市民レベルの広場活用・まちの魅力発信活動
左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ

 

駅前広場での取り組み〜姫路駅前広場活用協議会

 

 この協働のデザインの考え方を今回の駅前広場にも活かしていきました。

 まず、関係している人は誰かを明確にする。つまり、当事者は誰かということですね。そして、行政の計画はどこまで進んでいるか、駅前のビジョンは描けているか、適切な専門家はいるか、誰がそれをコーディネートするのか。こういうことを意識しながら、考えていきました。

 今は「姫路駅前広場活用協議会」という場を使って、活動を進めています。


■いままでの動き

(1)姫路市の素案の提示と議論のスタート
 まず平成19年度に姫路市の素案が提示されました。交通機能を最優先した案だったことから、そういうものを世界文化遺産の姫路城に対峙する位置に持ってきていいのかと、たくさんの対案が乱立していくことになったのです。

画像yb04
 
(2)シャレットワークショップの実施
 それをどうするかということで、シャレットワークショップが開催され、各案が整理されました。このあたりから明治大学の小林正美教授が登場され、全国の建築関係の学生さんを姫路に集めて、学生の視点からまち歩きをしてディスカッションして姫路のまちづくりを考えていきました。

 最終的に彼らは模型まで作ってくれたのですが、そういうことを通じてすでに出ていた各案を整理して、発表します。これでだいぶ、まちづくり案の整理ができたんですね。

(3)市民フォーラムの開催
 平成21年度には、連絡会と姫路市の商店街連合会の共催で「姫路の顔づくりを考える市民フォーラム」が開かれました。これによって基本レイアウト3案(交通機能優先案、公共空間優先案、折衷案)が提案され、その結果、公共優先案が選ばれました。それを受けて、7月には市長が基本レイアウトとして「公共空間優先案」を決定しました。言うまでもなく、これが非常に大きなポイントになりました。

(4)基本設計への意見の反映
 それからは、基本設計に進んでいき、各設計課題について様々な市民の意見を採り入れ、その解決案を探っていきました。例えば、車道歩道をどう設置するのか、デッキは直線、L字型、R型のどれがいいか、生態系に関することではどういう植栽を植えていくか(姫路は椋鳥の害などもありますからそれをどうするのかということも考えました)、自転車については先ほど述べた通りです。

 つまり、公共空間をどう使うかの様々な課題を勉強会やセミナー、フォーラムで毎回取り上げ、その都度専門家を招いて議論していったのです。基本設計における様々な課題を市民、商業者で議論してもらって、それを専門家がアドバイスするのです。それからこういう案はどうだろうかと行政に投げ返すという形でした。そういうサイクルが出来上がっていったのがこの年でした。

(5)社会実験
 平成22年度は、社会実験を頻繁に行う年になりました。これは使い手の声を反映しようということで行ったものです。結局、ハードを考える場合には、その使われ方がポイントになりますよね。先ほど言った電源や給排水施設もそうですし、レイアウトがその使われ方から決まっていき、そこを使う担い手をどう育てるかが次の課題になりました。

(6)駅前広場活用連絡会
画像yb03
 
 こういう風に意志決定のサイクルが段々と出来上がっていき、平成23年度には姫路駅前広場活用連絡会という任意の団体を設立することとなりました。これもひとつのポイントだったと思います。地元の市民団体、NPO、専門家、公的な機関、駅周辺の施設、公共施設管理者(駅周辺整備室、建設局、都市局等)、観光関係の方々がこの連絡会に参加しています。

 その後実施設計に移っていき、細かい使い勝手についての問題もこの連絡会に持ってきて、この場でどんどん議論していきました。その議論も専門家のアドバイスを得て、行政に投げ返すというサイクルで、それが議会の特別委員会や市長に届くという形になっています。そういう形のサイクルがこのあたりで完成したという感じです。

(7)駅前広場活用協議会
 そしていよいよ工事となりオープンが見えてきたというので、「姫路駅前広場活用連絡会」は任意の団体から、少し公的な性格を高めようということで、現在は「姫路駅前広場活用協議会」という形で活動しています。またこの協議会の運営については、行政主導でなく、やはり市民参画で運営をやるべきである。また民間の企業からの仕事も入ってくる可能性を考え始め、業務の委託をされる受け皿を作らなければならないという議論を経て、昨年(平成24年度)の10月に協議会の中に法人を作りました。それが「一般社団法人ひとネットワークひめじ」です。今は協議会と「ひとネットワークひめじ」の2本立てで活動が進められています。


■連絡会から協議会へ、そしてエリアマネジメントへ

画像yb05
 
 この図は篠原さんが上手にまとめて下さいました。

 協議会の中でみんなで共有できるビジョンを描きましょうということで、将来像を描きました。それを実現するための機能を考えて、仕組みを作ろうということで、ワークショップで駅前空間の将来像づくりを昨年(2012年)に行いました。そして、出てきた検討テーマについて現在課題ごとのワーキンググループが立ち上がっています。

 様々なNPO、地域団体、広場を使う人など様々な人が集まっていますが、それらをまとめたプラットフォームが駅前広場活用協議会なんです。そこと行政が連携を取っています。それを運営するプラットフォームの運営主体として一般社団法人を設立しました。

 協議会の中には、姫路警察署の地域課の方にも入ってもらっています。広場で何かやろうとする場合、ダメなことはダメとか、ハードが出来てれば可能ですとか、そういうアドバイスも随時いただいています。

画像yb06
 
 将来像の一例として、大手前通りのビジョンを紹介します。将来像は空間ごとに、大手前通り、駅前広場、サンクンガーデン、デッキの4つのエリアに分け、こういう使い方ができたらいいなというアイデアをみんなで出して、それを篠原さんが文章化してイメージをつくってくださいました。

 こういう将来像が共有できると、ネットワークの運営も非常に楽になってきます。


■ワーキンググループの活動

画像yb07
 
 将来像を実現していくために5つのワーキンググループで考えていくことにしました。「企画運営WG」は公共空間で何が出来るかの企画を考え、その運営をする。また、そういうことのできる裏付けとして財源を考えるためのWGが「財源WG」です。いつまでも助成金や補助金頼みというわけにもいきませんから、自主財源をどう確保するかをここで考えます。もちろんそうした情報を発信していく必要がありますから「情報発信WG」もあります。このあたりは長谷川さん、篠原さんもメンバーで頑張って頂いております。それから、エリア内の移動を考えるために「自転車WG」があります。

 そういうWGでいろいろと提案していこうとすると、やはり官民連携が必要になってくるというわけで、最近立ち上がったのが「官民連携WG」です。公共空間の管理運営の形をこれから2年間、様々な社会実験を通じて新しい管理運営の形を創造しようというのが目的です。今考えているのは、4月30日のサンクンガーデンのオープニングで市民イベントを企画しています。新しい路上パフォーマンスのかたちである「フラッシュ・モブ」や、安富町の木を使った椅子作りをすると同時に地域と姫路をつなごうとか、展示スペースで地域の美術系・デザイン系の高校生に呼びかけて作品を紹介していこうと思っています。


■今後の課題

 まずは、一般社団法人を担っていく人材の発掘です。常勤で力のある人が必要だなと思っています。

 また、国の制度である都市再生整備推進法人の指定を受けると、様々な公共空間での取り組みが可能になりますので、その指定を受けることを考えています。その時に既存の組織、例えば商工会議所などとの連携ができるようになっていたいと思います。

 そして、収益面での自立を目指そうと思います。この5〜6年助成金を中心に活動を続けてきましたが、これを自主事業や様々な委託事業で収益を出し、国の助成と同居してやれないかなと思っています。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はJUDI

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ
学芸出版社ホームページへ