日本の住宅の特徴
日本の伝統的な住宅の4つの類型 |
第1は農家という一戸建て住宅です。
第2は、 武士や公卿・僧侶などが住んだ、 塀で囲まれ庭を持った一戸建て住宅で、 屋敷あるいは館と呼ばれるものです。 この2つのタイプが、 これから述べる2つのタイプと異なるのは、 塀や壁ではっきりと区切られた領域を持っていることです。
さて第3は、 町に住む商工者達の住まいで、 奥に細長く、 隣家との間にほとんど隙間のない店舗付住宅です。 これは町家と呼ばれます。
第4のものは長屋で、 一般には職人や奉公人が居住し、 1棟の建物を壁で区切って個々の住まいとしたものです。 都市において人口収容力が一番大きかったのは、 この長屋でした。
日本の都市型住宅−町家
日本の前近代の都市では、 町家と呼ばれる職住併用住宅が、 商業や手工業のための基本的な住宅でした。
京都の町家 |
町家の構成 |
こうして、 多くの場合、 町家は細長い敷地に建つことになりました。 町家は表から見ると連続しているように見えますが、 実は一戸建ての建物なのです。
篠山と海野の町家 |
戦前の大阪の長屋と路地 |
やがて、 都市の環境は悪化し、 都市は人間の墓場であるとまで言われるようになりました。 こうして新しい家族のための住まいの場所として郊外が着目されることとなったのです。 郊外の住宅開発を積極的に展開したのは、 民間鉄道会社でした。
郊外住宅のパンフレット |
「美しい水の都は昔の夢となって消えてしまい、 空の暗い煙の都に住んでいる不幸な大阪市民諸君よ!(中略)煤塵の大阪を去って郊外に居住を構えようと企画している諸君は、 現在各電車の沿線にある郊外住宅を一覧して欲しい。 (中略)毎日市内に出て一日中の勤務で脳漿を絞り、 疲労した身体をその家庭において慰安しようとする諸君は、 朝は後庭の鶏の鳴き声で目覚め、 夕方は前栽の虫声を楽しみ、 新しい手作りの野菜を賞味することができる。 (後略)」
このころ日本でもハワードの田園都市論に関する関心が高まっていました。 先ほどの大阪の郊外開発にも、 田園都市の考え方が反映しているとみることができます。 私が午前中のセッションで申し上げたEast meet Westの事例の一つです。 Japan meet West through Hawardと言えます。
戦前に開発された千里山/阪急電鉄の駅の近く |
また日本の郊外住宅の空間構成は、 武家屋敷街のそれに似ており、 グリッド状の街路パターンを一般にとっていました。
戦前に開発された大美野田園都市 |
写真は南大阪の大美野の開発です。 ヨーロッパの影響を受けていることが分かると思います。
ミニ開発/とても小さい家が高密度に建て詰まっている |
もう一つは郊外の鉄道沿線に建設された、 どちらかといえば水準の高い住宅です。 このような住宅開発の展開の中で顕著だったのは、 郊外の集合住宅団地および戸建て住宅団地です。
これもJapan meet Westの例だと思います。 というのもニュータウンは西欧の考え方だからです。 たとえば日本で最初の本格的ニュータウンである千里ニュータウンのモデルは、 イギリスのハローです。
なお、 この郊外開発を契機に住宅産業が成長し、 一戸建て住宅のハウスメーカーによるプレファブ化が一般化すると同時に、 集合住宅建設の技術の向上がいわゆるマンションの急速な供給をもたらしました。