前に
目次へ
次へ
補足/
コンビニに見る現代人の居心地の良さ
討論に入る前に今の消費社会について補足します。
コンビニは徹底的にやろうとすると無人化するべきだという見方があります。 「大きな自動販売機」でいいのだというわけです。 ampmがこれを東京で実験的にやったのですが、 お客さんが誰も入ってこなかった。 なぜ駄目だったのかを調べて欲しいという依頼があり、 調べたことがあります。
結論を言うと、 コンビニの店員は出来るだけ目立たない匿名の存在であるべきなのですが、 しかしながらコンビニに人間がいないと駄目だと言うことでした。 誰かが店内にいると雑誌も読みやすいけれど、 誰もいない店内はうろつきにくいのだそうです。
店員の方も客が一人もいないときが一番不安だそうです。 ただし、 客が近くにいるといやだそうで、 遠くで雑誌を読んでいる状態が最高だそうです。
これはどういうことか。 現代人は近くに寄りすぎてベタベタされるのは、 いやなんですね。 離れているけど人がいる、 そういう状態が安心できる。
先ほどコミュニティという言葉が嫌いと言いましたが、 その言葉に限らず「縛られる」イメージの言葉に多くの人が拒否感を持つのはよく分かります。 そういうイメージではなく、 お互いが気持ちよく存在できる考え方なり配慮が欲しいのです。
ところが現実には、 他人は全然見えない存在になってきている。 だから、 電車の中でパンを食べようが化粧をしようが勝手でしょ、 になっている。 もう少し、 格好良く、 他人の目が気になるような生き方や考え方がないものかなと思います。
このページへのご意見は前田裕資へ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai