自律訓練法
自律訓練法は、スポーツなどでも用いられている、よく知られたリラクセーション法の1つです。
1932年にドイツの精神医学者J・H・シュルツが始めました。心療内科や精神科などでも使われる自己催眠法の一種で、わずか数分で全身をリラックスさせることができ、心身の疲れがすっきりとれます。
一度でも自律訓練法の状態が体験できれば、自分の好きなときに使うことができる優れた技法で、不安障害やパニック障害に効果があります。当オフィスで体験していただくことにより、マスターを目指します。
臨床催眠
催眠を医療と心理療法の目的に用いる場合、臨床催眠といいます。臨床催眠は適応範囲が広く、特にパニック障害や解離性障害などに効果があるとされます。
催眠は、催眠を希望する方にきめられた手続きを行い、意識が変容された状態にみちびき、そこでその人の望む方向に言葉かけを行います。その内容が適切で、臨床催眠の適応範囲であれば、治療効果があらわれます。これは、眠らされコントロールされてしまうものではなく、相談に来られた方の望む方向にこころと体が変化していくものです。ご本人の望まない方向に進めば、自ら止めることができます。
臨床催眠を行うと、抑えていた感情がでてきたり、過去の記憶が蘇ったりして、本来の自分の姿が鮮やかに現れるときがあります。イメージも出やすくなります。イメージの展開は治療の進展につながります。また、痛みがコントロールでき過敏性腸症候群などに効果があるとされます。
臨床催眠はあくまで心理療法の一技法です。万能であったり、一足飛びの変化が訪れたりするものではありません。自分を見つめる作業がベースにあるといえます。
当オフィスでは、臨床心理士が支持的で心がやすらぐ催眠を行います。
|