共同建替住宅建設の背景と経緯
―灘区浜田町向井 志郎 (空間工房101)
1.対象となった戦前長屋
本再建計画の対象となったのは、 灘区浜田町二丁目、 敷地面積約650m2の借地に建っていた戦前長屋10戸(昭和6年頃の建設)で震災によりそのうち9戸が全壊状態であった。 震災時点で築60年以上が経過していた。 その間、 幾度かの改造、 修理、 補強は行われていたらしい。 10戸のうち1戸だけは地震でも壊れなかった。 他の棟と切り離し補強改造を行ったのが功を奏したらしいのだが、 敷地のほぼ真ん中あたりに建て残りがあると、 共同再建はとたんにむずかしくなる。 隣接地主から、 こちら側の土地の一部を切り売りしてほしい、 という話も持ちかけられていた。 従前居住者の意向はバラバラで、 住宅を再建して残りたい人と、 転出希望の人の割合がはっきりしていなかった。 要するに何をすべきなのか、 最初は全く分からなかった。 しかし底地は一枚、 地主はひとりであったことは大きかった。 権利関係の図式でいえばABBであるが、 このAは極め付けの大文字のAである。 この大きな一枚プレートのAの上で、 氷のうえを滑らすようにウワモノの権利の移動はスムースにいくのでは、 という希望的観測は持てた。 実際にはそう甘くはなかったのだが。
2.被災状況
計画地は阪神電鉄、 石屋川操車場のすぐ西に位置している。 地震発生直後の新聞社の空撮写真記録には、 高架操車場の上の車両が捻れ傾いている様を中心にして、 周辺一帯の被害の状況が克明に写し出されていた。 それを見ると10軒長屋の被害がきわめて悲惨であったことがわかる。 潰された、 という感じでほとんど塵芥と化している。 この周辺一帯は古い木造家屋が密集していたことから壊滅的打撃をうけた。 10軒長屋でも4人の方が亡くなっている。 わたしがこの地区に最初に入ったのは95年の9月2日で、 地震後8ヶ月を経過していた。 ほぼ解体撤去が終了しており、 広大な更地がひろがっていた。 いくつかの土地では自主再建がはじまっているのが散見されたが、 このあたりの区画は奥行きに比して間口が狭小で、 2間半くらいのフロンテージの一階に車庫を突っ込み、 軽量鉄骨3階建の細長い住宅は、 平面計画の苦しさが外からみても容易に察せられた。 殺伐とした雰囲気であった。 10軒長屋の敷地の中に建て残った住居を見ると、 もともとの共有壁であったところを切り離してセメント系のボードで固めていて、 それが揺れに対して抵抗したのであろう。 使用には一応耐えそうであった。 その足で借地権者が集まる会合へ初顔合わせに向かった。
3.計画の進行
借地権者たちはすでに何回かの会合を開いており、 その主たる議題は借地権をいくらで譲渡するかということに集中していた。 地主の代理人から、 「規制がかかった為もうこの土地では住宅の再建は不能であり、 借地権を売却してくれれば隣接する土地と合筆してアパートを建てる。 希望者には優先的に入居を斡旋してもよい。 」という提示が出ていた。 しかし提示された借地権価格は常識的に考えてもあまりに低く、 再建不能論の根拠もいい加減なものだった。 さらに隣接する土地というのはその代理人の所有地であり、 しかも未接道の土地である。 これは到底呑める話ではない、 と即座に思った。 まず建築基準法や行政の復興計画に照らして、 地主代理人の根拠とする建築規制など全く存在しないことを説明した。 建物を建てるにあたって、 法的には何ら障害はない。 皆、 唖然としたようだった。 憤懣が噴出するなかで、 議題の中心はこの土地での住宅再建は可能か、 可能だとすればどのような方法が最も相応しいかという点に移っていった。 勿論、 従前の長屋を復活するのは不可能である。 個別再建も無理である。 権利を調整して共同再建しか道はない。 長屋の住人たちは一緒に暮らしてきたコミュニティ意識がつよく仲が良い。 家族のような付き合いをしていた。 だから家が建て残った家族については、 むりやり再建計画に巻き込むのは避けてあげたい、 という気分が趨勢を占めていた。 すでに転出を決めていた家族も何組かあった。 ヒアリングをして概ね図1のように皆の意向を把握した。
図1 10軒長屋 |
図2 土地交換分合のフロー |
図3 平面図と立面図 |
計画の必要性を痛切に感じる。 現在戻りたくても、 戻れない人たちの閉塞感を打破し救ってあげなければならない。 それと同時に戻れた人、 住み続ける事ができた人たちも、 その権利を守る為に自分のまちに対する計画を持たなければならない。 計画を先行していかなければならない。 事が起きてからの計画の立ち上げは、 大変な労力と時間がかかり、 時間の超過は往々にして致命的となる。 まちづくりに関する計画づくり、 計画づくりに関するアドヴァイスはこれからの方が重要性を増すだろう。