湊川町1・2丁目組合施行土地区画整理事業
小坂 清 (まちづくり推進員)
1.対象区域の概況と被災状況
いまわしい阪神大震災から3年が過ぎた。 全国のご支援のお陰で鉄道・幹線道路の機能は回復したが、 街の中に入るとその傷跡はまだまだ癒えていない。 復興の諸問題は益々複雑深刻化してゆく、 いうまでもなく震災復興の最重要課題は住宅再建である。
兵庫区湊川町1・2丁目は兵庫区役所の北部、 中部土木事務所の裏側に位置している約1.5haの区域で、 ここは幅3m足らずの私道がめぐらされ戦前の木造家屋、 約200戸が密集していたが震災による火災で一物も残さず焼き尽くされ、 かなりの犠牲者も出た。 この地区は、 都市計画道路や公園計画もない土地で、 神戸市の復興事業の対象にもならず、 建築制限も受けない所謂「白地地区」である。
被災者は「まちづくり協議会」を平成7年4月に結成し、 震災後毎週「復興勉強会」を開催し、 復興の具体的方策を熱心に検討した。 その結果、 各自の意向に応じ、 一戸建と共同住宅が調和した街づくりをしようと、 基盤整備は住民自らの手による組合施行で、 市街地における土地区画整理事業をやり遂げようと決意したのである。 即ち、 高齢者で資金も乏しく、 狭い土地の小さな家に住んでいた人は、 戸建住宅が建てられず、 集合化・空間活用によって、 比較的低廉に再建できる共同住宅以外に帰り住むことができない。 戸建住宅の再建も促進しながら共同住宅用地をまとめ集約するには、 土地区画整理の手法を採るのが最も効果的であると判断したのである。
![]() |
![]() |
図1 区画整理前後比較図 | 図2 事業計画図素案 |
この事業の最大の問題は事業費の見通しであるが、 平成8年3月末、 「被災市街地復興特別措置法」に基づき、 「地権者の大方の同意があれば、 幅員4mの区画街路の整備も、 例外的に公共補助事業の対象に認める」という方向が打ち出され、 組合施行によって、 都市改造的区画整理をすることになった。 直ちに前記「事業施行方針」「事業計画」「定款」案について、 有権者の同意をとるべく奔走した。
平成8年8月8日神戸市長に組合設立認可申請
平成8年11月7日「被災市街地復興推進地域」の決定
土地区画整理組合設立の認可
平成8年11月30日湊川町1・2丁目震災復興土地区画整理組合設立
![]() |
図6 湊川町1・2丁目震災復興土地区画整理事業計画図 |