まちづくり実践ゼミ
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ


共同化(小規模)に関する制度説明

中嶋知之 (神戸市住宅局)


1.震災後に設けられた共同化を支援する補助制度

改行マーク震災後、 被災住宅の再建(マンション再建も含め)を支援するために、 既存の補助制度を改正し、 また、 新制度の創設を行ったりした。 現行の補助制度(融資、 利子補給、 税の減免等は除く)のうち、 主に利用されているものは、 下記のとおりである。


【補助制度一覧】適用可能な区域も示す。
※以上の制度は全て震災復興促進区域内のみ適用。

改行マークこれらの補助制度は実績として全体建設工事費の約10%〜20%を補助金で充当できる結果となっており、 不採算地区での共同化事業、 保留床の無い自力再建を支援する制度として有効なものとなっている。

改行マーク震災特例として、 補助率の2/3→4/5引き上げ(小規模共同化制度を除く)が行われているが、 平成10年度も特例の継続が行われる。


2.補助制度適用における留意点

改行マーク前述した補助制度の活用にあたって、 これまでの実例から留意点をまとめると、 次のような点が挙げられる。


(1)適用要件のチェックを怠らないこと

(2)単年度予算制度、 補助金支払方法の想定

(3)事業同意(○付き数字で示された事例を参考に。 )
※同意は実印とし、 印鑑証明を添付する必要がある。 転出予定者は土地の買い取りの協定や覚え書きなどをこれの代わりとする場合がある。

改行マーク支援制度が被災した住宅の再建を妨げることのないよう、 できる限り弾力的な運用ができる余地を制度要綱等にも仕掛けているつもりだが、 公平性の問題もあって無茶はできない。 また、 国費の入る制度は、 市の裁量がかなり制限される面もある。

改行マーク制度適用の難しそうな事業は早めに(しつこく)市の窓口ヘ相談していただきたい。

改行マーク今回は補助金交付制度について特化して説明した。 このほか、 融資、 利子補給、 税の減免、 事業代行制度(公社・公団、 定期借地や割賦分譲などの資金融通の工夫)、 専門家派遣等々を組み合わせ、 活用することによって、 より一層、 事業の円滑な進捗が図られるものと思われる。

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見はいきいき下町推進協議会

(C) by いきいき下町推進協議会

阪神大震災復興市民まちづくりへ

学芸出版社ホームページへ