情報きんもくせい04
目次へ 次へ
阪神大震災
復興市民まちづくり支援ニュース
情報「きんもくせい」第4号
980128発行
復興市民まちづくり支援ネットワーク事務局
■震災復興4年目を迎えて
3年たった復興まちづくりは、ほぼその方向が定まっている区域(主に区画整理や再開発等の事業地区)がある一方、依然としてほとんど手のつけられていない区域(白地区域など)も多く存在するなど、まだまだ多様で複雑な課題を残しています。当ネットワークでは、これからも引き続き、定期的な会合を持ちながら、4年目の復興まちづくり課題に取り組んでいきたいと考えています。
なお、昨年11月に開催した「復興まちづくり報告’97」の記録集−『震災復興が教えるまちづくりの将来』−の編集作業をほぼ終え、2月下旬には学芸出版社から刊行されます。どうぞご期待ください。
■この間のイベント・できごとより
都市復興まちづくりシンポジウム−第6回さわやか街づくり賞授与式('98.1/13、神戸新聞松方ホール)。
公営住宅で全国初めてのコレクティブハウジング。県営片山住宅(6戸)に次ぎ「真野ふれあい住宅」(29戸)が完成し、鍵渡しが1月22日行われた。事業推進応援団主催による昼食会の様子。
■お知らせ ○△□○△□○
ここまできた震災復興−復興の3年、第2ステップへの課題−
復興3年目の実態をみるツアー
日時:1月30日(金)13:00〜16:30
見学コース:
A:神戸市西部/JR鷹取駅集合13:15
野田北部(町並み誘導型地区計画等)、鷹取東第1(区画整理)
新長田南(再開発)、真野(コレクティブハウス等)など
B:西宮市、芦屋市
西宮浜・芦屋浜(災害公営住宅)、復興マンション、芦屋中央・森具(区画整理)
報告会
日時:1月31日(土)13:00〜17:00
内容:
<第1部:まちはどこまで復興したか>
「復興の現在」小浦久子、「事例地区に見る建築確認申請の状況」田端修、「住宅復興・供給の実態」鳴海邦碩、
<第2部:復興まちづくりのしくみと成果>
「市街地復興の枠組みとまちコンネットワーク」小林郁雄、「自力再建・共同化の成果」北条蓮英
<第3部:復興第2ステップへの課題>
「産業・経済復興の状況」村田武一郎
「討論・復興3年から本格復興に向けて」コーディネータ:土井幸平
- 資料代:2,000円
- 場所:フェニックスプラザ・多目的室
(神戸市中央区三宮町、三宮駅南すぐ Tel.078-325-8558)
- 主催/問合せ:日本都市計画学会関西 支部 震災復興都市づくり特別委員会 都市復興研究部会(佐々木、高橋 Tel.06-203-6061 Fax.06-203-7401)
いきいき下町シンポジウム「震災を乗り越え創造的復興をめざす」
−阪神・淡路大震災3周年記念事業−
- 日時:1月31日(土)14:00〜17:00
- 場所:こうべまちづくり会館2階ホール(神戸市中央区元町通4 Tel.078-361-4523)・基調講演「景観とまちづくり」三井所清典(建築家)
- パネルディスカッション「震災復興と景観」
大海一雄(流通科学大学)、森崎輝行(建築家)、橋本修英(建築家)、安田丑作(神戸大)、三井所清典
- 主催:いきいき下町シンポジウム実行委員会(Tel.078-997-2320)
語り合おう4年目の震災報道−新聞は、映像は−
■「論集きんもくせい」創刊
昨年末に創刊した「論集きんもくせい」は、当ネットワークが昨年11月に行った「復興まちづくり報告97」の内容を特集しています。まだお申し込みでない方は、欄外の連絡先までお問い合わせください。
論集きんもくせい/創刊号目次
特集:「復興まちづくり報告97」
「復興まちづくり報告97」概況報告
感想論文
・復興まちづくり報告97に参加して 小森星児(神戸復興塾長)
・「復興まちづくり」素人の感想 青池憲司(映画監督)
■「復興まちづくり報告97」報告概要(報告レジュメ)
・「阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワークの活動」
・「魚崎・甲南地区他」
・「住吉地区」
・「新在家地区」
・「灘中央地区」
・「真野地区」
・「野田北部地区」
・「マンション再建」
・「群家など淡路の密集6地区」
・「六甲道駅南地区」
・「芦屋西部地区」
・「芦屋中央地区」
・「森具地区」
・「築地地区」
・「六甲道駅北地区」
・「松本地区」
・「新長田駅北地区東」
・「神戸復興塾」
・「コレクティブハウジング事業推進応援団」
・「阪神グリーンネット」
・「神戸まちづくり協議会連合会」
以上合計21報告を収録
■連絡先:〒657 神戸市灘区楠丘町2−5−20
TEL.078-842-2311・856-2240 FAX.078-842-2203
Email:CYG02021@niftyserve.or.jp 担当:中井 豊
目次へ 次へ
(C) 阪神大震災復興支援ネットワーク
支援ネットワーク関連ページへ
学芸出版社ホームページへ