コンテキスト論と環境デザイン
上三角
目次へ 三角印次へ


都市環境デザインと
パブリック・メッセージ

大阪大学

鳴海邦碩


1 景観テキストの研究


1)テキストとコンテキスト

改行マーク今日は、 セミナーのテーマを「都市環境デザインとパブリック・メッセージ」としていますが、 私は環境デザインとは、 メッセージを発することではないかと考えています。

最近、 景観や環境デザインの世界ではコンテキスト分析が多数行なわれていますが、 今日はそれも含め、 どう考えていけばいいのかについて私なりにお話ししたいと思います。

 

改行マークまず、 景観テキスト研究の最近の状況について紹介しますが、 今日は若い方々も多数参加されていますので、 「テキストとコンテキスト」について、 少し解説したいと思います。

 

改行マーク「テキスト」とは、 テキスタイルとかテクスチャーという言葉と同じ語源を持っており、 「織られたもの」という意味です。

糸を織ったものがtextileであり、 言葉で織ったものが文章であるという意味で、 テキストとは、 織って作られた織物や文章というわけです。

 

改行マーク「コンテキスト」の「コン」は、 「共に」という意味で、 「共に織りなす」とか「組み合わせる」という意味合いを持ちます。

それ以外にも、 文脈とか脈絡という意味にもとらえられます。


2)テキストの景観

改行マークテキスト研究の分野では、 千葉大学の北原理雄先生がずいぶん長く研究されています。

以下にあげるのは、 1996年の建築学会大会都市計画部門研究懇談会で、 テキスト研究がテーマに取り上げられましたが、 その中で北原先生が解説されていた言葉です。

  

 和歌や歌謡曲に歌い込まれた景観は、 その社会が共有する景観像を巧みにすくい取ることによって人々の間に定着し、 幾世代にもわたって歌い継がれることによって人々の景観嗜好を方向づけ、 時には公共イメージとしての景観の「型」を育ててきた。

(中略)

 テキストを対象にした景観研究の醍醐味のひとつは、 このような相互作用の連環の中で景観の構成を捉える点にあるといってよい。

〈北原理雄〉

 

改行マークここに述べられているように、 景観テキストの研究は、 公共イメージとしての景観の「型」を、 和歌や歌謡曲から見出していこうという捉え方です。

景観テキストの対象には、 和歌や歌謡曲あるいは絵がなりうるのですが、 そうした研究の醍醐味のひとつは、 社会と景観の関係の中で景観構成をとらえることだと指摘されています。

北原先生はこういった研究が面白いと表現されていますが、 ただどう役に立てるかについてはここではまだ論じてはいないわけです。


3)テキスト研究の事例

改行マークテキスト研究にはいろんな対象がありますが、 1996年の建築学会で整理されたものとしては次のようなものがあります。

  

*景観の原型に関する研究
  −−−−−樋口忠彦/『景観の構造』

*名所図会等の研究
  −−−−−萩島哲、 鳴海邦碩他
*歌謡曲等メディアに現われる景観研究
  −−−−−後藤春彦他
*校歌の中の景観研究
  −−−−−北原理雄、 矢部恒彦他
*小説に書かれた景観研究
  −−−−−池田朋子他

 

改行マーク樋口先生の著書『景観の構造』は、 どういうところに町が造られてきたかについて、 地形の構造を景観の観点から分析したもので、 景観テキストとしては古典的と言ってもいいぐらい初期の研究です。

「名所図会の研究」は、 江戸時代に描かれた絵を分析したものです。

そのほか、 歌謡曲等のメディアに登場した景観、 校歌、 小説などに現わされた景観についての研究があります。

 

改行マーク私も一度名所図会を研究してみたことがあるのですが、 少しどういうものかをお見せしましょう。

 

改行マーク幕末から明治維新にかけて大阪の名所を描いたものに『浪花百景』があります。

絵は百数枚あるのですが、 そのうち大阪市内を描いたものが100枚あります。

大阪の名所がどういう構図で描かれているのかを調べてみました。

画像na01 改行マーク図1は天保山から大阪城を見ている景色で、 江戸時代末期の絵です。

天保山周辺がレクリエーションの場として賑わっていた様子が描かれています。

画像na02 改行マーク図2は桜宮の絵です。

この絵では向こう側が桜の名所となっていますが、 現在は手前の方が桜の名所になっています。

時代が変わると桜の場所も変わっていますが、 桜の名所としての位置づけは今も変わってないと言えます。

画像na03 改行マーク大阪は水の都と言われていますが、 この名所図会100枚のうち、 水を扱っているものが60枚あります。

やはり、 大阪は、 「水の都」と言っていいのではないかと思います(図3)。

改行マーク今あげたのは分析の1つの例ですが、 こういう風に見ていくと今の大阪の特徴もよく見えてきます。

かって、 大阪の名所として認識されていた景観が今とどう変わっているかを比較しながら、 大阪の景観的特徴を考えてみようと研究してみました。

こういう面白いテキストを発見すると、 北原先生がおっしゃったように景観や空間について教養的に楽しめるわけです。


4)景観のテキスト化

改行マーク以上のようなことを1996年の建築学会で議論したんですが、 その中で私は以下のような発言をしました。

  

    *テキストを「読む」だけではなく、 景観をテキスト化できる「詠む」能力が必要である。 →〈表現する、 デザインする〉

    *文化としての景観、 教養としての景観研究があることは、 社会的に望ましいことである。

〈建築学会96年大会、 都市計画部門研究懇談会、 鳴海発言〉

 

改行マークこれは、 テキストを解読するだけでなくて、 自分がいいと思った景観をテキストに作り上げることがデザイナーの仕事であり、 「読む」より「詠む」能力が必要なのではないかという観点からの発言です。

表現したりデザインすることと、 できあがったものを解読するという二つの能力がデザイナーとして必要だと思います。

 

改行マークまた、 文化としての景観研究、 教養としての景観研究があることは、 社会的にも面白く望ましいことであって、 単に学会での論文審査に通るか通らないかにあまり執着しないで、 楽しい研究をしたらどうかという趣旨も含めて発言させてもらいました。

 

改行マークでは、 テキストを「読む」こととテキストに仕上げるという2つのことを、 どういう関係でとらえたらいいかについてこれからお話ししていこうと思います。

上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ