「際立たずおさまる」美しさか、「目立つ破調」の美しさか
左三角
前に 上三角目次へ
 

新しい都市空間におさまる場所はできていないか

 

原風景のありようが変わっていないか

玄田

 集客を目的とするお店づくりがメインの会社で働いています。今日は井口先生のお話に共感いたしました。そこでひとつ質問があります。

 おさまっていない場所が日本中に多々ありますが、そこで生まれ育った人々にはそこがふるさとです。そこを懐かしく感じて育つと、先生方のいう価値観とは違う価値観になるのではないかと思います。

 自分の生まれ育った所が「おさまりのない場所だから」と言われた場合、自分たちとは違う価値観で作り直した方がいいのか、それともそのまま残した方がいいのか疑問に思っています。その点、先生のお考えをお聞かせ願えたらと思うのですが。


絶滅危惧種がスタンダードではない

井口

 待ってましたと言いたい質問です。玄田さんは何年生まれですか。

玄田

 1982年です。

井口

 82年生まれですと、私が生まれ育った環境の原風景とは全然違うでしょう。玄田さんがものごころついた時は、今の都市環境がほとんど完成した頃で、それを原体験として空間認識されていると思いますし、その都市環境のいずれかが、玄田さん世代にとっては癒される空間になっていると思います。

 私自身、これからのおさまる空間が伝統的な町家の並ぶ街並みや鎮守の森の中だけにあるとは考えておりません。そういう空間は日本では絶滅危惧種です。これだけを手本に考えていくと行き先の無い川岸に立ってしまいます。眺めは良いけど、動けません。私はおさまる空間は新しい都市空間の中にあることを意識して発言しています。そういうつもりで今の都市を見ると、僕ですら、いいなあと思えるシーンが時々ある。そこに可能性があると考えています。

 玄田さんには「ここでなら癒される」という空間が今の都市の中にきっとあるでしょう。しかし、それはそのつもりで見ないと見えないんです。にぎやかであればいいとか人を呼べるとかいった今の商業ベースの価値観だと見えないんです。都市はそういうものなんです。

 今の都市空間の中にも、商業の価値観ではない、おさまりのある空間がちゃんと出来ている。それが良いのだという目で探せば、きっと見つかるはずなんです。それを見つけたら、それがいいと主張するべきだし、大事にしようとみんなに訴えて欲しい。

 もちろん絶滅危惧種である京都の町家を保存するのは大事なことです。しかし、これからの都市空間を考えると、玄田さんがおっしゃったことをベースにしてやっていった方がリアリティがあるんじゃないかと思います。

 おことわりしておかねばなりませんが、これは地方都市ではなく大都市の場合の話です。現代の都市空間は地方都市にも共通するものではありますが、地方都市にはまだいい空間と生活がたくさん残っていますから、それを生かす方向で考えた方がいいと思います。現代の都市空間にその地方なりの空間が混ざりあう、そのような素敵な都市空間を作る可能性が、地方都市にはまだ残っています。

鳴海

 今の質問に関連した話ですが、いろんな研究で、小学校低学年ごろに経験した環境がその後の環境認識に影響を与えていると言われています。しかし、一方では人は旅をしたいとも思うわけで、みんな良い街や良い風景を求めて旅立ちます。いい風景に出会うと感動するわけで、我々はそうしたいい環境を認識し、評価する能力をもっているんです。その能力をもっといろんな場面で発揮できるよう、鍛えてほしいと思うところです。

 大昔の人も今の人もいい風景を認める能力については、そう違わないんじゃないかと思います。

左三角前に 上三角目次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ