天文学教育
論文
- 望遠鏡遠隔操作をともなったインターネット遠隔授業、有本淳一、留岡昇、長谷直子、坂元誠、田中英明、豊増伸治、尾久土正己、田中俊成、曽我真人、渡辺健次、1998、地学教育、投稿中
- 高等学校「地学IA」における太陰太陽暦の取り扱いに関する一考察、株本訓久、有本淳一、1998、地学教育、in preparation
研究会、学会発表
- 高校生のためのわかりやすい天文教育、有本淳一、石川薫、田島由起子、渡辺洋一(1995年第9回天文教育研究会)
- 高校生の天文に対する興味・必要性の調査、石川薫、有本淳一、田島由起子、渡辺洋一(1995年日本天文学会秋季年会)
京都、大阪府下の高校生(千数百名)と地学の先生方(十数名)に対してアンケートを行ない、高校生が天文に対してどうのような興味や必要性を感じているのか、先生方がどのような点に配慮しながら教育されているかを調べ、よりわかりやすい天文教育について研究した。
- 教員養成系大学への招待 〜卒業後の進路〜、田鍋和仁、粟野諭美、奥上将光、本田敏志、有本淳一(1996年天文・天体物理若手の会「夏の学校」)
- 高校におけるコンピューター、インターネット利用の一例、有本淳一(1997年第11回天文教育研究会)
- コンピューター、インターネットの授業への本格的導入、留岡昇、有本淳一、長谷直子(国際天文教育フォーラム)
- 望遠鏡遠隔操作をともなった遠隔授業、有本淳一、留岡昇、長谷直子、坂元誠、田中英明、豊増伸治(1997年日本天文学会秋季年会)
- The Sun is always shining in the sky、有本淳一、長谷直子、坂元誠(みさと国際シンポジウム)
- 空に太陽がある限り、有本淳一、長谷直子、坂元誠(1998年第12回天文教育研究会)
- 高校生による流星群観測の意義と実際、有本淳一、留岡昇、長谷直子、山本翔、坂元誠、塔南高校地学部(1999年日本天文学会春季年会)
- 高校生による流星群観測の意義と実際、有本淳一、留岡昇、長谷直子(1999年第13回天文教育研究会)
- Get Your Sun!、有本淳一、留岡昇、長谷直子(1999年太陽ワークショップ)
- 人と地域と天文と、有本淳一(1999年天文教育普及研究会近畿支部会)
- キッショウイン高校白書 〜高校での天文教育活動〜、有本淳一(1999年西はりまシンポジウム)
- And Then There Were None -そして何もなくなった− 〜高等学校における新教育課程導入について〜、有本淳一(2000年京都地学教育研究会7月例会)
- And Then There Were None -そして何もなくなった− 〜高等学校における新教育課程導入について〜、有本淳一(2000年天文教育普及研究会近畿支部会)
- 人と地域と天文と2 〜「京都天文めぐり」の活動を通して〜、有本淳一(2000年第14回天文教育研究会)
- 「天文部の天文部による天文部のための交流会」の一年、有本淳一(2001年第15回天文教育研究会)
- 毛利さんとの遭遇、有本淳一、エデュテイメントフォーラム2001京都実行委員会(2001年第15回天文教育研究会)
- 君も見たか、ししの雄叫び! 〜高校生によるしし群観測あれこれ〜、有本淳一(2001年天文教育普及研究会近畿支部会)
- 学校教員が求めるPublic Outreach、有本淳一(2001年第47回天文情報処理研究会)
- 新学習指導要領に対する取り組みと天文学教育スタンダード作成の試み、有本淳一、渡辺洋一、西村一洋、(2002年天文教育普及研究会近畿支部会)
- 指導者用アンケートのまとめ、有本淳一(2002年高校生天体観測ネットワーク全国フォーラム)
- 「高校生天体観測ネットワーク」の実施状況としし座流星群の教育的意義、有本淳一、鈴木文二、高校生天体観測ネットワーク運営委員会(2002年日本天文学会春季年会)
- The educational and scientific results about 4 years of Astro-HS, ARIMOTO
Jun'ichi, SUZUKI Bunji, and Astro-HS management committee(Asian Pasific
Regional IAU Meeting 2002)
- 天文学教育スタンダード作成の試み、有本淳一(2002年第16回天文教育研究会)
- IT教育の幻想、有本淳一(2002年天文教育普及研究会近畿支部会)
- 新指導要領実施に伴う各地の動き、有本淳一(2003年天文教育普及研究会近畿支部会)
- 天文分野における中学・高校・大学の有機的な連携への提案、有本淳一、留岡昇、沖園良介、成田直、大串真奈美、横尾武夫(2003年日本天文学会春季年会)
- 中学・高校・大学の有機的な連携へ向けての一考察、有本淳一(2003年第17回天文教育研究会)
- Astro-HS −昨年度の総括−、有本淳一(2003年第17回天文教育研究会)
- 散開星団データを用いた授業実践、有本淳一(2003年FITS画像教育利用研究会)
- 次期指導要領改訂へ向けた天文教育スタンダードの提案、有本淳一(2004年第18回天文教育研究会)
- Astro-HSの2003年度活動報告2、有本淳一、高校生天体観測ネットワーク運営委員会(2004年第18回天文教育研究会)
- 次期指導要領改訂に向けた天文カリキュラムの提案(2004年日本天文学会秋季年会)
- 小学校から高等学校までを通した天文教育スタンダードの作成(2005年日本天文学会春季年会)
- 高校地学における天文学の役割 〜天文学は必要か?〜、有本淳一(理科授業づくり大会 -ワークショップ2005-)
- 小学校から高等学校までを通した天文教育スタンダードの作成(2005年地球惑星科学関連学会合同大会)
- 一般の高校生にも天文”学”を!、有本淳一(2005年天文教育普及研究会近畿支部会)
研究助成
- 小学校から高等学校までを通した天文教育カリキュラムとそれに対応した教材集の作成、平成16年度科学研究費補助金(奨励研究)、課題番号16907003
天文教室(個人に依頼されたもののみ、黄華堂として活動したものはこちらへ)
- 宇宙を調べよう!(2004年3月枚方市野外活動センター)
雑誌、会報
- 望遠鏡をリモートしよう! 〜Live from MISATO Observatory〜(大阪市立科学館「うちゅう」1997年9月号)
- 追想:コンピュータがやってきた!、有本淳一、留岡昇、長谷直子、1998、日本天文学会「天文月報」、Vol.91、No.6、271
- いよいよはじまる新学習指導要領(1) 今あらためて、何がどうなるのか?、天文教育普及研究会「天文教育」2002年1月号
- パブリックアウトリーチ<1> 学校教育機関が期待するアウトリーチ、天文教育普及研究会「天文教育」2002年3月号
- いよいよはじまる新学習指導要領(4) 高校の現場から、天文教育普及研究会「天文教育」2002年7月号
- 宇宙のひろがりを実感したい 〜とある高校での天体の学習〜、科学教育研究協議会「理科教室」第46巻第11号、2003年
- 火星大接近をどう生かす?、有本淳一、成田直、天文教育普及研究会「天文教育」2003年11月号
- 天文教育スタンダード(1) 小学生にもしっかりした宇宙観を!、有本淳一、天文教育普及研究会「天文教育」2004年5月号
- 天文教育スタンダード(7) そして、何が残るのか、有本淳一、天文教育普及研究会「天文教育」2005年5月号
- 天文学が教育の中で果たす役割を問い直す、有本淳一、2005、日本天文学会「天文月報」、Vol.98、No.7、449
- 天文教材・古今東西(1) 天文教材からみた天文教育、有本淳一、天文教育普及研究会「天文教育」2005年9月号
- 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉” 星:「先生、あの雲、邪魔やな」、有本淳一、明治図書「楽しい理科授業」2006年3月号
「天文月報」の別刷りがあります。ご希望の方がおられましたらご連絡ください。
- 新・京都自然紀行(人文書院1999年11月20日発行)
- 素顔の科学誌 −科学がもっと身近になる42のエピソード(東京書籍2000年12月発行)
- 光と色の100不思議(東京書籍2001年8月発行)
- 星空の遊び方(東京書籍2002年10月発行)
- 理科がもっと面白くなる科学小話Q&A 100 小学校中学年編(明治図書2002年11月発行)
- 理科がもっと面白くなる科学小話Q&A 100 小学校高学年編(明治図書2002年11月発行)
- 新しい科学の教科書V 現代人のための中学理科(文一総合出版2003年4月発行)
- 科学的に正しい暮らしのコツ(日本実業出版社2003年7月発行)
- 新しい科学の教科書V 第2版 現代人のための中学理科(文一総合出版2004年2月発行)
- 新しい科学の教科書 第2分野 生物・地学編 現代人のための中学理科(文一総合出版2004年5月発行)
- 新しい理科の教科書 小学4年 親子でひらく科学のとびら(文一総合出版2004年6月発行)
- 新しい理科の教科書 小学3年 親子でひらく科学のとびら(文一総合出版2004年6月発行)
- 新しい理科の教科書 小学6年 親子でひらく科学のとびら(文一総合出版2004年7月発行)
- 自由研究ガイドブック(東京書籍2004年8月発行)
- 新しい科学の教科書準拠問題集V 現代人のための中学理科(文一総合出版2004年8月)
- カラー版 天文学入門 星・銀河とわたしたち(岩波ジュニア新書2005年7月)
- 新しい高校地学の教科書 現代人のための高校理科(講談社ブルーバックス2006年2月)
購入希望の方はご連絡ください。
活動
1997年7月にHOU(Hands on Universe)のteacherの資格を取得した。(資格講習会の様子はこちら)
天文教育普及研究会では近畿支部運営委員として、「天文教育」編集委員として活動している。
高校生天体観測ネットワークでは運営委員として活動している。
天文学会ではジュニアセッション世話人として活動している。
天文ボランティアグループ「黄華堂」を結成し、小学校や実験教室で天体観望会、天文教室を行っている。
これ以外に一般書の出版などの活動もしている。
所属学会等
天体観測実習
さじアストロパークにて
戻る