| クチキアワノミタケ Kutikiawanomitake | 
| Perennicordyceps paracuboidea (S. Bann, Sakane, & Nakagiri) Matocec & I. Kusan, Ascomycete.org 6(5): 129, 2014. | 
| Synonym; Ophiocordyceps paracuboidea S. Bann, Sakane, & Nakagiri, Mycoscience 50: 268, 2009. Polycephalomyces paracuboideus (S. Bann, Sakane, & Nakagiri) Kepler & J.W. Spatafora, Fungal Biology. vol.117, (9): 618, Sep. 2013. | 
| . Ascomycota / Pezizomycotina / Sordariomycetes / Hypocreomycetidae / Hypocreales / Ophiocordycipitaceae / Perennicordyceps(ツブノセミタケ属) | 
|  2005年1月19日 長岡京市 Mar. 2001. Nagaokakyo | 
| 朽木中の鞘翅類の幼虫から1ー3本のストロマを生じる。朽木上部は高さ1ー3cmの針タケ型、淡茶褐色。裸生、橙褐色の子嚢殻をストロマの地上部ほぼ全面に密生する。京都周辺での発生時期は夏から秋、混淆林内の倒木上に発生する(朽木生型)。クチキムシツブタケとされていた1形態群が遺伝子に基ずく系統解析の結果から新しい別種として2009年に提案された。 クチキムシツブタケがストローマの先端部に固まって子嚢殻を形成するのに対し、本種では裸生の子嚢殻をストローマ全体に形成する。 | 

2001年3月30日 長岡京市 Mar. 2001. Nagaokakyo

2001年3月30日 長岡京市 Mar. 2001. Nagaokakyo