は全面に土を入れ、 喬木も植えられるようにしています。 バルコニーはオプションとして、 住んでいる人がプランターを取り付けられるように考えました。 つまり、 北側の壁面全体を緑の集積のような形にしていくことが、 我々のケーススタディのまとめです。

画像ue49
緑としてのアーバネックス中京・中庭のスケッチ(Uenodesign)
 これ以降お見せするのは、 「スケルトン緑化案」に関連したものです。 これは中庭のスケッチです。

 中庭に面する階段の手すりにオプションとしてプランターを取り付けてみたところです。 左側はパーキングタワーの壁面です。 中庭の空間自体も緑で覆われることによって、 ここが建物全体のクールスポットになる可能性を考えました。

画像ue50
緑としてのアーバネックス中京・屋上のスケッチ(Uenodesign)
 屋上のペントハウスは貸しオフィスになる予定です。 そのガラス壁面が裸で出ていて西日対策がかなり大変なことになりそうなので、 オプションとして緑化で日よけができるような構造を提案しました。

画像ue51
緑としてのアーバネックス中京・中庭(路地)のスケッチ(Uenodesign)
 中庭の1階部分です。 ここでは、 空間の幅が3mしかないので、 透水性のシステムを考えると共に、 通路は人が荷物を持って通れる程度の広さにして、 あとは緑化をすることを考えました。 緑化をしながらそれぞれの居室のプライバシーを保っていくことを提案しています。

 上階についても、 オプションとして居室に面する外側部分の緑化を考えました。 基本の考え方としては、 人の目にふれる外側全体に緑が多く、 湿り気のある空間にしていくことが目標になってくるだろうと思います。

画像ue52
緑としてのアーバネックス中京・室内のスケッチ(Uenodesign)
 建物をフルグリーンジャケットにしてみたときの室内の様子です。 今見えているのがダブルスキンの開口部です。 そこを緑で覆うと、 こんな景色になると思います。

 以上が、 我々が検討したケーススタディの報告です。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ