京都府放射線技師会

点の時間と線の時間  

副会長 北村 真 

 2006年サッカーワールドカップがドイツで開催されました。あっと言う間の4年が過ぎ再びワールドカップの年が巡ってきました。時間が経つのは本当に早いと感じます。身近な所でも新年度には、新しい執行部が誕生しました。長年親しんだ、田城会長の執行部から轟新会長へと変わり、気分も一転し新しい時代がスタートしました。田城会長はじめ前期まで努めて頂いた役員の皆様、本当にご苦労様でした。 筆者も40歳も半ばになり、本当に時間が経つのが早く感じます。また最近は一部の間では昭和ブームであり、ふと昔を振り返り懐かしさと共に、しばしの郷愁に時間を止めることもあります。昭和の時代はそれなりに楽しかったなあと思い出されます。

そうそう25年前は・・・・。暗室があり、現像、定着の補充タンクが入っていました。現像液を作るには、水にA剤、B剤、C剤を混ぜ合わせます。定着液を作るには、水にA剤、B剤、を混ぜ合わせます。
鼻を突くような酢酸や硫黄の臭いがし、ときにそれを吸い込み蒸せていました。また、液体が跳ね上がり、白衣に付くと黒いシミができました。それから、ケミカルミキサーなるものができ、A剤、B剤、C剤もカートリッジ式になり本当に文化的な進歩を喜びました。
 
CTは1回転が3分程度かかり、アーチファクトだらけの画像でしたが、頭の横断面が見えると言うことで、医師も技師もその画像について誇らしげに、本当に誇らしげに語っていました。フィルムに焼くのもマルカメ(マルチフォーマッターカメラ)と言う装置で焼いていました。マルカメは大きな(身長程度)暗箱の中にブラウン管のモニターが入っておりその画像をフィルムにカメラで焼き付けるような装置です。これが動くときにはガッタン、ブーン、ゴットンなんとものんびりした音が聞こえていました。画像の保管はオープンリールの磁気テープに収録していました。もちろんコンピュータもマルチタスクなど有りませんから、スキャン、保存、写真焼きなどは同時に行うことができず、それぞれスキャン中はスキャンのみでその他の作業はできませんでした。従って写真焼き中は写真焼きのみでその他の作業はできず、また保存時は保存のみといったような物でした。そして、その後の僅かなあいだで画期的な出来事が日々起こっていました。1回転10秒でスキャンができる超高速スキャナー(当時の表現)が登場しました。そのスキャナーには撮影中にでも写真焼きや、画像の保存ができる小型のスーパーコンピューター(当時の表現)が使用されていました。当時は一寸した自慢でしたね。そんな時代です。先輩たちは夢の時代に突入したと言ってました。新しい医療について行けないとか、新しい装置は信用できないとかも言っていました。当時若い私にはわかりませんでしたが、ものすごい変遷だったようです。

そんな時代(1980)に未来(現在、2006年頃)を予測し、現実となるように紛争していた先輩たちがいます。その方は当時・・・。「CTはもっと進歩する。1回転で全身が撮影でき、いろいろな立体画像が得られるようになる(現、MDCT)。それだけではなくX線を使わなくてCTと同じような撮影ができる装置がある(現、MRI)。もうじき出てくるで。そのフィルムもいちいち焼かんでも、撮影装置からボタン一つで診察室に送られるんや。診察室にはパソコンがおいてあって、そこに一般から、胃透視、CT、アンギオ、なんでも画像は送れるんや、画像だけではなく臨検のデータやなんかも送ってくる。カルテもコンピュータ化される。こういうことができるのが、PACSというコンピュータなんや。(当時はファイリングシステム、電子カルテ、オーダリングシステム等々をひっくるめて語っていました。PACSの意味さえわかっていませんでしたが、)もう少しで必ずこうなるよ・・・」って言っていました。その先輩達は先を読み、勉強され、情報を持っていたのだと思います。また、別の先輩は「放射線技師も変わらなあかん。教育は大学で行い、専門職を表に出し読影ができるようにならなあかん。」と言っていました。放射線技師の卒後教育にも力が注がれ、知識の標準化をはかるために全国統一講習会が開催されました。(これが今だに・・)。このような先輩達がいて、その先輩達が紛争して今の時代(現在、2006年頃)があります。先を読んでいた先輩たちに感謝しなければなりません。しかし、ここで忘れていけないのは時代の流れです。先輩達が未来に向けて頑張っていても時勢がなければ、達成できなかったでしょう。

・時代の変化を感じて社会の動向にいち早く対応することは時勢を味方に付け、自分たちの思いを描くことで未来が切り開けるのではないでしょうか。いくらすばらしい未来予想図であってもそれが社会に受け入れられなかったり、時代にマッチしなければ一人相撲になってしまうでしょう。先輩達は今日のような簡単なネットがない時代に紆余曲折しながら今の私たちにバトンをつなげてくれたのだとありがたく感じます。過去を振り返って批判ばかりを言う人もいますが、決して完全なものなどあり得ませんし、その轍を踏まないためにも現在を大切に行動しなければなりません。そうして20年後、50年後に引き継いでいきたく思います。私たちの職業は私たちが守らなければ、誰も手助けなんかしてくれませんし、守ってもくれません。それどころか私たちの職がなくなる事すらありえます。大変です。今の自分達の世代だけで満足していて変革を行わなければ、いずれはそのつけが自分や自分の子供に回ります。私たちもいずれは年をとり介護や病院のお世話にならなければならないわけですから、ちょうどイソップ寓話の「アリとキリギリス」の話によく似ています。「将来の事を考えて行動しなさい。さもないとその将来が訪れた時に困りますよ。」と言ったものです。教訓は大切に心にとどめなければなりませんが、イソップ寓話の中には「嘘つき少年(オオカミ少年)」の話もあるので、そのことにも気を付けなければならないでしょうね。

ここからは少し将来を予想してみましょう。大きな問題として取り上げられている少子化、および高齢化の問題ですが、今から24年後の2030年には人口が現在より約1000万人減ります。さらに2050年には約1000万人減ります。従って2050年の人口は現在より約2000万人少なくなると推測されます。(現在の人口は約12700万人で、2050年には1億人前後になりこの人口は1965年-1970年頃の人口に匹敵しますが、そのころと大きく違うのは年齢別人口分布です。そのころの人口分布図は瓢箪型に似たややスリムな三角形になっています。1980年頃より瓢箪の先細りの口が次第に大きくなり台形を呈してきます。その後瓢箪型に似た、ややスリムな台形は2030年頃よりスリムな逆台形を呈します。2030年頃から団塊の世代が減少し始めますが、年齢別人口分布の逆台形はさらにスリム化するもののすぐには改善が見込めないでしょう。2030年頃には20歳-65歳の総人口に占める割合はおよそ53%となり、65歳以上の総人口に占める割合はおよそ33%と推測されます。さらに2050年頃には20歳-65歳の総人口に占める割合はおよそ50%となり、65歳以上の総人口に占める割合はおよそ35%、20歳以下の総人口に占める割合は残りのおよそ15%と推測されます。(ちなみに2000年頃には20歳-65歳の総人口に占める割合はおよそ63%、65歳以上の総人口に占める割合はおよそ17%。1980年頃には20歳-65歳の総人口に占める割合はおよそ61%、65歳以上の総人口に占める割合はおよそ9%でした。)以上の事から生産者年齢が少なくなることが理解される。生産年齢層が減少されるとGDPの減少が示唆されます。そのことに加え今行っている公共事業の負債の支払い時限もこのころには迫っており、2005年に50万人とも60万人とも数えられるニートと呼ばれている人達また現在国民保険の不払いの人々も同じように年を取っていき何らかの政策が必要とされるでしょう。そうした中一般政府累積赤字は1300兆円とも1500兆円とも推測されます。さらに医療費も50兆円?60兆円になり患者負担は数十%に達すると言う見方もされています。このように社会保障費や医療費も削減される要因が見えてきます。

(ここで一つ興味的なこと:GNPがGDPを上回る、株、ファンド・・・)
20世紀末の時代と同じ政策では当然社会に歪みが生じます。従って何らかの政策の変換が必要とされることは言うまでもないことでしょう。当然ですが、その政策が少しずつ変動しています。それらの対策はすでに2001年の医療と介護の棲み分けから始まっています。介護保険制度が導入された当初は医療費を削減した分かそれ以上の上乗せを介護保険に見いだすことができましたが、何度かの改正の後、介護制度の見直しがなされた。そして診療報酬の引き下げや介護にまつわる点数の引き下げが何度か行われるようになりました。
平成12年に行われた医療制度改革にて療養病床と一般病床に分けることになりました。
そしてさらに平成18年の医療制度改革により、平成23年までに療養病床の見直しとして医療型の病床を10万床減らし、介護型に10万床増加することになりました。病床数のつじつまは38万床で合うのですが、医療費の自己負担額や介助者の負担などは大きくなると、言われています。さらに特別医療法人の廃止もこのころ行われます、医療はより公益性を求められ、救急医療、小児医療体制などは官から民へ移行されます。さらに機能評価機構の役割も現在よりいっそう大きなものになります。診療報酬における支払いも包括的支払い(DPC)が導入され、機能評価機構のランクにより施設間の格差が生じる可能性も示唆されます。さらに資格制度の見直しがなされ、免許の更新制度が導入されます。これは国家資格を有する免許制度の多くが対象となされます。教師、弁護士、建築士等々昨今話題になっている職種を始め多くの資格が対象となる見込みです。身近な資格では第1種放射線取扱主任者の選任業務はすでに更新制が導入されています。また医師においては平成13年に医師会会長が宣言されましたし、看護協会や薬剤師会も準備を初めています。平成20年、もしくは平成24年には一部の医療職で資格の更新が始まると思われます。その後必ず診療放射技師の資格も更新されることは間違いないと言えます。医師、看護、薬剤師などの職種は医療に関わる仕事をする場合においては、定数などを都道府県に届け出ること、もしくは診療報酬に関与します。そこで免許の更新をしていなければ職を失うことは明らかです。更新の方法や期間は各職能団体が主体を持って行政とともに検討に入っています。 また、更新制に先駆け再教育制度が平成20年から開始されます。この再教育制は医師、歯科医師、看護師、薬剤師に対して行政処分を受けた者に対して行われる教育制度です。これは教師においても同じことが行われています。診療放射線技師がまだこれらの再教育制度が導入されていないことは、ちょっとひがんだ見方かもしれませんが医療や社会における職に対する責任が社会から軽視されていると思ってしまいます。

{今後の望まれる技師像}
・標準的な技術
装置の技術的進歩は著しく操作はオートマチック化がいっそう進むと思われる。そのことにより施設間の連携が進むにつれて、データの共有化がはかられるために、どこの施設でも、誰が行っても標準化された検査結果を出せることが望まれる。さらに以前のような複雑な撮影技術よりも疾患や、症状にあわせたモダリティの選択や、検査の優先順位の知識を有するこが期待される。

・広い知識(医療安全、倫理、救命救急、医療経営)
従来の職務は一般検査、RI、治療に分けることができ、それらは装置を動かすための技術的な追求をしていたことでしょう。しかし今後は装置の操作は簡便化されるために個人的な技術の差が少なくなります。今までは装置の操作技術のみの知識で十分仕事ができましたが、これからはそれらの技術プラスの知識が社会から求められています。最適な画像を得るには画像評価をしなければなりません。画像評価を行うには装置の安定性、疾患、病理、解剖等々から患者様の背景を捕らえることも望まれ、その結果医療全体を通した知識を有することが求められます。それは昨今の診療放射線技師の国家試験の傾向を見ると容易に理解できるでしょう。さらに一般社会および医療を取り巻く社会において医療倫理、医療安全の推進を求められていることは言うまでもないことです。すでに2005年現在においても院内での医療安全に関する研修会の開催が行政より指導されていることもご存じのことと思います。さらに、医療費削減の時代に入り日常業務においても、効率化を優先させ無駄をできる限り除くことが進められており医療経済の情報収集能力も重ねて求められることでしょう。
・付加価値(診療報酬に反映される認定、研究事業に携われる(修士以上))
病院経営の主な収入源は診療報酬ですが、その従来の出来高払い、加算方式の診療報酬はすでに時代遅れとなり、DPCはもちろんのこと減算方式が多くを占めるでしょう。その際に収入に関与できる認定資格を有することが求められます。医師、看護師などはすでに多くの事項で診療報酬に反映されていますが、診療放射線技師の行う業務には現在では皆無と言ってもよいでしょう。その中で治療に関わる認定は唯一診療報酬に反映されています。しかし、関連学会、行政などと共にRI、MRI、CT、MANMO等々検討が進められています。施設や個人が認定を持っていなければ診療報酬減算の対象とされます。また研究事業に参加するには、修士以上の学歴が必要なのは従来よりいずれの研究機関でも当たり前のように行われていました。しかしこれまでの診療放射線技師は修士はおろか学士保有者もほとんどいませんでした。それは養成機関のほとんどが専修学校であったという歴史背景のためです。これでは他の研究者と同じ土俵に乗ったとは言い難いことです。それを堂々と行っていたのですから井の中の蛙そのものでした。2005年現在では60%を超える診療放射線技師の養成機関が4年生大学であり、国立大学のすべてが4年生大学となっています。薬学はすでに6年生になっており、看護も4年生大学数が多く設立されています。診療放射線技師も4年生、6年生の養成機関が当たり前のようにならなければ医療社会において専門家を名乗ることが、はばかれるようになるでしょう。

今後、診療放射線技師が社会から求められる職種になるには、・標準的な技術・広い知識・付加価値を装備しなければなりません。評価は他人が行うものであり、その時代の社会が評価します。時代の変遷と共に私たちは、変わっていかなければならないことに気づかねばなりません。2005年においてすでに社会は 、2030年に目が向けられています。現在行われている法令を含めた行政的な事業はすでに5年、10年前に決められていました。そのレールの上に乗っているだけです。今の私たちの決心が報われるのは5年後、10年後、20年後に実るのです。よく現行について不満を聞きますが、10年前、20年前に2005年を見据えて計画活動をしていなかったためと言ってもいいでしょう。
無気力、無関心、無責任の三無主義をうたった世代は終わりました。その後、多様化時代が到来し、いろいろな考えがあって当然の時代になりました。しかしその轍を踏まないようにしなければなりません。自分の将来は自分で決めることができます。忘れないで下さい。平成15年の大阪で行われた学術大会、特別講演で春山満先生に「茹で蛙」の話をしていただいたのは今でもよく思い出します。

点の時間と線の時間 Part 4

 さて放射線技師の未来をどのようにデザインするかと言うことですが、いろいろと意見が出ることでしょう。皆様一人一人の意見を個別に反映できれば言うことがないのですが、それは一寸無理かもわかりません。たぶん無理でしょう。だったら大きくいくつかにまとめなければなりません。まず、このままで良いのか、このままではいけないのか、と大きく二つに分けることができると思います。その点に関して言えば、双方の望みを叶える事は可能でしょう。このままで良いと言う方に関しては現状のままの放射線技師を続けていただければ良いでしょう。現行の放射線技師の職が直ぐさまなくなることはまずあり得ないでしょう。しかしそれは「茹で蛙」の一歩であることと認識しなければなりません。

次にこのままではいけないと言う方の意見ですが、それは、この職種の将来に対する不安があるからではないのでしょうか。私達の職種には付加価値や応用が無いせいで不安が一層増します。放射線技師としての職がこのままではいけない理由は、具体的には数えればキリがないほど上げられます。その不安をどのようにすれば解消できるか考えてみましょう。そして今後どうのような職種にしたいのか?ということを検討しましょう。まず、技師会が昨今言っている「国民に見える職種にする」が上げられます。また「放射線技師の知名度を上げる」「金儲けのできる職種にする」「職種の社会的地位を上げる」「法律を変え医師の指示の下にを取り去る」「医療以外で活躍できる場所を模索する」等々その意見も十人十色とあることでしょう。それらを目指して活動を起こさねばなりません。今からでも将来の準備を始めるには決して遅くありません。例えば、日放技では生涯学習を行っており、平成の時代に入りその学習内容が一新されました。平成14年からはさらに内容が充実しました。その一例としては医療に携わるものとして最低限必要な知識の修得課程。さらには放射線業務に関わる専門的な知識の修得課程などがあります。また、日放技に限らず関連学会、団体などにおいても専門的な知識の修得課程の講習会を開催しています。また診療放射線技師が職を持ちながら、学べる大学が門戸を開いて頂いています。このように私たち診療放射線技師は学習ができる環境にあります。私たちは、学習をすることには抵抗なく励んでいます。ここで大切なことは、全ての診療放射線技師が対象であると自覚することです。放射線技師会や関連学会に入会している放射線技師だけが対象ではないのです。従って全ての診療放射線技師が同じ目的を目指して、標準化されたカリキュラムを習得することです。これは口で言うほど容易い物ではないでしょう。なかなか困難な事です。しかるに、職能団体がリーダーになり理解者が礎を築かねばなりません。そして結果を出さなければなりません。次にまわりを観ることです。行政の動きや、行政に働きかけることのできる、職能団体や関連団体の動きなどその情報は開示されています。自組織や他の組織の動きを知ることで時代の流れを感じることも可能なことでしょう。井の中の蛙にならず、周りの動きをよく観察し、時代に乗り遅れない準備が必要であり、社会の動きに対して柔軟に対応できる姿勢が必要です。時勢は今、私たちに取って追い風となっています。そこでもう一押しが必要となります。私たちの頑張りや、職の標準化をはかるためにも法令化された名文が必要となります。社会の中の私たちの地位、医療の中の私たちの地位を保証することにより、日本全国どこの施設に行っても同じ仕事ができます。それには政治力が少なからず必要です。きれい事だけでは、患者様の安全や、国民を無駄な医療被ばくから守れません。これも時代の変遷の一つであることを認めざる得ません。職の標準化を図るには一定の決まりが必要です。その決まり事を作るのは立法府です。立法府すなわち国会です。そこで声を上げなければなりません。今まで私たちは、立ち入らなかった部分にも広い視野を持つ事が必要でしょう。要するに如何なる時代になっても、医療に携わる社会人として社会に通じる集団もしくは個人にならなければいけないと考えます。未来は自分で決めることができます。幸運も不運も自分で運んでこれます。