「いちごみーつけた!」
ひかり幼稚園
〒621-0844 亀岡市西つつじヶ丘霧島台2-30
TEL : 0771-23-2135 FAX : 0771-24-8740
在園児向けお知らせ
2019.04.11 更新致しました。
預かり保育
学校の用事、仕事、その他急用などで都合のつかない場合、お子様をお預かりします。
「花壇棚・保育室用テーブル」を導入しました
京都府産認証木材を使用した「花壇棚・保育室用テーブル」を導入しました。
What's New!
23.06.02 | 「園だより」掲載致しました。![]() |
---|---|
23.06.02 | 「えんのようす」の更新を致しました![]() |
23.04.01 | 「未就園児支援事業」の年間予定一覧の更新 |
22.05.26 | 「ひかりっこ☆パーク」「園庭開放」の更新を致しました。 |
未就園児向け幼稚園開放のお知らせ
ひかり幼稚園では、年間を通して地域子育て相談事業 未就園児向け幼稚園開放としてひかりっこ☆パークを実施しております。
ひかりっこ☆パーク
ひかり幼稚園では、2歳以上の未就園児を対象に、幼稚園に親しみ、先生や友達と遊んだり
保護者同士の交流の場になればと思い、いろいろな遊びを計画しました。
最近の園児の活動報告
R5.5.11 2歳満3歳児 「みんなでおひるごはん」

R5.5.25 親子通園クラスいちごぐみ 「いちごぐみ、スタート」


R5.5.18 5歳児 「長尾山にのぼったよ!」

R5.5.11 4歳児 「遊びの様子~だんご虫編~」

R5.5.18 3歳児 「お散歩に行きました!」

R5.5.9 3歳児 「体育遊びの様子」

6月のえんだより
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、内容を変更、延期中止とする場合があります。
また、誕生日会は子どもの様子によって予定日が変わることもあります。ご了承ください。








1日(木) | クラス参観交流会(さつき) いちご組 |
---|---|
2日(金) | クラス参観交流会(すみれ) |
3日(土) | |
4日(日) | |
5日(月) | クラス参観交流会(もも) |
6日(火) | クラス参観交流会(さくら) |
7日(水) | |
8日(木) | クラス参観交流会(ひよこ) いちご組 |
9日(金) | クラス参観交流会(ぱんだ) |
10日(土) | |
11日(日) | |
12日(月) | ひかりっこP |
13日(火) | 体育遊び |
14日(水) | |
15日(木) | いちご組 |
16日(金) | セーフティークラブ |
17日(土) | |
18日(日) | |
19日(月) | 歯科検診(午前:年少~長) |
20日(火) | 体育遊び |
21日(水) | |
22日(木) | いちご組・誕生日会(年中) 尿検査提出日 |
23日(金) | 尿検査提出予備日 キンダーカウンセラー |
24日(土) | |
25日(日) | |
26日(月) | 避難訓練(地震) |
27日(火) | 体育遊び |
28日(水) | 誕生日会(年長) |
29日(木) | いちご組 |
30日(金) |
☆お弁当・給食の日☆
≪お弁当の日≫
2日(金)・6日(火)・9日(金)・13日(火)・16日(金)・20日(火)・23日(金)・27日(火)・30日(金)
≪給食の日≫
1日(木)・5日(月)・8日(木)・12日(月)・15日(木)・19日(月)・22日(木)・26日(月)・29日(木)
☆おしらせ☆
衣替えについて
6月1日(木)から麦わら帽子になります。2歳/満3歳児以外は必ず着用してください。
暑い日が続きますので、ブレザーの着用は不要ですが、制服スカート・ズボンのサスペンダーに、必ず名札 通園ワッペンをつけてきてください。
検尿について
提出日 6月22日(木)予備日23日(金)※前日に容器を持ち帰ります。10:00までに提出してください。(2歳/満3歳児なし)
個人懇談について
期間:6月7日(水)、8日(木)、9日(金)、12日(月)、13日(火)、15日(木)場所:ひかり幼稚園 各教室
*日程の決定後は変更が難しくなりますのでご了承ください。
お泊まり保育(年長児のみ)について
7月14日(金)・15日(土)年長児のみ、お友だちと一日中いっぱい遊び、京都府立るり渓自然の家に宿泊します。
※2歳/満3歳児、年少、年中児はお休みです。
全職員がお泊まり保育に行きます。ご協力お願いします。
お弁当について
食中毒には十分注意してください蒸し暑くなるとお弁当の中身がいたみやすくなりますので、よく火を通ししっかり冷まして入れてください。
保冷バック等を活用される場合は、子どもが自分で扱える物で、通園カバンに入るようにお願いします。
すべての持ち物に記名をお願いします
落とし物が増えています。肌着、ハンカチや靴下など、小さな物にも全て、わかりやすく記名してください。◆実習生が2名きます。よろしくお願いします。
幼稚園の通用門について
園では、園児の安心安全を第一に考えながら環境作りに努めています。
特に6月は子どもたちも園生活に慣れ、活動が活発になる時期です。
保護者の方にもご配慮いただきながら、子ども達を見守っていきたいと思います。
特に、下記の点につきましてご協力お願いします。
*「カギは大人が触るものであり、子どもたちは触らないこと」
*「カギを触っている子どもを見かけたら、安全面への配慮を含めて声を掛けること」
★「大切なこと」は、その都度場面をとらえて折に触れて伝えることが、子どもたちの心に伝わるチャンスになります。
保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。
子 育 て 相 談
日程:6月23日(金)
キンダーカウンセラー(臨床心理士)の先生が園に来られます。(年6回の予定) *相談希望の方は副園長までお願いします。
ひかりっこだより
春から夏へと変わるこの季節になると、子どもたちの姿も少しずつ変わってきました。
先生に親しみを感じるようになり、初めての園生活で不安だった泣き声が、「先生困ったよ!きいて!」の泣き声に変わってきたのを感じます。また、職員室には「○○先生どこ?」とクラスの先生を探しにくる年少さんや「園長先生あのね・・・」と自分の思いを話に来る年中さんの姿、年長さんは「園長先生、〇〇したいからこんなの作ってほしい!」「先生、お店屋さんのメニュー作りたいから、字を教えて!」などやりたいことを実現しようと先生と関わる姿もみられます。
先日の年長の田植えには6名のひかりっこサポーターのお母さんが参加されました。田植えのサポートや昼食後広場で夢中になって遊ぶ子どもたちを見守りながら『子どもたちの楽しい』を 一緒に感じてもらえる時間を過ごしました。そのなかで、子どもたちの周りの大人のまなざしや 雰囲気が子どもの体験をさらに笑顔にしてくれることや、子どもと関わるお母さんたちの笑顔も 感じられたことが、とても嬉しくなりました。
これからの参観や行事、サポーター活動などを通して、保護者の皆さまと一緒に子どもたちの『楽しい』『おもしろい』の世界を感じていきたいです。
副園長 福嶋治子