地域に学ぶ景観まちづくりの作法
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

姉小路界隈を考える会・谷口さんに聞く

 

藤本

 街なみ環境整備事業は国交省が行っている事業ですが、それがいつ頃から姉小路で行われているか、というあたりから話を始めていただけますでしょうか。

画像t02
整備事業の概要
 
谷口

 事業がスタートしたのはあしかけ7年前の2003年だったと思います。街なみ環境整備事業は10年間と期間が決められているのですが、丸6年経った今10軒が完成、ちょうど今11軒目にさしかかろうとしているところです。

藤本

 この事業は必ずしも住宅だけを対象とするわけではなく、いろんなことに助成が使われているようですが、助成としてはどんなものがありますか。

谷口

 全体の工事費の3分の2が助成、3分の1が自己負担となっています。しかしながら助成対象は外側から見える部分だけとなっているので、例えば道路に面している屋根ならば助成は出るけれど、裏側の屋根はダメということになってきます。でも実際の工事で、片側の屋根だけ直すということはしませんよね。また屋根の下地とか戸の裏側なども助成の対象にはなっていません。

 ですから3分の2が助成と聞くと大部分を公のお金で直して貰えるような感じですが、実際には工事費の半分か、それ以上の自己負担となります。


■事例1 街なみ環境整備事業の第1号

画像t03 画像t04
事例1(工事の前と工事の後)
 
藤本

 確かに、家の大工事は一生のうちで何回もあることではないですから、この際外だけでなく家の中もしてしまいたいと思われる人も多いでしょうね。

谷口

 助成の対象が外側だけですから、姉小路の事例でも本当に外しかさわらない所と、この際中も一緒にという所という風になってますね。例えば、事例1は工事前は看板建築と言って昭和30年代ぐらいに流行った洋風に見せる表構えに変えていたのですが、それをやめてもう一度元の表構えに直しました。森口家が京都府京都市の街なみ環境整備事業の名誉ある第1号の事例になりました。

 右の写真が直した後の姿です。格好良くなったでしょう。虫籠窓、出格子を復活させています。このお宅はもともと家にこだわりがあったお宅で、表だけでなく中も直されました。この中はオフィス事務所として使われています。


■事例2 金属のシャッターを格子戸に

画像t05 画像t06
事例2(工事の前と工事の後)
 
 ここは菊岡さんのお宅です。直す前の1階ガレージは左の写真のようにシャッターで閉ざされていました。右の写真が直した後で、金属のシャッターを木造の格子戸にしています。ここは幕末から明治にかけてのお家で、姉小路でも古い住宅で、菊岡さんも先祖代々受け継いできたお家にこだわりを持っておられました。ですから、できるだけオリジナルの雰囲気を残しながら工事していこうとした例です。


■事例3 虫子窓を復活

画像t07 画像t08
事例3(工事の前と工事の後)
 
 ここは岡野さんのお宅です。向かいには彩雲堂さんや河道屋さんがあり、京都のいい雰囲気を残しているエリアです。ここは家が傷んできた状況でしたが(写真左)、直した後で虫籠窓を復活させています(写真右)。

 プライベートな話になりますが、ここの住人はお茶の先生をされていたので、家を直すと同時に家の中に茶室を作ってお茶のお稽古ができるようにされました。ですから、助成だけでなく、自己資金もけっこうかけて工事をされた例です。お家の中もとても綺麗に直されています。上品にデザインされたクーラーの目隠し格子もご覧ください。

 ちょうどこのお家の隣が俵屋さんが運営されているサロンド遊形というカフェなのですが、家と家が連担して作り出すまちなみとしての美しさがこのエリアに創造されたと思います。


■事例4 隣地の協力も得た修復

画像t09 画像t10
事例4(工事の前と工事の後)
 
 駐車場の隣の家で、以前の家の跡が壁に残っており、コンクリートのクラックがかなり入っています。4段のブロック、ガスメーターも景観を損ねているという感じでした。

 このお家は間口に比べて奥に深いお家なので側面が通りからはよく見えてしまうので、そこを直すことにしました。

 右の写真が改装後で、ブロックを4段から2段に下げて、さらにしっくいを塗って屋根をかぶせブロックから水が入ってこないような工夫もしています。壁面も杉板を貼って綺麗に化粧しました。表のファサードも改築したのですが、そんなに目立つことはなく上品に修景されています。

 このブロックは実はここのお宅の敷地ではなく、駐車場側の所有なのですが、そこにもご協力頂いて直しています。こういう調整がけっこう難しいのですね。ただまちなみを美しく見せるためには、こういうこともやっていかないといけません。自宅だけ綺麗にしてすぐ隣はほったらかしというのではまちなみとしての美しさを誇ることにはならないと思います。


■事例5 2戸1の建物

画像t11a 画像t12
事例5(工事の前と工事の後)
 
 ここは御幸町通り姉小路の角にあるお宅です。この右側にサンドイッチ屋さんがあります。その2軒がお商売をしながら生活されていた2戸1の建物です。商売も続けながら工事もしていくという、短期間で行われた工事です。工期、コスト、外見の問題などいろいろ難しい工事でした。足場を上手に組んで、工事と商売を同時にしないといけないので、この大工さんの山本棟梁にも工夫と配慮でうまく工事を完成していただきました。


■事例6 街なみ環境整備事業で新築

画像t13 画像t14
事例6(工事の前と工事の後)
 
 これは堺町姉小路の角に建つ建物で、改修ではなく新築ですから、この事業の中ではレアケースにあたります。新築にも環境整備事業に適用された第1号になりました。

 助成金をもらって木造ではなくRC鉄骨構造が建ちました。地震にも火災にも強い家です。建築家の吉村篤一さんのデザインです。

 ただ、デザインのポイントは堺町通りの方の連続性を意識されていたようで、姉小路から見るとちょっと異和感がある。もうちょっと姉小路にも配慮して欲しかったという意見もあります。

 これは「堺町通り側の家との連続性を重視して欲しい」という施主の強い希望が重視されたことのようです。

 しかしながら、新しく作られた建物にしては景観的にも構造的にも配慮されている建物だと思います。


■事例7 壁面の色を工夫、電線にも対策

画像t15 画像t16
事例7(工事の前と工事の後)
 
 ここは姉小路を考える会の会長の市古さんのお宅です。壁面のオレンジ色もなかなか味わいのある色で、市古さんもこの色には想い出もあり、この色が好きだという人もおられたのですが、街なみ環境整備事業に協力しようと壁面の改修を決心頂きました。この事業では、壁面だけでなく家の前面でもつれていた電線や、自販機も綺麗にいたしました。

 右の写真が改修後です。壁面はこだわりのある杉板を張られました。もともと古くはこの落ち着いた色合いだったそうで、以前のしっくいの姿に戻されたということです。電線もすっきりしたのがお分かりかと思います。樋も銅を使っています。

 また、食品を扱うご商売柄あまり直射日光が当たらないよう配慮するというご苦労がありました。2階の格子は実はメタルなのですが、雰囲気を壊さないよう木質とうまく調和させてあります。

 このようにここは材料、景観、お商売の問題を考えながら進めていく必要がありました。ちなみに、電線は助成の対象にはなっていませんので、自腹を切らないといけなかったのです。街なみ環境整備事業は、工事にかかわるクーラーの移設や電気工事、水道工事、電線工事などは対象外になっていて、そういうことでも個人のお金がかかる場合が多いんです。電力会社などと折衝しないといけないのは、なかなか大変なことなんですが、そういうご苦労を経て完成した事業です。


■事例8 おしゃれな設え

画像t17 画像t18
事例8(工事の前と工事の後)
 
 今日もお越しいただいてますが、森田博子さんのお宅です。森田さんもこの家への愛着を強くお持ちで、ここで洋品関係のピッコロのように可愛いお商売をされています。

 こちらの改修は、大工さんとお施主さんの間に強い信頼関係がありまして、納得いくものを作ろうと頑張られた事例です。こぢんまりしたお家ですが、なかなかおしゃれな設えになっています。施主を思いやる木寺工務店さんのお骨折りにも敬意を表したい事例です。

森田(会場より)

 「おかげで喜んでおります」。

谷口

 ああ、それはよかった。実はせっかく改修しても、施主に心から喜んでもらえないと…。ありがとうございます。私もうれしいです。


■事例9 姉小路界隈町式目が見つかった由緒のある家

画像t19 画像t20
事例9(工事の前と工事の後)
 
 井山さんのお宅であるこの事例はいっぱいしゃべることあるんですが、まずこの門と蔵は蛤御門の変の大火事にも焼け残った由緒あるものです。もっと驚くべきことは、1620年頃からのこのお宅から江戸時代の「町式目」が見つかったのです。

 町式目とは江戸時代に町の人びとが取り決めた住むための自主ルールのことです。これを原典として、新しく「姉小路界隈町式目平成版」を作りまして、これを基本理念として建築協定などを取り決めました。ですから、このお家が姉小路のまちづくりの座標原点なんです。

 さて、このお宅の場合、十数年前にもかなり手を入れられているのですが、今回は富小路と姉小路の角地という立地を配慮した改修をしようということになりました。というのも、東西南北両通りが視点場となる角地の家はまちづくりにとって、とても重要な位置になるからです。また、間口も広いお家ですから、改修した後の景観への効果は大きいだろうということもありました。角地を修景するモデル事例として注目されます。1600年代に居を始められたという歴史性も、京都を代表する家にふさわしいものです。

 実は何年か前にも、ここを改修するという案を出していたのですが、施主さんの意向に合わないという事情もあってなかなか実現せず、今回再度改修案を作成し、幸い工事に入ることができました。

 街なみ環境事業整備事業対象の建物だけでなく、100%個人負担で駐車場も改修なさって非常に見栄えのいいものができました。ですから、富小路もおかげで美しい通りになってきました。

 右の写真が改修後です。銅の樋、栗の木で出来た格子など随所にこだわりを感じさせるできあがりです。これらについては、後ほど工事を手がけた清水さんが説明下さると思います。


■事例9 ガレージの改修

画像t21 画像t22
事例9(工事の前と工事の後)
 
 これが先ほど言ったガレージの改修事例です。改修前は見ての通り殺風景なフェンスが続く外見でした。そこを改修して、木製の格子にして屋根をつけました。この格子が面白いのは、斜めから見ると中が見えなくして、上手に車を隠していることです。

 しかし、完璧に見えないと中で悪さされても困りますから、近づいて正面から見ると中の様子が見えるようになっています。真四角の角材を斜めに振っているそうです。誰かに見られているかもしれないという心理状態が犯罪を防ぐという点ではうまい配慮だと思います。

 また、木質の色にすることで駐車場に隣接する家々との連続性を出しています。この色は何回か試してこの色を選びました。駐車場の修景事例としてご注目いただきたいです。

 以上で、私からの報告を終わります。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ