明治二十二(一八八九)年四月一日に市制町村制という法律に基づき、 全国に市町村が出来上がります。 この時、 神戸市が誕生するのですが、 一番最初に出来上がった神戸市は、 現在の中央区と兵庫区を足した地域だけでした。 それから、 約百年、 現在の形にまで広がっているのです。東灘・灘の成り立ち
最初は神戸市ではなかった
東灘、 灘は現在は神戸市の二つの行政区となっています。 実は神戸市に合併したのは、 東灘区の場合ですと昭和二十五(一九五〇)年、 灘区の場合は昭和四(一九二九)年です。 ですから、 元々ここは、 神戸市ではなかった場所なのです。
図1 五ヶ町村誕生時の地図 |
東灘村の郷村 |
上の東灘旧五ヶ町村が誕生したときの地図には、 右上から本山、 その下が本庄、 そして魚崎、 住吉、 御影と、 このように町村の名前が入っています。 実はこれらは、 江戸時代には、 更に村々に分かれておりました。 村という単位ができ始めたのが、 戦国時代の終わりぐらいだと言われておりますが、 その頃に発生した村落が、 この地図に書かれています。 点線で区切っておりますが、 本山の方でしたら、 森、 中野、 小路、 北畑、 田辺、 岡本、 田中、 野寄(のより)、 それから下の本庄では、 深江、 青木(おおぎ)、 西青木(にしおおぎ)、 魚崎では、 横屋、 魚崎、 御影は、 郡家、 御影、 西平野、 石屋、 そして東明(とうみょう)。 また、 住吉は、 もとから住吉という一つの村落が行政単位としての村になった程、 非常に大きな村でした。 このような村落が、 それぞれ合わさって、 旧五ヶ町村というものが出来上がりました。
灘区の場合は、 右半分が六甲村、 左半分が西灘村、 そして、 六甲と西灘に挟まれた真ん中の下側に西郷町があります。 戦国時代からの旧村は、 西郷町には、 新在家、 大石という村があり、 六甲村には、 徳井、 高羽、 八幡、 水車新田、 篠原、 都賀がありました。 それから西灘村には、 五毛(ごもう)、 上野、 畑原、 鍛冶屋、 稗田、 原田、 味泥、 森、 岩屋というような旧村がありました。 このような江戸時代以来の旧村が、 さまざまな形、 経緯で合併し、 明治二十二(一八八九)年に三ヶ町村となるのです。