「シンデレラ」を読む(2)----「過ぎし昔の物語」


Copyright 中谷千絵
jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp


  

  「過ぎし昔の物語」---19世紀まで
  子どもは社会のなかでどんな存在だったか
     Mother Goose 

  (3)子どもの文学が生まれるまで(準備中)
      想像と創造の産物
      ナンセンスと空想
      ありそうもない荒唐無稽な物語
      ファンタジー
      現実の子どもの姿
      ファンタジーの創造性
 
   参考資料:1800年代から1990年までの主要な児童文学作品年表

「シンデレラ」を読む(1)----かぼちゃの馬車
さまざまなシンデレラ (3)----- オペラやバレエのシンデレラ

「過ぎし昔の物語」---19世紀まで

小さい頃、グリムやペローやイソップ、それからさまざまな国の民話が好き で本当によく読んだ記憶はあるのですが、その頃に読んだお話のほとんどはちゃ んとした題名どころか、それを読んだことすらすっかり忘れていました。「か ぼちゃの馬車」と「ガラスの靴」がどのようにしてシンデレラ物語に加わった のか、それが気になっていくつかのシンデレラの物語を改めて読んでみたので すが、数年ぶりに読むグリム童話集もペローの童話集もやけに新鮮でした。ど の話もやはり1度は読んでいるのでしょう、もちろん細かいことは忘れている のですが、少し話のなかに入るとどんなお話だったかというのを覚えているこ とにびっくりしました。 私はそれらのほとんどを本で読んでいるわけで聞いたわけではありません。 昔話や民話というものはそもそもは語り伝えらるものですから、聞かせてもらっ た話なら、本で読んだというのとはまた違った記憶の仕方をするかもしれない とは思いましたが。 シンデレラ物語に登場する「かぼちゃの馬車」と「ガラスの靴」は、ペロー の創作、脚色であることはほぼ明らかなようです。鈴木晶氏は『ペローはイメージ・ クリエイターとしてはまさに天才的で、「サンドリヨン」のガラスの靴も、ペ ローの創作である』(グリム童話 講談社新書p.105)と述べています。 今日、ペロー童話集と呼ばれるものの原本は2冊あり、ひとつは韻文による 物語3篇と序文を含む原文と、散文による8篇からなる原本の2冊です。 童話集は 1961年頃から出版され、散文による8編が1冊に まとめられた「過ぎし昔の物語ならびに教訓」は 1697 年に刊行されたもので す。この本に「サンドリヨンまたは小さなガラスの靴」が収録されています。 ペローの童話集では「ガラスの靴」はサブタイトルになっています。 ペロー童話集の「作者」については、ペローがひとりで話を採集し書いたも のなのか、息子との合作なのか等多くの議論がなされてきたそうですが、いず れにしろペローは人々の間で口頭で伝えられてきた話を文字に記録し、再話を 行った最初の人ということになります。 しかしながらペローが生きた17世紀に、現在のようなフォークロアと言わ れるような伝承文学に関する学問があったわけではありませんせんから、ペロー 童話集のもととなったさまざまな話は、どこでどんな風に記録したものか、誰 から聞いたかというようなことはほとんどわからないようです。そのような記 録が残されていれば、ペローはグリム兄弟にさきがけて伝承文学研究分野のパ イオニアということにもなったのかもしれませんが、「再話」もどのような記 録をもとに書かれたかというのは大きな問題になるわけで、ペローが編集した 童話集はこのあたりに関しては不明な部分が多いようです。そもそもが口で伝 えられた伝承物語を文字として記録することにもまた大きな問題があります。 つまり聞いたとおり「正確」に記録するのか、あるいは再構築するのかという ような問題です。単純に考えても話し言葉と書き言葉には違いがあります。つ まり、話やすい言葉、聞いてわかる言葉と書き言葉には相違がありますから、 再話の作者が話をどのように解釈し何に重点を置くか、さらに編集の目的によっ ても、記録方法は違ってくるはずです。 ペローは集めた話を学問的な研究の対象と見たのではなく、それらの話を もとに家庭のなかで子どもに処世訓を教え、また役立つ話になるように書きか えて物語を再生した人なのでしょう。ペローは1683 年に公職を退き、子ども の教育にも力を注いだそうですが、ペローが童話集をまとめていた頃、彼の三 男一女の子どもたちがちょうどさまざまな話に興味を示す時期であったことは とても興味あることだと思います。「過ぎし昔の物語ならびに教訓」は 1697 年に刊行されたものですが、この童話集を編集する間にも、ペローは自分の子 どもたちにさまざまな話を語ったのかもしれません。 グリム童話の「灰かぶり」にはかぼちゃの馬車もガラスの靴は出て来ません し、仙女もいないし魔法もありません。タイトル通り「灰かぶり」のかわいそ うな姿、そしてまま子いじめを受けるシンデレラの姿が印象に残ります。 グリムより早く編集されたペローの「サンドリヨン」では、まま母や姉たち のいじめが描かれていても、のちには王女さまになるサクセスストーリーのほ うが印象に残りますから、重苦しい印象はなく楽しく華やかな話にまとまって いると思います。 どうしても舞踊会に行きたいというサンドリヨンに、じゃあなんとかして あげようと、仙女は畑に行ってかぼちゃを取っておいでと言います。 みすぼらしい姿のサンドリヨンがいったいどうやったら宮廷の舞踊会に行く ことが出来るのか、突然、畑のかぼちゃが登場するわけですから、話を聞いて いる者もこれからいったい何が起こるのか、そして、それからどうなるの?と さらに話にひきこまれることになります。かぼちゃは輝く馬車に、二十日ねず みは馬に、とかげは従僕に、そして仙女の杖のひとふりでサンドリヨンは素晴 らしいドレスを着た王女さまに変身してしまいます。文章では、「(かぼちゃ は)皮だけ残して中をくり抜き、杖で叩くと、かぼちゃはたちまち金色に輝く 美しい四輪馬車に変わりました。」と書いてあるだけですが、上手な語り手な らば山場として話をどんど盛り上げていけるところでもありますし、聞く者も 次々に登場する魔法の品にうっとりしてしまいます。そして山場の最後には 「ガラスの靴」が登場し、これは物語の最後の山場に向かっての伏線になるわ けです。 かぼちゃが馬車に変わるというあたり、あまりにも有名な「シンデレラ」で すから、いままで「そんな話」なのだと取り立てて思うところはなかったので すが、今回ふとしたきっかけで改めて読んでみると、なんと想像をかきたてて くれるイメージ豊かな物語なのだろうと思いました。 しかしながらペロー童話集は娯楽のための本として書かれたわけではなく ではなくて、そのタイトル「過ぎし昔の物語ならびに教訓」の通り、家庭にお ける教育書として編集されたものでしょうから「かぼちゃが馬車に変わる」こ とは話の本筋から言うならそれほど大事なことではないとは思います。しかし ながらたとえ教訓を教えるためであってもお説教をたれるよりは、少しでも興 味をひく方法を取るほうが賢いやり方であるのは確かですから、ペローの演出 力というのはなかなかのものだと思います。ペローの童話は、そもそもが話を 通して大人が子どもに処世のための教訓や教養を教え学ぶるための本ですから、 それぞれの物語の最後には教訓が書かれています。 サンドリヨンの教訓 美しさは女性にとってまれな財産、 みな見とれて飽きることはない、 しかし善意と呼ばれるものは、 値のつけようもなく、はるかに尊い。 これこそ名付け親がサンドリヨンにさずけた賜物、 熱心に仕込み、教育したので、 ついに王妃にまで仕上げえた次第。 (この物語の教訓はこうしたものだろうか) 美しいかたがたよ、この賜物は、美しく髪を結うことよりはるかに大事、 男の心を惹きつけ、目的をとげるには、 善意こそ仙女の真の贈物、 それなくしてはなにも出来ず、それあればすべてが可能。 もう一つの教訓 間違いなく有利なことは、 才知と勇気、家柄と良識、 神よりさずかった天賦の その他もろもろの才能に恵まれること。 しかしそれらを持ち合わせても無駄なこと、 出世には何の役にも立たぬ、 もし、それらの才能をいかす、 名付け親の代父や代母がいなかったなら。 注意: (「教訓」は岩波文庫「ペロー童話集」(朝倉朗子訳)223ページからの引用 です) これらの教訓というのは、もちろんペローが加えたものですから、再話にあ たってペローが話をどう解釈したかということでもあると思います。「親(名 付け親)を敬い、心根の良い人であれ」シンデレラ物語の一般的な教訓はこん なところでしょうか。しかしながら庶民の暮らし(*)とは少々かけはなれた教 訓のように感じる部分もあり、実際のところ、この教訓はすり落ちても、イメー ジ豊かな話はいまだに語り継がれてもいるのは、やはり話そのものにおもしろ さを見出すことが出来るからだと思います。 庶民の暮らし:ペローが民衆をどう理解していたかということについても多く の研究があるようです。なお、1697 年のクロード・バルバン書店発行の「過 ぎし昔の物語ならびに教訓」には、ペローの三男である P.ダンマンクール の 内親王さま(マドモアゼル)に宛てた序文がつけられているが、民衆を導くた めには彼らの暮らしを知ることに意義があることと書かれています。 ペローが美しく描いたこの部分はグリム童話ではむしろ淡々とした語りになっ ています。グリムの話では必要なものがもらえるということが大事なことで、 それがどんなものだったかというのはそれほど重要なことではないのでしょう。 金糸銀糸の刺繍のある高価な服だということがわかるだけで、灰かぶりは自分 で服を着替え、走ってお城にいきます。仙女や魔法使いも登場しませんから、 魔法の力で灰かぶりが王女さまの姿に変えらるわけではありません。 グリムの「灰かぶり」では、亡くなった実母のお墓に植えたはしばみの木の 下で灰かぶりが欲しいものを願うと。白い鳩が必要なものを落してくれるとい うあたりは少し魔法的ではありますが、むしろなぜ白い鳩が服や靴を用意して くれるのだろうかと疑問を残してしまう感じもあるように思います。この「は しばみの木」については「メルヘンの深層」p.40に述べられていますが、ゲル マン民族にとってはしばみの木は伝統的に神聖なもので、財産の象徴でもある そうで、昔話には社会的な習慣や生活が反映されるものでもありますから、こ のような記述の意味についてはまた別な角度からの研究もあります。 いずれにしろペローは言語学者やあるいは研究者といったような立場ではな く、語り伝えられた民間伝承をもとに新たに話を再構築創造した物語作家なの だと思います。しかし当然ですが、ペロー童話集は当時の子どもたちが自分自 身で読むための本(*)として出版されたわけではありません。18世紀頃の子 どもの本は、白紙の状態で生まれて来る子どもに大人が教訓を与え、またある 場合にはお説教だったりもするわけで、しつけを目的とするものでした。子ど ものための文学の本が登場するのは19世紀まで待たなければなりません。 参考: 子どもの本の歴史 J.R.タウンゼント 1973

子どもは社会のなかでどんな存在だったか

歴史のなかで庶民の暮らしが見えにくいとはよく言われることですが、ど のような暮らしが日々営まれ、子どもはどんな風に育てられたのかについて、 遊びやおもちゃについての伝承や記録などから子どもの姿をかいま見ることが できるでしょう。また、フランスやイギリスを中心に語り伝えられた Mother Goose マザーグースの伝承歌などは一般民衆の暮らしを知る貴重な資料だと思 います。 Mother Goose The Real Mother Goose -- Home Page 「マザーグース」の本というのは実にさまざまなものがあり、当然ながら多く の研究もあります。 マザーグースの起源については以下のところで簡単な解説を見ることができます。 Origins of Mother Goose The Real Mother Goose -- Introduction by May Hill Arbuthnot マザーグースはイギリス起源の伝承童謡のように言われていますが、実際の ところはフランス起源らしく、フランスからイギリスに伝わったものらしい。 1697 年に Perrault's collection "Tales of Mother Goose" としてまとめら れたものがあり、その後、1729年にイギリスで英語に翻訳されたものが出版さ れています。伝承のあそび歌(唄)やお話が集められたものです。 ペロー童話集「過ぎし昔の物語」は散文による8篇が1冊にまとめられたも ので、 1697 年にクロード・バルバン書店から刊行されたものですが、原本に は「糸を紡ぎながら昔話を語る老婆と、一心に聞き入る子どもを描いた口絵」 があるそうです。(ペロー童話集、岩波文庫)その口絵に見える老婆の背後に 「がちょうおばさんの話」と書いた札がかかっているそうで、この「がちょう おばさん」は Mother Goose なのです。ペローの童話集が英語に翻訳されたの は1729 年、この英訳本のサブタイトルは「マザーグースの物語」だったとい うことです。(参考:「マザーグースの唄」中公新書) 1800年代の画家ケイト・グリーナウェイは多くの子どもの絵を描きました。 その絵に登場する子どもたちの多くはHer children are dressed in Kate's versions of Georgian and Regency fashions ...dresses which were adapted by Liberty of London for actual children.上流階級の子どもたち ではあるけれど、子どもの暮らしのひとこまが描かれているわけですから、彼 女の絵からもその時代の子どもの暮らしを見ることが出来ます。 Kate Greenaway (1846-1901)ケイト・グリーナウェイが描く子どもの姿 Greenaway Greenaway の作品 Under the Window - 1877 (picture book) The Birthday Book - 1880 Mother Goose - 1881 (illustrated version of the old rhymes, probably the one we think of as "classic") Dame Wiggins of Lee - 1885 (illustrated version of old rhymes) Marigold Garden - 1886 (picture book) A Apple Pie - 1886 (It was a picture book Kate greenaway の ABC の本 Apple-Pie 以下メモメモめも。。。。。 ● 子どもの文学が生まれるまで 想像と創造の産物 ナンセンスと空想 ありそうもない荒唐無稽な物語 1863 Kingsle, Charles キングズリー 「水の子」 現実の子どもの姿ーーー「水の子」 ●ファンタジー 現実の子どもの姿 ファンタジーの創造性 「不思議の国をつくる」 ジャッキー・ヴォルシュレガー 安達まみ訳 河出書房新社 1997 童話のなかに「魔法」を持ち込むことはともすれば「不思議」を描くことに 安易な解決方法になってしまうわけで現代の創作童話においては「魔法」で不 思議を解決してしまうのはほとんど意味をなさない 新しい「魔法」の登場----ファンタジー 「アリスのうさぎ穴」と「かぼちゃの馬車」の違い 指輪物語 ゲド戦記 ハリー・ポッターシリーズ 魔女の宅急便 --------------------------------------------------------- グリム以前に書き留められたもの 16世紀半ば以降のイタリアが最初ストラパローラの「愛しき夜毎」 バジーレ「ペンタメロン」 17世紀末になってから、ペローが1697「過ぎし昔の物語ならびに教訓」 などがあり、ドイツでは10世紀初頭に、 グリム兄弟が「子供と家庭のための童話集」を書き、 イギリスでは19世紀末に「イギリス昔話集」としてまとめられました。 子どもの本の歴史 300年の歩み ベッツィーナ・ヒューリマン 野村滋訳 福音館書店 印刷とグーテンベルグの聖書 英国図書館のグーテンベルグ聖書の写真はこちら 「グーテンベルグの聖書」について、けっこう頻繁にURL が変更してます。 資料書庫の整理もあるのでしょうが。 The British Libraryから探していくこともできますが、 THE GUTENBERG BIBLE The British Library The British Library 慶応大学のThe Gutenberg Bibleのページ テキサス大学のThe Harry Ransom Humanities Research Center蔵書 1678 バニヤン 「天路歴程」 1697 最初の Mother Goose の本 Perrault's collection "Tales of Mother Goose" 1697 ペロー「過ぎし昔の物語ならびに教訓」 1715 アイザック・ワッツ「子どものための賛美歌」 1726 ジョナサン・スウィフト「ガリバー旅行記」 1729 Mother Goose の英語版 1812 グリム兄弟「子どもと家庭のための昔話」(第1巻) 1835 アンデルセン「童話集」 (イギリスでの子どものためのファンタジーの登場の時代) 1863 Kingsle, Charles キングズリー 「水の子」 1865 Caroll,Lewis ルイス・キャロル 「不思議の国のアリス」 1868 Alcott,Luisa ルイザ・メイ・オルコット「若草物語」 1871 「鏡の国のアリス」 1871 MacDonald,George ジョージ・マクドナルド 「北風のうしろの国」 1876 トム・ソーヤーの冒険 1883 Stevenson,Robert Louis ロバート・L.スティーブンソン「宝島」 1883 コッローディ「ピノキオ」 1884 Spyri,Joanna スピリ 「ハイジ」 1886 バーネット「小公女」 1886 Greenaway,Kate Marigold Garden - (picture book) A Apple Pie ケイト・グリーナウェイ 1899 ヘレン・バーナーマン 「ちびくろさんぼ」 1902 Nesbit.E., ネズビット 「砂の妖精」 1903 Norton, Mary メアリ・ノートン「魔法のベッド空をとぶ」 1904 L. Frank Baum フランク・バウム 「オズの魔法使い」 1908 Grahame,Kenneth ケネス・グレアム 「たのしい川べ」 1900 ボーム「オズの魔法使い」 1911 Buenett,Frances Hodgson バーネット 「秘密の花園」 1911 Barrie,J.M. J.M. バリー 「ピーターパン」 1919 アーサー・ラッカム「シンデレラ」 1920 ロフティング ドリトル先生シリーズ 1926 Milne,A.A. A.A.ミルン 「クマのプーさん」 1928 ケストナー「エーミールと探偵たち」 1929 Milne,A.A. A.A.ミルン プー横丁にたった家 クマのプーさんシリーズ 1930 Ransome,Arthur アーサー・ランサム「ツバメ号とアマゾン号」 1932 ローラ・インガルス・ワイルダー「大きな森の小さな家」 1933 ケストナー「飛ぶ教室」 1934 P.L.トラヴァーズ 「風にのってきたメアリーポピンズ」 1937 Garnet,Eva 「ふくろ小路一番地」 1950 Lewis,C.S. C.S.ルイス ナルニア国物語「ライオンと魔女」 1952 Norton,Mary メアリ・ノートン 「床下の小人たち」 1954 Boston,Lucy M. メアリ・ボストン 「グリーン・ノウの子どもたち」 1958 Pearce,A.Philippa ピアス 「トムは真夜中の庭で」 1989 Pltter,Beatrix ビアトリクス・ポター 「ピーターラビット」 1937 Tolkien,J.R.R. トールキン 「ホビットの冒険」 1947 Godden,Rumer ルーマ・ゴッデン「人形の家」 1954 Sutcliff,Rosemary ローズマリー・ザトクリス「第九軍団のワシ」 1955 エリナー・ファージョン 「ムギと王さま」 1955 Pearce,Ann Philippa ピアス「ハヤ号セイ川をゆく」 1958 Storr,Catheline キャサリン・ストー「マリアンヌの夢」 1960 Garner,Alan アラン・ガーナー「ブリジンガメンの魔法の宝石」 1962 Joan Aliken ジョーン・エイキン The Wolves of Willoughby Chase 「ウィロビー舘のオオカミ」 1964 Turner,Philip フィリップ・ターナー「シェパートン大佐の時計」 1966 Tolkien,J.R.R. トールキン 「指輪物語」 1967 Peyton,Kathleen M. ペイトン「フランバーズ屋敷の人びと」 1967 Garner,Alan アラン・ガーナー「ふくろう模様の皿」 1969 Townsend,John Rowe タウンゼント 「アーノルドの激しい夏」 1972 Peyton,Kathleen M.「バラの構図」 メアリ・ボストン(Boston,Lucy M.) 1954 グリーン・ノウの子どもたち グリーン・ノウの煙突 グリーン・ノウの川 グリーン・ノウのお客さま グリーン・ノウの魔女 グリーン・ノウの石 マナーマウスのあれこれとメアリ・ボストンについて 林望さんは、 メアリ・ボストンのマナーハウスで暮らした世界一幸せな日本人だと私も思う。 「イギリスは愉快だ」 「リンボウ先生遠めがね」 「林望のイギリス観察辞典」 E.L.カニズバーグ(E.L.Konigsburg) クローディアの秘密 岩波少年文庫 魔女ジェニファとわたし 岩波書店 ぼくと(ジョージ) 松永ふみ子訳・岩波書店 エリコの丘から 岡本浜江訳 佑学社) ロールパン・チームの作戦 松永ふみ子訳 岩波少年文庫  ほんとうはひとつの話 松永ふみ子訳 岩波書店 ドラゴンをさがせ 小島希里訳 岩波少年文庫 ジョコンダ夫人の肖像 松永ふみ子 岩波書店  なぞの娘キャロライン 小島希里訳 岩波少年文庫  800番への旅 岡本浜江訳 小野かおる画 佑学社 Tバック戦争 小島希里訳 岩波少年文庫 ティパーティの謎 小島希里訳 岩波少年文庫 ル・グウィン「ゲド戦記」 エンデ「モモ」 オルレブ「壁のむこうの町」 メリング「妖精王の月」 シルヴィア・ウオー「メニム一家の物語」 メニム一家の物語(4部) 日本で最初のグリム童話の翻訳 1924(大13)中島孤島「続グリムお伽噺」(冨山房、模範家庭文庫)岡本帰一装丁 1924(大13)金田鬼一「グリム童話集」の初版(改定版は岩波書店発行) 1925(大14)岸英雄「こどもグリム」(イデア書院)武井武男え (昭和54)山室静 世界のシンデレラ物語 新潮選書(絶版) 1891 厳谷小波「こがね丸」 1921 小川未明「赤い蝋燭と人魚」 浜田広介童話 1924 宮沢賢治「注文の多い料理店」 1932 新美南吉「ごん狐」 1935 坪田譲治「魔法」「お化けの世界」など 1944 壷井栄 資料、参考 1991 子どもの本・1920 年代展図録 日本国際児童図書評議会JBBY 企画制作 Classics for Young People CLWG: Children's Literature Web Guide The Modern English Collection at the Electronic Text Center, UVa グリム童話(英語版) GrimmFairy 子どもの文学---私のリンクコレクション 私のリンクコレクション 1800,1900年代の作家についての情報 Unknown Children's Book Writers Author Listing Information Author Listing Information Children's Fiction Children's Fiction Hans Christian Andersen: Fairy Tales and Stories Kate Greenaway (1846-1901) Kate Greenaway 女性の作家 女性の作家 年代別、国別のリストあり

(このファイル)の先頭に戻る

back to Home Page(English)

ホームページに戻る(日本語)