都市案内の研究
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

1. 観光ガイドブック分析

江戸期のガイドブック事情

改行マーク観光ガイドの歴史をさかのぼって江戸時代のものを見ると、 現在の観光ガイドに近いものが江戸後期に盛んに出版されており、 江戸時代初期にもすでにそれらしいものが出版されていることがわかります。 主として江戸、 京都、 大阪で出版されましたが、 名所案内としては、 『京童』(1658)、 また絵を主体とした『都名所図絵』(1780)が当時のベストセラーとなっています。 都市案内の最初の傾向は、 小さな町ごとの名所案内として出てきたのです。

画像ta01
図1 町鑑の例『京雀』(1665、 京都大学図書館蔵、 部分)
 

改行マーク名所案内が出てくる一方、 町の商売や由来を記した『町鑑』も早くから出版されました。 図1は『京雀』(1665)といって、 町の様子や商工諸職を紹介したものです。 これを見るとどこへ行けば何が手にはいるのかが世の中の関心を集めていたことが分かります。 『江戸雀』(1667)や『難波雀』(1679)もほぼ同時期に出されています。

画像ta02 画像ta03 画像ta04
図2 諸国買物調方記の例『天保版買物独案内』(京都、 1692、 部分) 図3 浪花料理屋番付『浪花料理屋家号附録』(1840、 部分) 図4 『浪花市中はんじょう家玉づくし』(1840、 部分)
 

改行マークそうしたものが発展したものに『諸国買物調方記』(1692、 図2)があります。 店名・地名・商標を記したものが職種ごとにずらっとならんでいます。 こういったものが各地で出版されました。 この他、 ハンディな料理屋番付(図3『浪花料理屋家号附録』)や名店番付(図4『浪花市中はんじょう家玉づくし』)のような狙いを定めたものも登場しています。

改行マークこれらのことからは、 買い物の手引きというより買い物そのものを楽しむ傾向が出てきており、 町の有名店舗が名所になる状況が都市という場所で生まれてきたと言えるでしょう。 都市における店(ミセ)の存在価値が高まってきたと読みとれるのです。


現代のガイドブック事情

改行マーク現代のガイドブックを分析するに当たっては、 実業之日本社から出ているブルーガイドシリーズを選んでみました。 まず冒頭に紹介した分析結果をかいつまんで述べたいと思います。 1985〜86年に出版された京都、 大阪、 神戸、 東京版をピックアップしました。

改行マークこの頃のガイドブックの特徴は、 それ以前のガイドブックのように名所旧跡や古い建物だけを取り上げるのではなく、 その回りの沢山のお店(飲食店、 みやげ物屋や一般物販店など)も紹介していることです。 それ以前はお店が紹介されることはあまりありませんでした。

画像ta05
図5 1985年の「ブルーガイドパック・シティ」シリーズの分析結果
改行マークそれらの分析をまとめたものが図5です。 ここでは紹介されている様々な種類の店がどういう場所に立地しているかを見ています。 大通り(幅員10m以上で歩道付き)、 町通り(幅員10m以下の細い通り)、 商店街、 地下街、 建築物内(都市型ショッピングセンターやホテル内に位置する店)の5つの立地に分けました。

改行マークそうすると、 都市によって観光的な店の立地状況が随分違っていることが分かりました。 例えば、 大阪では地下街が発達していますから、 お店も地下街が多くなっています。 京都は6割近くの店が町通りに立地しており、 神戸はある程度バランス良く立地していますが、 比較的商店街が多くなっています。 東京では、 名店と呼ばれるお店は銀座などの大通りに集中して立地していることが判ります。

改行マーク今回改めて同様の分析をして、 立地の変化を見ようと思ったのですが、 残念ながら京都以外のブルーガイドはすでに絶版になっていました。 最近では都市紹介的な本や雑誌が多く出版されており、 以前のものを修正していくという本づくりの形式ではもう売れないのだと思います。 ですからブルーガイドでの経年比較はできませんでした。

画像ta06
図6 1987年の「エアリアガイド・タウンガイド」シリーズの分析結果
画像ta07
図7 1998年の「エアリアガイド・タウンガイド」シリーズの分析結果
改行マークしかし、 昭文社から出ているエアリアガイドシリーズはほぼ同様の形式で出版されていますので、 ブルーガイドと同様の分析をしてみました(図6)。 ブルーガイドとは店の取り上げ方が違うので、 若干傾向は違うのですが、 都市比較的には先ほどと似ていると言えます。 ただし、 このシリーズも現在では別の体裁に変わっています。 観光ガイドは10年間同じ形は保てないようです。

改行マーク図6 (1987)と図7 (1998)を比較してみました。 このシリーズでは地下街や建築物は一つのポイントとして紹介されており、 個別の店舗はカウントされていないので、 ブルーガイドのようにはっきりした特徴は現れません。

画像ta08
図8 1998年の「エアリアガイド・タウンガイド」シリーズの分析結果−補正版
改行マークそこで、 独自に店舗の数を計算して作成したのが図8です。 そうすると、 ブルーガイドと似た結果になりました。 しかし、 この15年間で京都でも地下街や建築物が出来ていますので、 地下街の厚みも増しており、 都市比較的に言うと全体としては平準化しているようです。

 

 

改行マークまた、 店の分布・立地場所が都市域の中でどのように広がっているかという作業も行いました。 図9は大阪の分布図です(分布図はいずれもエアリアタウンガイド、 1987より抽出)。 キタとミナミにお店が集中しています。 それに比べ、 京都の場合はお店が市街地の各所に散在していて、 都市域に広く分布していることが判ります(図10)。 神戸の場合(図11)は三宮、 元町のほか駅周辺に集まっています。 店の集中の仕方は大阪と似ています。

画像ta09 画像ta10 画像ta11
図9 ミセの分布図−大阪市
図10 ミセの分布図−京都市
図11 ミセの分布図−神戸市
 

改行マークこのような分析結果から、 京都では伝統的な名所旧跡と諸種のお店が紹介の中心ですが、 大阪・神戸では、 新しい建物が誕生するとそこが新しい名所となって店が集まってくるのではないかと考えました。 言い換えれば、 店は新名所と一体化して開発されるという構造があると言えます。

改行マーク大阪・神戸ではそうした開発が都市の一部に集中していますので、 観光機能の観点からは都市域の一部しか使われていないようです。 それに対して京都では、 社寺などの旧名所の回りに店が広がり、 それ以外の市内にも老舗がぱらぱらと散在していて店そのものが名所化していると読みとれます。 それゆえ、 都市域を広く使い、 観光のエリアが広くなっています。

改行マーク以上が、 観光ガイドブックを分析して読みとれた都市の姿です。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ