都市の記憶
左三角
前に 上三角目次へ 三角印次へ

記憶、 未来へつなぐもの

武田

改行マークひょっとしたら、 こういう豊かな長屋に居たから発想できたのか、 西神のレースの掛かっている白い家であなたと言える人がいたから発想できたのか(笑)。 なかなか厳しいことが指摘されていました。 では、 単なる建築物の保存運動や、 単なる自己満足的開発反対闘争をやっていました私が最後に(笑)。 反論は受け付けませんとさっきおっしゃっていましたから、 反論はしませんが。

何故、 人々は刹那主義に走ったか?

改行マークこのシンポジウムのテーマも「都市の記憶」ということで、 次代に何を引き継ぐかということが大きな課題になっていますけれども、 先ほどのサイレントマジョリティーの気持ちも私にはよくわかります。 まず、 第二次世界大戦に日本は負けた。 その時に、 昭和戦前のいろんなものを全否定したんです。 制度から建物までも…近代洋風でも最後のほうは、 帝冠様式という洋風の上に瓦屋根が乗ったような建物が建っていくわけですが、 そういう様式自身がイメージとして軍国主義につながっていたので、 全否定していった。 まずそれが一つあります。

改行マークもう一つは、 アメリカとソ連が、 水爆を持ったということ。 大陸間弾道弾という、 ボタンを押したら、 地球がいくつも潰れるぐらいの破壊力を持つ爆弾を持ってしまった。 万博の時代、 一九七〇年頃には、 もし二十一世紀が来るとしたら、 というような言い方をよくしていました。 というのは来ないかもしれないという気持ちが皆どこかにあったわけです。 誰かが間違ってボタンを押したら地球が壊れてしまうという危機感、 不安感はいっぱいあったわけです。 ですから、 一方で華やかに未来主義みたいなものができてきた。 東京オリンピックや大阪万博で騒いでいたのは、 むしろ、 その怖さを忘れることの裏返しではなかったか。 ということは、 多くの人たちが、 私もその中の一人だったと思うんですが、 刹那主義的になってしまう。 要するに過去も未来もどうでもいい。 いまの自分が快適で、 自分さえよければいいという利己主義、 刹那主義にもつながる感覚。 だから、 いくら古いものを残したって二十一世紀までには潰れるというやけっぱちな部分があったと思うんです。

画像ki28
神戸商工会議所(昭和4年竣工、 設計:古宇田実+原科準平)
改行マーク私の単なる建物の保存運動…自己弁解しますが、 神戸商工会議所というのが、 写真の右から二つ目にありますが、 一九八七年にあの保存運動をやった時の趣旨は、 チンタラチンタラでもいいからあと何年か残ったら、 みんなの気持ちが変わって残ると思ったんですね。 だけど本当に何年間かだけだったんです。 あっという間に壊されちゃったんです。

改行マーク一九八七年から数年後にソビエトが崩壊し、 ベルリンの壁がなくなったとき、 あ、 大きなボタン戦争はなくなったなとホッとした部分がどこかにあったと思うんです。 二十一世紀は間違いなく来るということも実感したと思います。 ところがいま、 一九九七年まできたんですけど、 その間に我々はあまりにも刹那的に物を作り、 消費してきた。 だから、 ハッと気がつくといまの物しかない。 過去を全部壊して、 いま、 快適なもの、 より便利なものを求めてきた。 いましかないということは、 過去もないし未来もない。 要するに時間というものがなくなってしまったんですね。

時間を意識できるまち・旧居留地

改行マーク記憶というのは、 私は時間だと思うんです。 時間があるまち。 時間を意識できるまち。 これが大前提になっているんじゃないかと思っています。 森栗さんも、 有井さんも、 たつみさんも、 時間の観念ということを語られたと思います。 記憶というのは、 過去を振り返ること。 記録ではなくて記憶というのは、 もっと大きい意味で言うと、 過去の人がつくったもの、 遺産、 財産、 歴史の拠点としての、 たとえば芝川邸のようなもの、 そういうものを大事に思うということなんじゃないですか。 過去を大事にするという事は、 同時に、 未来の我々の子孫に対しても責任を持つということ。 だから、 記憶というのは、 未来へもつないでいく役割を持っているんじゃないかなと思っています。

改行マーク私は居留地のことをしゃべらんとあかんのですが、 非常に辛い立場で。 有井さんからも大阪の川口のほうが、 ずっと匂いがあって、 神戸は匂いがないと。 確かに海の匂いはないし、 いろんな意味で下町との関係も違ってきていますが、 なぜ震災直後、 居留地に皆さんが行ったのか。 壊れてしまって、 いま修復中の十五番館という、 明治時代に建った居留地の中の唯一の重要文化財、 あるいは大正時代のもので残った商船三井ビル。 海岸ビルは修復しているから、 あれが残っていると言えるかどうか歴史的な判断があるでしょうが。 それから、 多いのは昭和戦前の建物ですね。 LIVE・LAB・WESTや同和火災海上、 博物館、 神港ビル、 チャータードバンク等々が残っています。 それから私はもう歴史的になってきたと思うんですが、 戦後に建てられた銀行協会。 終戦直後の物のない頃に、 よくあれだけの新しい建物が建ったな、 という気がしているのですが、 その建物が残っている。 好き嫌いは別にして、 現代のそういう建物まで残ってきている。

改行マークものは、 金をかければ、 完全ではないが復元はできるはずです。 ところがいま、 いくら金をかけても、 時間は作れない。 過去という時間。 時間によって蓄積されたものは、 いくらお金を投入してもできない。 やはり時間がそれを作っていくものなんですね。 そういうものがまちに残っていたから、 なおかつ壊されそうだったから、 反対運動をやったんです。 それが、 サイレントマジョリティーから、 だんだんと大きな声になって「都市の記憶」というこのシンポジウムになってきたんじゃないかと思います。

画像ki29
工業系住宅による再建の進む東灘区御影界隈((◎C)M-NET)
改行マーク有井さんのおっしゃったように、 歴史を読むためには、 大きな想像力がないといけない。 想像力がない人は、 いくら本を読んでも、 その場所に立っても何も浮かんでこない。 歴史というのは過去を読む話ですけれども、 将来のビジョンを読む場合でも、 やはり想像力だと思うんですね。 その想像力がいま、 欠落しているような気がしています。 だから、 簡単にプレハブをつくる。 私はプレハブをつくった人が悪いとは言いませんが、 それに代わる提案がされていなかった。 まちはこうしたらこうなるんだ、 だからいまちょっと我慢しようじゃないかとか、 そういう提案。 その場合は、 我慢できるわけですね。 でも、 何年我慢したら戻るのかがわからない場合はだめなんじゃないかという気がしています。 そういう意味で、 記憶とか時間というものを大切にしていきたい。

改行マーク私は兵庫高校や夢野台高校を見にいきましたが、 新しくなった。 私個人としては、 何の魅力も感じませんでした。 ラブホテルよりはいいけども、 こんな空間に本当に教育の環境があるんだろうかと。 何の緊張感もないし、 新しいだけなんです。 時間が経っても絶対よくならないと思いましたね。 それに対して、 古い校舎の一つが神戸高校です。 県立の高校では、 もう神戸高校ぐらいしか残っていないんじゃないかな。 もちろん神戸高校だって、 古くは生田川のそばから移転しているわけですが、 それでも昭和十年代です。 それなりの六十年を越える歴史を持っている建物は、 いろんな先輩後輩がそこをくぐっているわけで、 何ともいえない風格と風景になっていると思うんですね。

風景、 風土と建築

改行マーク私は新しい建物が建った場合、 風景になるには時間が掛かると思うんです。 どんないい建物でも、 ある時間を経ないと、 風景にならないんじゃないかと。 風景がもっといくと風土になるんでしょうけど、 風景になるまでに壊して建て直している。 何年経っても風景にならない。 風土にもならない。 ごみにしかならないということを感じています。

改行マークちょっと視点を変えますが、 二十世紀の建築家というのは非常に残念なんですね。 二十世紀の現代建築をつくっている材料は、 鉄とコンクリートとガラスだと言われています。 要するに、 耐久性がないわけです。 何が言いたいかというと、 煉瓦とか石とか木造でも、 修復していけば何百年と残っていくものが、 コンクリートだと百年経てば影も形もなくなる。 あと百年か二百年後の人が二十世紀を振り返ると、 二十世紀の人は何も残していないと思うでしょうね。

改行マーク現在我々は何だかんだと言って木造をつくっても、 基礎はコンクリートでつくる。 ビルをつくろうとしても、 木造だと三階ぐらいまでは建てられるけど、 それ以上高いものは建たない。 ひょっとしたら我々の二十世紀というのは、 何も遺産として残していけないんじゃないか。 記憶じゃなくて、 記録…文章とか写真でしか残せないのではないかと思うんです。

改行マーク先ほど言ったように、 地球自身が滅んでしまう可能性があったときに、 いまさえよければいいという気持ちと、 鉄筋コンクリートが合っていたのかもしれません。 消費財として、 どうせ残らないんだから、 いまさえ頑丈で燃えなくて水に強ければいい。 しかし、 もう二十世紀といってもあと数年しか残っていませんが、 どうしたらいいかということを考えていかないと、 世界の歴史上、 二十世紀の遺産が一つも残らないことになりはしないかと心配しています。 ちょっと雑談気味で、 居留地の説明になったかどうかわかりませんが、 そう言われてみたら、 山の手文化も下町文化も説明になったかどうかわかりませんので、 同罪ということにして(笑)、 パート1を終わらせていただきます。

 

左三角前に 上三角目次へ 三角印次へ


このページへのご意見は「都市の記憶」シンポジウム実行委員会

(C) by 「都市の記憶」シンポジウム実行委員会

阪神大震災復興市民まちづくりへ
学芸出版社ホームページへ