地車の運営 |
現在、 地車を新調すると数千万から数億円くらいかかるそうです。 修理費は程度によって違ってきますが、 1千万円近くになることもあるそうです。
このような状況の中で、 どのように地車を運営しているのかを今回の対象地別にみていきます。
東今里村では、 「明治2年以前からあったことは確かだが、 正確にいつからこの地車があったかは分からない」ということでした。 一度、 小さな町工場のおじさんたちが集まって日曜大工などで修理しましたが、 それでも60万円くらいかかったそうです。 しかし素人の修理だったので、 地車の軸がずれてきたため、 現在400万円をかけて大修理中だそうです。
東今里の地車保存会の会長さんは、 「地車の修理は自分の生涯の夢であった」と言われていましたが、 修理費400万円を集めるために、 地車をいっぱい引き回して沢山のお花代をもらったり、 地域の人に寄付を募って回るのがすごく大変だったということです。 昔からの豪農の家の方は、 一軒で50万円くらい寄付してくれてとても助かったそうですが、 次に修理しなければならなくなった数十年後、 そのような家がなくなっていたらどうするのだろうという不安があるということでした。
長原には昔、 大きな池があったのですが、 高校を建設するということで、 この池を売ったのです。 そのお金が約15億円。 町会がもっているのかまた別の団体がもっているのかはっきりとは分からないのですが、 旧コミュニティを中心として15億円もっており、 1台数千万円する地車3台などを気前よく買ったそうです。 しかし地車はあるけれども、 地車を引く人が少なくて引きずっているというような実情があります。 今でもまだ6億円くらいは残っているそうで、 しばらくは運営に心配はないということです。
それぞれの地域でそれぞれの状況に応じてやりくりして地車を運営しています。