景観まちづくりの今
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

彦根市の概況

 

 滋賀県彦根市都市計画課の中にあります景観町並み保全室で景観を担当しております深谷と申します。今日はよろしくお願いいたします。

 まずは、彦根市の街の成り立ちや位置的な特徴からお話していきます。

画像hi02
彦根の位置
 
 彦根市は日本列島のほぼ中央に位置しており、昔も今も交通の要所です。東海道新幹線、JR東海道線、名神高速道路、北陸縦貫自動車道、湖上交通などが通る交通の結節点になっています。

 市内には国宝彦根城があり、それが彦根のランドマーク的存在になっています。その東には、石田三成ゆかりの佐和山城跡があります。彦根市の東には鈴鹿山脈が走っており、ここを源とする4つの河川が琵琶湖に注ぎ込んでいて、自然に恵まれた街です。

画像hi03
彦根市内における歴史を背景とした市街地の形成(南部地域)
 
 南部地域は田園集落が多く見られる地域です。琵琶湖湖岸の松並木、田園集落の中の農家住宅や琵琶湖に続く道沿いに特徴的な既存集落が残っています。

画像hi04
北部
 
 彦根市北部は城下町の市街地として発展してきました。写真で見る市街地は彦根城天守から見た風景です。彦根市の中を中山道が通っていたことから、市街地の中にもその面影を残した高宮の町並み、芹川のケヤキ並木、鳥居本の商家などが残っています。

画像hi05
城下町彦根の形成
 
 このあたりは中世から東山道が通っていまして、それが江戸時代になって中山道に変わっていきました。その下街道に朝鮮人街道、巡礼街道が走っております。

 彦根城が出来るまでは、佐和山城を中心として鳥居本が城下町になっていました。

画像hi06
彦根古絵図
 
 彦根城が形成される前と後を見比べた古絵図によると、彦根城が出来るまではこのあたりは湿地帯だったようで、芹川は今とは違う方向に伸びていたようです。彦根城を築城にするに当たって、芹川をまっすぐに延ばしてきたようです。彦根山に天守を作ったのですが、それまではお寺がいっぱい集まっていた地域で、京都からの巡礼が多く集まる場所でした。その名残は、巡礼街道という名前で今も残っています。

画像hi07
城下町絵図(左は彦根御城下惣絵図)
 
 城下町になってからの彦根の姿です。絵図に見える松原内湖は、今は埋めたてて球場、陸上競技場に変わっています。

画像hi08
城下町彦根の形成
 
 左図が江戸期の彦根、右が現在の市街地の状況です。大きく変わったのは、松原内湖を埋めたてたこと、彦根城外堀を埋めたことです。あとはそう大きく変化していません。ほとんど当時の町割りが残っている市街地です。

画像hi09 画像hi10
歴史と伝統 水と緑
 
 ですから、歴史と伝統を示す箇所も多く残っており、水や緑にも恵まれた環境で市民の暮らしが営まれています。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ