震災復興景観の現状とめざすべき方向
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


会場からの質問

鳴海:
改行マーク今回の調査報告では住宅をメインに扱っていて、 それ以外のことについてはあまり詳しく調査をすることができませんでした。 作業自体の組み立ても、 住宅を柱に復興景観を考えることになっています。

改行マークみなさんの多くも仕事上で復興に関わっておられると思いますので、 今回の調査報告にはない別の観点から景観に関するご意見があればうかがいたいと思います。 それでは先ほどの報告に関してご質問、 ご意見があればどうぞご発言ください。


駐車場問題および
プレハブの景観をどう考えるか

難波:
改行マーク震災によって10年先の問題を2年間で考えることになったとよく言われます。 例えば駐車場の問題をとってみても、 車社会への対応をどうするのか。 一戸一戸が駐車場を持つのか、 あるいは広い駐車場を街の中に持つのかによって景観は変わってきます。

改行マークまた、 住宅の景観について言えば、 プレハブ(工業化住宅)はいいのか悪いのかという話がありますが、 いい悪い以前にプレハブにせざるを得なかった事情(大工さんがいない等)を考えると、 プレハブの景観をどう考えたらいいのか。 また住宅を取り巻く擁壁を石垣で造るかコンクリートでいいのかの問題もあり、 ガイドラインをどうつくり、 どう指導を進めていけばよいのかを考えてしまうのですが。


マンションによる景観への影響

田端:
改行マーク淡路の場合、 プレハブの地域化の問題がありそうです。 もっと個性を出す可能性はどの程度あるのかについて、 教えていただきたいと思います。

改行マークそれと今回の報告にはマンションの話題があまりありませんでした。 低層の市街地にマンションが建つことで町並みの景観が大きく変わっていくのですが、 そのことについて何かご意見があればうかがいたいと思います。


生活空間として新しい景観を提示し得たか

佐々木:
改行マーク三人の報告を大変面白くうかがいました。 いろんなプロジェクトに関わってきて思うのですが、 生活空間づくりにおける景観について、 もう一度よく考えてみる必要があると考えています。 生垣や門扉などの表層のテクスチャーの連続性や統一性が景観だという時代から変わりつつあると思うのです。

改行マーク堀口さんのお話で面白かったのは、 住宅がプレハブ化しているのではなく街並みのプレハブ化だという視点です。 私たちは震災復興に関わっていますが、 私は生活空間として新しい空間−景観を提示し得たのかということをいつも考えていましたので、 その視点は非常に新しいものだと感じました。

改行マーク景観づくりには、 セルフエイド型で住民が自ら発見する方法と、 専門家が強制的に押しつける方法と、 2つの場合があると思います。 そういうことも含めて、 今までと違うと思われることがあったら教えていただきたい。


共有するものを持つための前提は何か?

西:
改行マーク私は主にニュータウンの開発に関わってきたのですが、 やはりどこでもプレハブの住宅が多くなっています。 そんなことを思い出しながら面白くうかがいました。

改行マーク震災前から思っていたことですが、 日本の街並みを見て非常に貧しいなと感じるところは終戦直後につくられた街並みです。 どこも一緒でつまらない街が多い。

改行マークそういうところの共通点は、 お金がないだけでなく、 精神的な余裕を失っているという点ではないかという気がします。 ですからもっといろんな提案をして、 例えば駐車場を土で覆うなど、 お金のかからない話だったらみんなに受け入れられると思うのです。

改行マークまたまとめのお話の中で「みんなで共有できるもの」との提案がありましたが、 共有するものを持つための前提はどうしたらいいのか。 たぶんコミュニティの問題だと思うのですが、 そのことについてご意見があれば聞かせて下さい。

改行マークそれとセットバックした空間で両側に舗装した道のかわりに土を盛った空間がある例を面白いと思いました。 全国的にあいている空間をアスファルトで固めている中、 ああいうワイルドな空間に勝手に花でも植えたらさぞ面白いだろうと思います。 また4mと2mの道路が混ざっているということは、 我々の仕事では絶対ありえないことで、 そういうことも楽しいと思いました。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ