開発圧力に対抗し緑地を守る市民たちの鎌倉

鎌倉市政と市民活動

 朝日新聞記者だった竹内謙が鎌倉市長になったのは1993年。その2期にに及ぶ在職期間に、緑地保全の布石が行われた。環境基本条例の制定と環境基本計画の策定、緑地保全条例の制定、市民活動(NPO)センターの設立など、市民運動を中心とした保存の体制は、この8年間に定まったとみなしてよい。風致保存会の事務局を市民に任せて、活性化を図ったのも、竹内市長時代である。
  「鎌倉の自然を守る連合会」の大木章八事務局長も、今日の枠組みを定めた竹内市政の実績を高く評価する。大木さんは法律家(弁護士)であり、その法制度を知悉した運動の展開は、行政にとっても無視できない存在だった。
  1989年、広町の開発業者は、戸田建設、間組、山一土地の三社となり、共同事業体を設立した。これを契機に、再び宅地開発の動きが起きる。当時の中西市長は、広町緑地について「緑保全を基調とした都市的整備を図る」として、開発を容認した。鎌倉の市民たちは、環境自治体を標榜し、三大緑地を守ると公約した竹内謙候補者を市長に当選させる。この時、連合会は竹内支持団体に加盟し、積極的な選挙運動を行ったのである。
  竹内市長は、ただちに開発手続きを凍結。しかし、5年後の98年、業者は凍結解除を強硬に要求し、内容証明郵便によって凍結解除に応じない場合は市長を相手に損害賠償訴訟を提起すると通告してきた。
  法廷闘争に持ち込まれた場合、判例からみて敗訴は間違いない。市は手続きを再開し、事業者は緑地周辺の5ヵ所に公開標識を設置した。
  この時期が保存運動にとって、もっとも切迫した山場となった。連合会では、98年8月、「鎌倉広町みどりのトラスト運動」をスタート。3ヵ月で2400万円を集め市民の意志の強さを示した。市長が「もののふの道」(赤道)を市民健康ロードに指定したのも、この翌年である。
  その1999年に開発と保存の相反する潮目が変わった。緑政審議会が「広町を都市林公園として保全する」と中間答申を出し、神奈川県が財政的支援を表明したのだ。連合会は第3回市民集会を開催し、トラスト運動の拡大を図った。2000年、答申を受けた市が「都市林公園」計画化を政策決定したことによって、流れが方向づけられた。公共機関による買収方針が明らかになったのである。
  この大勢をみて、事業3社の足並みが乱れた。戸田建設と間組が市の買収申し出に応じ、両社の持ち分約18haを110億円で売却する方針を示したのだ。開発断念は目前だった。ここで連合会はもう一押しする。市民集会を開催し「事業者らは全面保全に協力を」と呼び掛け、市の都市林公園構想に協力するよう決議した。
  同決議で注目されるのは、メインバンクへの働きかけである。バブル崩壊後、デベロッパーの経営権はすでに金融機関に支配されている。銀行(東京三菱銀行、第一勧業銀行、三菱信託銀行)に対し、「公的資金の注入を受けたこと、および銀行業務の公共性、企業の社会的責任に鑑み、鎌倉の山林を保全することに協力し事業者の開発計画には手を貸さないこと」と釘をさしたのである。
  事業3社の糧道を圧迫する一方で、不動産鑑定士に鑑定を依頼し、事業3社の所有地39haで74億円との鑑定書を受け、買取金額の基準を示した。
  2001年の市長選に竹内市長は出馬せず、広町緑地等の保全を約束した石渡徳一氏が市長となった。2002年3月、連合会は石渡市長と会見し、この鑑定書の活用と緑地保全基金の活用を要請した。4月、市は「広町・台峯緑地担当」を設置し、業者との本格的な交渉を開始する。
  当初、74億円の市提案額を聞いて、事業3社は交渉に応じず退席したというが、もはやポーズに過ぎない。自分たちで交渉をリードする余裕はなかった。常磐山買収価格に基づく上限115億円が市から提示されると、当初要求の半額だったが、合意せざるを得なかったのである。
  鎌倉市は、神奈川県から20億円、国から20億円の補助を受ける手はずを整えており、「鎌倉の自然を守る連合会」鑑定額程度の市支出で緑地買収が可能と踏んでいた。
  2002年10月2日、鎌倉市議会が広町緑地の買取りを可決したのは、県議会での広町緑地補助金審議が行われる直前だった。

年に3回、(財)鎌倉風致保存会が主催し、鶴岡八幡宮近くの大佛次郎茶亭が一般に公開されている。ここは大佛が書斎と交遊の場に使った別邸である。昭和9年に建てられた茅葺き民家を購入し、茶亭としたのだ。
  御谷保存運動が起きたとき、大佛は地元の住民と一緒に保存運動に取り組んだ、市民が積極的に土地を購入し保存する英国のナショナル・トラスト運動を紹介し、風致保存会の設立発起人となる。古都保存法が成立した昭和41年には、御谷山林1・5haを1500万円で買収に成功した(市民が900万円、市が600万円を負担)。さらに市は周辺の平地3・8haを購入、平成2年には笹目緑地や鎌倉文学館1・2haを4500万円で購入。これらの維持管理を行ってきた。
  事務局が行政内部にあったこともあり、トラスト活動が一段落した後は活動が停滞していたが、平成8年誕生した竹内市政は、行政から風致会事務局を分離。同時に会員制を採用し、一般市民が参加する機会をつくった。その結果、みどりのボランティア活動などにより、外部に向けた活発な市民活動が展開されるようになっている。最近では、市民を横断的に結びつける役割も果たし、広町の森市民協議会設立の気運を作った。会員数は現在、753名。事務局は7人(うち3名が常勤)。代表幹事は鈴木恵三。
←前へ    次へ→