[Back]

Linux-Word ガイド

三岩幸夫mituiwa@opal.famille.ne.jp
中谷千絵jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp

29 Jan.2000


これは Linux-Word の使用ガイドです。

1. はじめに

2. インストール

3. 操作マニュアル

4. フォントの設定(付録)



1. はじめに

1.1 プログラム・パッケージについて

word の最新版は、
LINUX研究所で入手することができます。

このプログラムは、フリーソフトウェアであり、Free Software Foundation によるGNU一般公有使用許諾書バージョン2またはそれ以降のバージョンのもと で自由に変更、再配布することができます。
このプログラムは有用に配布されることを望みます。GNU一般公有使用許諾書 は、LISENCE ファイルに収録しましたので、必ず目を通してください。

1.2 この文書について

この文書の最新版は、
Linux Word Manualで入手することができます。
この文書は Linux HOWTO copyright notice に従って配布することができます。

1.3 word の変更履歴

変更履歴は、添付の Changes を見てください。



2. インストール

2.1 Linux Word をインストールする前に

このワープロは、PC-UNIX用で唯一の日本語ワープロフリーソフトです。現 在、作成しはじめたばかりなので、最低限の機能しかありません。今後、みな さまの協力により、本格的日本語ワープロにしていきたいと思います。このプ ログラムは、ツールキットとしてgtk+を採用していますので、gtk-1.2があら かじめインストールされている必要があります。もしない場合は、gtk-1.2を インストールしてください。 gtk は次のところで入手できます。

GTK+ - The GIMP Toolkit
注意:gtk のコンパイルオプションは、次のようにします。
 $ ./configure --with-locale=ja_JP.ujis

または必要に応じて次ようなオプションを使います。
 $./configure --prefix=/usr --with-xinput=gxi --enable-xim --with-locale=ja_JP.ujis

2.2 Word のコンパイル方法

 word-1.nn.tar.gz を適当なディレクトリで展開する。

 BUGS@             config/           fileio.c          initwindow.h
 COPYING           copyleft.h        fileio.h          main.c
 COPYING.jp        createhelp.c      genfontrc.perl*   old/
 Changes           createhelp.h      gtkwrap.c         version.h
 Makefile          createsetwin.c    gtkwrap.h         word.c
 Makefile.FreeBSD  createsetwin.h    html/             word.h
 TODO              edit.c            icons/            worddefs.h
 VERSION@          edit.h            initwindow.c

 $ ./word-1.nn 
 $  make
 (su になって)
 # make install

word は /usr/bin にインストールされます。
(旧版の word は /usr/local/bin にインストールされていましたので、
旧版をお使いになったことがある場合は、削除してください。)

ただし、FreeBSDの場合は、
Makefile.FreeBSD を Makefile にリネームして make してください。

TrueType フォントおよび Type1 フォントががインストールされていない場合
は、添付のフォントリストファイル wordfontrc を /etc にコピーするか、あ
るいは、ホームディレクトリにコピーします。
  cp wordfontrc /etc
ホームディレクトリに置く場合は、
  ~/.wordfontrc

word が wordfontrc を読むが順番は次のようになりますので、
ご注意ください。
 1   ./wordfontrc
 2    $HOME/.wordfontrc
 3    /etc/wordfontrc


添付の wordfontrc はデフォルトです。TurType フォント、および Type1 を
使う場合は、「フォント設定ツール」を用いてword 用フォントリストファイ
ルwordfontrc を作成するか、あるいは、手動で wordfontrc をお使いの環境に
あわせて変更してください。

2.3 フォント設定ツールについて

Linux Word での日本語フォントの設定は、フォント設定ツールを使うと便利です。 ttftool の最新版は、
LINUX研究所で入手することができます。

フォント設定ツール ttftoolは、フォント関連の設定を統合的に行うツールです。
フォント設定ツール使用マニュアル

フォント設定ツール をご使用になる場合は、
以下に記述するフォントの設定をすべて自動で行います。

フォントの設定を手動で行う場合は以下の記述を参考にしてください。

2.4 フォントの設定を手動で行う場合。< wordfontrc > を編集する。

日本語TrueType フォントがX-TTで使えない場合は ./config にある添付の default-wordfontrc を wordfontrc というファイル名でホームディレクトリ にコピーします。(トップディレクトリにある wordfontrc でもかまいません。)

X-TT で日本語TrueTypeが使用できる場合は、./config にある設定ファイルを 利用し、お使いのフォントにあわせて編集してください。

ricoh 用フォント設定ファイルと、多書体印刷のためのVFlib.ps
 ricoh-wordfontrc   
 ricoh-VFlib.ps      

Vine1.1CR 用フォント設定ファイルと、多書体印刷のためのVFlib.ps
Vine1.1CR 付属の4書体についての設定ファイルです。
 vine-wordfontrc
 vine-VFlib.ps
 
ricoh フォントをお使いの場合は、 ricoh.wordfontrc を参考にして、
 wordfontrc を作成し、/etc または、ホームディレクトリにコピーします。

Vine1.1CR をお使いの場合は、vine-wordfontrc を/etc または wordfontrcとしてホームディレクトリにコピーします。

次に /usr/local/share/ghostscript/5.10/kanji/vflib.ps を開き、 Kanji Font Configuration File の先頭部分を添付のricoh-VFlib.ps で置換えます。 Vine1.1CR の場合は、/usr/share/ghostscript/5.10/kanji/vflib.psになりま す。

添付の ricoh.wordfontrc では次のようなフォントが使用できるように 設定されています。

----------------------------
charter
-bitstream-charter-*-
/Times-Roman
system
-*-*-*-
/Times-Roman
-end-font-def-
--
-kanji-font-def-
明朝体W3
-Ricoh-HGHeiseiMinchotaiW3-medium-
/Ryumin-Light
明朝体W9
-Ricoh-HGHeiseiMinchotaiW9-medium-
/Ryumin-Light
HG平成ゴシックW5
-Ricoh-HGHeiseiKakugothictaiW5-medium-
/GothicBBB-Medium
Bouquet
-Ricoh-HGBouquet-medium-
/HGSBouquet-Extra-Bold  
HG角ポップ体
-Ricoh-HGSoeiKakupoptai-medium-
/HGSoeiKakupoptai-Heavy
丸ポップ体
-Ricoh-HGSoeiMarupoptai-medium-
/HGSoeiMarupoptai-Extra-Bold
いおり体
-Ricoh-HGSoeiIorishotai-bold-
/HGSSoeiIorishotai- Bold
HG江戸かんてい流
-Ricoh-HGEdomojiKanteiryu-medium-
/HGEdomojiKanteiryu-Medium
DF平成明朝体W3
-DynaLab-DFHSMincho-W3-r-normal-
/DFHSMincho-W3-Regular
DFP平成ゴシック体W3
-DynaLab-DFHSGothic-W3-r-normal-
/DFPHSGothic-W3-Regular
DFブラッシュRDW7
-DynaLab-DFBrushRD-W7-r-normal-
/DFBrushRD-W7- Regular
DFPPOPステンシルW7
-DynaLab-DFPOPStencil-W7-r-normal-
/DFPOPStencil-W7-Regular
system
-*-*-*-
/Ryumin-Light
-end-font-def-
---------------------------------

添付の Vine.wordfontrc では次のようなフォントが使用できるように 設定されています。

charter
-bitstream-charter-*-
/Times-Roman
system
-*-*-*-
/Times-Roman
-end-font-def-
--
-kanji-font-def-
DynaLab-明朝体
-DynaLab-DFMinchoP-medium-
/Ryumin-Light
DynaLab-ゴチック体
-DynaLab-DFGothicP-medium-
/GothicBBB-Medium
DynaLab行書体
-DynaLab-DFGyoSho-medium-
/Gyosyo-Medium
DynaLabポップ体
-DynaLab-DFPOP1-medium-
/POP-Medium
system
-*-*-*-
/Ryumin-Light
-end-font-def-
--------------------

以上述べた方法で好みのフォントをリストに加えていきます。

X-TT の設定および vfontcap の設定ができていない場合は、 このファイルの「フォントの設定」(付録)の項目を見てください。

2.5 Word を起動する。

 $ word & と入力して起動します。

注意1:このワープロで日本語入力するには、Canna、Wnn、SKKなどを立ち上げて、 kinput2を起動させなければなりません。このワープロを有効に使うには、 X-TTに日本語TrueTypeを登録してください。ただ、富士通のFontCityは、印刷 用(Postscript)のフォントを持っていないので避けてください。

注意2:日本語入力のために 次のように .xinitrc などにkinput2 の起動に 関する記述、日本語化されたウィンドウマネージャで日本語を使用できるよう にするための記述を加えてください。

----------------------------
#!/bin/sh

# WindowMaker Default .xinitrc

if [ -d /usr/local/bin/Wnn4 ]; then
  kinput2 -wnn -jserver localhost &
else
  kinput2 -canna -cs  localhost &
fi

Kinput2*conversionStartKeys:\
  Shift<Key>space \n\
  <Key>Henkan
Kinput2*sendbackKeyPress:       True

# 日本語化されたウィンドウマネージャ用
LANG=ja_JP.ujis
LC_CTYPE=ja_JP.ujis
export LANG LC_CTYPE
------------------------



3. 操作マニュアル

3.1 ファイル

インポート

エクスポート

3.2 編集

カット&ペースト機能

頁移動機能

文字揃え機能

3.3 設定

3.4 アンダーライン(下線)、ボールド(太字)、イタリック(斜体)加工

3.5 フォントの種類選択とフォントサイズの選択



4. フォントの設定(付録)

この章は、ソフトウェアデザイン誌1999年7月号に「X-TTおよびVFlibで TrueTypeフォントを使う」(中谷千絵)という内容で掲載した記事の

2 VFlibで日本語TrueTypeフォントを使う
3 VFlibでいろいろな書体を使う
の部分をソフトウェアデザイン誌編集部の許可を得て収録しました。
ただし、 Linux Word 用に一部変更しております。

4.1 X-TT の設定

X-TT を利用する場合、 Linux の起動画面で X フォントサーバが起動しているかどうかを確認してください。

Starting xfs server Starting X Font Server

X フォントサーバ が起動していない場合は、 /usr/doc/xttutils-0.1.5/xttutils.PJE.doc などを参考にまず X フォントサーバ の設定を行ってください。

X で使用したいフォントをすべて/usr/X11R6/lib/fonts/TrueType のようなディレクトリに集めます。 フォントディレクトリにフォントを集めたら、 mkttfdirでfonts.dirを作成します。 mkttfdirを使うことでfonts.dirを簡単に生成できます。 次のようなコマンドを実行します。

bash# /usr/bin/mkttfdir /usr/X11R6/lib/fonts/TrueType 

イタリック体(斜体)の設定は、
fonts.dir 設定の -slant- で「-r-」以外に「-o-」の設定をします。
mkttfdir の -o オプションで作成します。

Usage: /usr/local/bin/mkttfdir [-dheo] [-inum] [directory-name...]
    -d: dump fonts.dir screen instead of fonts.dir file
    -h: show this help
    -e: force ISO8859-1 encoding (for wrong header fonts)
    -j: force JISX 0208, JISX 0201 and ISO8859-1  encoding
        (for wrong header fonts)
    -o: add -o- fonts for each font
    -i num: value for auto-italic option (default 0.2)

以上の設定が終了したら、xfontselで設定したフォントが画面表示されるか どうかを確認しましょう。

/usr/X11R6/bin/xfontsel

以上の設定でnetscapeやGIMPでTrueTypeフォントが使用できるようになります。 /usr/doc/xttutils-0.1.5/xttutils.PJE.doc も参考にしてください。

4.2 vfontcap の書き方

VFlibで日本語TrueTypeフォントを利用するためには次のように設定します。 すでにvfontcapが存在するならバックアップしておきましょう。 リンクがある場合ははずしておきます。

 mv /etc/vfontcap /etc/vfontcap.org

次に、日本語TrueType用のvfontcapを作成します。たとえばPlamo Linuxでは、 /usr/share/fonts/TrueType に日本語TrueType用のvfontcap.msが用意され ていますので、一般的使用にはこれを変更してvfontcapとして使います。ま た /usr/doc/VFlib-2.22pl10 にも付属のvfontcapがありますので、こちら を利用してもかまいません。こちらのvfontcapにはフォント名のニックネー ムリストがありますので、texファイルなどでフォントを指定して使用する場 合にはより便利に使用できます。

VFlib でTrueType フォントを利用するには、 VFlib ファイルのなかでフォン トの位置を直接指定して利用するか、あるいは、vfontcap.ttc を置くディレ クトリ/usr/share/fonts/TrueType にリンクをはって使うことも可能です。ど ちらかお好みの方法でTrueType フォントを利用するようにします。今回は、X でTrueTypeフォントを利用するために,/usr/X11R6/lib/fonts/TrueTypeにフォ ントを置きましたので、VFlib用にもここにあるフォントを直接指定して利用 するように設定してみましょう。 つまり、フォントはどのディレクトリにあってもかまいませんが、vfontcap のなかで、フォントのディレクトリが正しく記述されているかどうかを確認し てください。

まず、/usr/share/fonts/TrueType にあるvfontcap.ms または、 /usr/doc/VFlib-2.22pl10 にも付属のvfontcap のいずれかを /usr/X11R6/lib/fonts/TrueType にコピーします。vfontcap.ms を使う場合は、 TRUETYPE FONT(Windows fonts) 項の=microsoft-mincho、 microsoft-gothicの 箇所を ricoh に変更します。さらに個々のフォントについて、 フォントディレクトリを利用するフォントがあるディレクトリに修正します。

-----------------------------------------------
min|min5|min6|min7|min8|min9|min10|min12|min17|Mincho Font:\
        :fc=ricoh-heisei-mincho-w3:
goth|goth5|goth6|goth7|goth8|goth9|goth10|goth12|goth17|Gothic Font:\
        :fc=ricoh-heisei-gothic-w3:
tmin|tmin5|tmin6|tmin7|tmin8|tmin9|tmin10|tmin12|tmin17|Mincho Font:\
        :fc=ricoh-heisei-mincho-w3:
tgoth|tgoth5|tgoth6|tgoth7|tgoth8|tgoth9|tgoth10|tgoth12|tgoth17|Gothic Font:\
        :fc=ricoh-heisei-gothic-w3:
bmin:\
        :fc=ricoh-heisei-mincho-w3:
bgoth:\
        :fc=ricoh-heisei-gothic-w3:

### TRUETYPE FONT (RICOH TrueTypeWorld)
r-ricoh-ttw-heisei-mincho-w3|Ricoh TrueTypeWorld Heisei Mincho W3:\
        :ft=truetype:\
        :ff=/usr/X11R6/lib/fonts/TrueType/hgrhm3sj:
(以下略)
-----------------------------------------------

このファイルをvfontcap.ricohとします。 これを /etc/vfontcap のシンボリックリンクとして使用します。

ln -s /usr/X11R6/lib/fonts/TrueType/vfontcap.ricoh /etc/vfontcap

リンクが正しいかどうかを確認しておきましょう。

lrwxrwxrwx   1 root     root           40 May  1 13:28 /etc/vfontcap -> /usr/share/fonts/TrueType/vfontcap.ricoh

これでVFlibはvfontcap.ricohを参照することができます。 vfontcapの書き方等についてのもっと詳しい情報については /usr/docVFlib-2.22pl10/doc/man.dvi,ps,tex,QA.txt なども参考にしてください。

次に、利用する個々のフォントについて ttindexというコマンドで作成される補助インデックスファイルを 次のようにして作成します。

bash# /usr/local/bin/ttindex hgrhm3sj.ttc

以上の設定が完了したら、設定したフォントが使用できるかどうか、vftest またはktestで確認します。vftestはデフォルトでの表示結果は明朝になり ますので、ゴチック体は次のようなコマンド、もしくはvfontcapで指定した フォント名を正しく記述して実行します。

 vftest -f goth
 vftest -f r-ricoh-ttw-heisei-kaku-gothic-w3

またフォントの表示テストには、ktestというコマンドも同様に使う ことができます。

4.3 LaTeXで多種類のフォントを使えるようにするための設定

上述のように vfotncap が設定されていれば、VFlibでは「明朝体」と「ゴチッ ク体」の2種類の日本語TrueTypeフォントが使用できるようになります。これ まで Latex/Texなどではごく普通に使えるフォントは「明朝体」と「ゴチック 体」だけでした。明朝体とゴチック体に加え、さらにそれらの多くのフォント をVFlibで利用するには次のような設定が必要です。

1)vfontcapに使いたいフォントの定義を追加する。
2)必要なtfmファイルを作る(/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/)
3)vfontmapを修正する(/usr/local/share/texmf/xdvi/vfontmap)
4)dvi2ps用fontdescに使用するフォントを登録し、
ファイルを置き換える./usr/local/share/dvi2ps/fontdesc

 vfontcapにフォントを追加登録する場合,記述箇所は最低4箇所あります。 たとえば行書体を追加したいなら。

vfontcapに追加登録する内容

1)r-ricoh-ttw-heisei-gyosho|Ricoh TrueTypeWorld Heisei Gyosho:\
        ft=truetype:\
        :ff=/usr/X11R6/lib/fonts/TrueType/hgrgysj:

2)ricoh-heisei-gyosho:\
        :fc=r-ricoh-ttw-heisei-gyosho:

3)nmin|nmin5|nmin6|nmin7|nmin8|nmin9|nmin10|Gyosho Font:\
        :fc=ricoh-heisei-gyosho:

4)nmin:\
      :fc=ricoh-heisei-gyosho:


 1)はフォントの名称と具体的なファイルの名前を登録しています.
  2)はフォントの名称登録です.
  3)は/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/ にあるtfmファイルとの関連名称です。
  3) の登録と関連させて 4) のように名称登録すればtexファイルのなかでは
     nminと書くことで行書体を呼びだすことができるようになります。

このような方法で使いたいフォントのすべてに関してvfontcapのなかにフォン トを登録していきます. また,vfontcapファイルには,もうひとつの別の方 法でフォントを登録することができます.これはそれぞれのフォントをニック ネームで登録する方法です.たとえば平成明朝w3をrchmnmaaというニックネー ムで登録する場合は次のように行います。

rchmnmaa:\
        :fc=ricoh-heisei-mincho-w3:

 新しいフォントを追加登録したら, /usr/local/share/texmf/fonts/tfm/ptex/ で,min*.tfm から,そのフォント に対応するtfmファイルをコピーして作成しておきます。

$cp min10.tfm nmin10.tfm 

 Plamo Linuxには,xdvi(xdvik-20a)は日本語表示パッチ済みの xdvik-20c1.0p0d-2 がインストールされます。

vfontmapは,日本語多書体表示機能に関する設定ファイルです。vfontmapは /usr/local/share/texmf/xdvi にインストールされていますので、使いたいフォ ントを追加マッピングしておきます。ファイルの左側1列目はvfontcapで登録 したフォントの名称で,第2列目はtexファイルで使うフォントの名称になりま す。記述方法の詳細は /usr/doc/xdvik-20cj1.0p0d-2/README.xdvik20a-j1.1.patch を参考にしてく ださい。

 dvi2ps用fontdescに使用するフォントを登録しファイルを置き換えます。  fontdescはdvi2psを使用する際に必要なフォントを探します。Plamo Linuxで はfontdescは /usr/local/share/dvi2ps に置かれています。今回は,土屋雅 稔さんが作成されたものをもとに,中本さんがAddressbookでも使用できるよ うにしたfontdescファイルを使用しました。

 中本さんの変更したfontdescファイルは fontdescファイルで入手することができます。 から入手できます。 /usr/local/share/dvi2ps にはすでにオリジナルの fontdescがインストールされていますから,まずこれをバックアップしておき ます。 中本さんのfontdescファイルは,たとえばfontdesc-nakamotoのよう な名称で/usr/local/share/dvi2psに置き,このファイルをfontdescとして使 用します。

$ mv fontdesc-nakamoto fontdesc

fontdescに自分が使用するフォントの登録を忘れないで書き加えましょう.

これで設定は完了です。

 これでtexファイルからdviファイルに変換し,さらに次のようなコマンドで dviファイルから印刷ファイルを作成することができます。

$ dvi2ps foo.dvi > foo.ps

(注意) plamo2.0 やVine1.1 CR では dvi2ps ではなく dvips を使って ps ファイルを 作成するようになっています。

印刷用のフォントリストの登録は
/usr/share/texmf/dvips/base/psfonts.map で行います。

Dvi ファイルから PS ファイルへの変換については次のページを参照してください。
http://math.shinshu-u.ac.jp/ nakayama/howto/tex/m-dvips.html

Dvipsk-VFlib


sgml21html conversion date: Sun Jan 30 01:49:52 JST 2000